2010/09/17

3DCGソフトの取り扱い

Cinema4DがR12になるのだとか。

そのアップグレードに関し、アナウンスが届いた。どうも今までの製品構成を変更するらしい。機能追加をモジュール単位で行っていたのを、数種のパッケージのみに変更するのだとか。詳細はMAXONのページをどうぞ。

で、今までのおいらのモジュール構成をキャラクターアニメーション機能を維持するようアップグレードする場合、困ったことにかなり高額になってしまう。おそらく20万円くらい。

いままでは同等のアップグレードも10万円以内でおさまっていたのに…。

まぁ、最近使用していない身で文句いうのもどうかと思うが(^^;)。

さて、そもそもおいらがC4Dで何をするのかということ。…いや、何もしていないんだけれど(^^;)。

もともとはアニメーションを作成したいと思い、しかし気がつけば機能チェックが趣味になってしまいこのBlogを作成したようなもの。やはり何か見せるものを作りたいし、何を見せたいのか…といったところを再検討とかしたところ、とりあえず漫画に行きついてしまったのが昨今の私。

しかし自転車を描くのは楽しいわけで、これでアニメーションなんか作った日にゃぁ、それも面白い映像になるのかしら…と思うものの、どーもC4Dでキャラクターアニメーションというのが思いつかない。

それはC4Dがどうの…ということではなく、背景はどう用意するのか、自転車を漕ぐキャラクターを3DCGアニメーションで処理できるのか?おいらのキャラを反映させつつ…といったあたりがどうも製作イメージがピンとこない。

むしろ、背景はAEなどでレイヤー構造化した手書きか写真処理画像。立体的な表現にしても、カメラマップを利用して作図…というのが妥当だし、キャラクターも手書きの方がまだええんでないの?…と。しかし自転車は3DCGで処理するべきだろう…とか。多少はワークフローも思いつく。

しかしそうすると今度はそういう環境構築は大変だし、同人誌作るのにも手いっぱいなのだから、複数のツールを渡り歩くプロジェクトなんて抱えられるのか?…という気にもなってくる。

ますますアニメーションを作るというのが現実離れしてんなー…という気になってくる。

ただ、今度は「長くて1分くらいの映像でもいいんじゃない?」と考えてみる。

そう考えると輪行日記のCM的な映像も作ってみたいなぁ…という気になる。15秒なら年単位の作業にはなるまいて。で、デモ映像にとどまらず、同人誌にもつながる創作活動でもあるし…。そう考えると意欲もわく(^^;)。

んでも先ほどの複雑なワークフローは解決できるんか?

ツールについては、AEはCS4があるし、C4DもR11がある。問題は手書き部分をどこで作図するか…になってくるけれど、Illustratorが手慣れているのでそれで処理できるのが一番ではある…。レイヤーとかアートボードを工夫すればどうにかなるのかしら?

それとAEかFlashとかも用いて処理すればどうにかなるのかしらん?

とりあえず最新バージョンで無くてもどうにかなりそうな気もする。もちろん一番の問題になる「時間」はないのだけれど(^^;)。大体前にも何度か手段・ツールを変えて数秒でもアニメーション作りたい…とか言っておきながら実現していないし(^^;)。


まぁ、そんなわけであってもこの程度…って話で、つまり今すぐC4Dの最新版が必要なわけでもなし、しかし何かやるにしても所有バージョンでもとりあえずなんとかなるんでない?…って話なので、当面はバージョンアップなしでも良いかな…って話(^^;)ぉぃ。

まぁ、いずれにしたって口だけだし>をれ(--;)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/25

昨今の雑記

うー、Cinema4DのR11.5のアップグレードに関し、特別料金の案内が来ている(もうだいぶ時間経っているけれど)。

諸条件が色々好都合で、XLで6万3千円でアップグレードできる。金額的には特別料金じゃなく通常料金だし、個人的にはキツい出費額だが、その他の特典が非常に魅力的。

念のため書いておくけれど、未だ3DCGを作成したい欲求には駆られています。

ただ、それよりも企画→作成→発表のプロセスがより短い漫画の方にタスクを取られ、なかなかそちらに移れません(^^;)。

そんなわけで、いくらいよいお話でも、すぐには使えないんじゃないかなぁ…と。やぱりしばらくそっとしておこうかな…(^^;)ぉぃ。

なんとはなしにCG Worldを立ち読みした(^^;)買えよ>をれ。するとなんか以前に見たことのあるような画面が…。

アニメキャラ風にモデリングしたキャラクターに眼球を当てはめる手法を紹介している記事だったのだけれど、その眼球つぶし的なテクニックはあれですな、以前おいらがやった手法ですな。

ぱくりとは言わないけれど(ソフトも違うし、いずれその表現を検討するなら、誰でもたどり着く必要な手法)、おいらがパクったと言われないようにあらかじめ言っておきます(^^;)。

いずでおいらがその手法でキャラアニメを作ったときのために…(^^;)だからいつなんだっつーの。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009/09/22

昨今の3DCG事情(俺の)

一応まだあきらめていないんですよ?何のためにW500を購入したと思っているんですか。

ただ、Cinema4Dも最新のR11にしていたら、使わない間にR11.5が…。とほほ…。まぁでもZBrushは無償で3.5になってよかった。

R11.5も新機能リストを見てみると、直接おいらに恩恵があるようなものではないので、当面はR11で問題ないと思うけれど…。…ってか、使え>をれ(^^;)。

ただ、まだ忙しいし、一段落しても輪行日記とか漫画を描くしなぁ…。なんとかせねば…。SNS「cg」にも入会したい(^^;)。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008/10/27

Zbrushその後

すみません、まったく進展ありません(^^;)。

創作活動はもうまったくもって輪行本オンリーなわけでして。

一応PCのクイックメニューには登録してあるのですが、こないだ気まぐれに起動させてみたところ、見事にライセンスが壊れているとか何とかで起動できずじまい。

ただ、「そういえばライセンスは管理者権限でないと入力できなかったはず…」と、そのモードで起動し直したら入力画面が出てくるかなぁ…と思ったら見事にその通りで、再入力したところ、ちゃんと起動しました。

しかし以降は管理者権限でないと通常起動もできないといった有様。まぁ、それは構わないんだけれど。そういう設定は簡単だし、一度設定してしまえばそれっきりだし。


で、あまりにこそのまんま…ってのもなんなので、オークで発売しているZBrush入門DVDでも買おうかと。あまりに特殊なインターフェースにとっつきにくいもんで。

それで少しは使うようになるのだろうか?(^^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/28

しまった…

ぼちぼち3DCGを再開しようかな…と思い始め、本当はそれ以外の原稿を進めなきゃいけないのに、ついC4Dの環境を確認してしまうおいら(^^;)。

ただ、Cactus Danさんのプラグインをいじっていて唖然。シリアルがR9用で、R10.5では動かないや…。

しまった、どうすれば…。

まぁたぶん、彼にメールを出せば良いのかと思うが。英文メールなんてここのところ書いてなかったなぁ…。頑張ってメール書くか…と思うと、逃避行動で漫画原稿が進むというのはどういうことだ?(^^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/01/31

勉強の日々

ZBrush3の勉強を始めている。

Cinema4Dの新バージョンじゃねーのかよ?…と言われるかもしれないが、ちこっと使ったものの、モデリングはローポリでもまずZBrushでやった方がよかないか?と、そもそも先に買って先にサポート期間が切れるZBrushが先だろう…ということもあります。

で、言うまでもなくこれのUIが特殊なもんで、四苦八苦中。

ただ、じょじょーにわかってきたような気がする。解説本(CGWorldの連載)とか、解説ページとか見ていくうち、なんとはなしに「何を言っているのか」わかる範囲が少しずつ多くなってきているような。


※…ということを書いていたのですが、本家日記にも書いたとおり、HDDクラッシュで一時中断していました(^^;)。

その隙に他の雑用が台頭してきて、また時間がなくなりつつあります(^^;)。とほほ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まいったな…

※この記事は昨年末に書いたまま、アップするのを忘れていたものです(^^;)。


 Cinema4DのR10.5を入手した。早速X61TS+にインストールしてみた。

 また、マクソンのサイトにある日本語ヘルプもインストールした。…以前まではただのPDFファイルだったけれど、今回は「インストール作業」を行わないとインストールできない仕様になった?コピーユーザーにさくりとマニュアル見られないため?あまりそういうのとは関係ない?

 まぁでも、使い勝手が変わったわけではないので、構わないけれど。むしろヘルプファイルとしては使いやすくなっているっぽい。

 PDFファイルの方がしおりとか置けて、自分に扱いやすいファイルになるような気がしないでもないが、まぁ一長一短と言うことで。

 それより困ったのは、数年のブランクがあることはともかくとしても、あっという間に追加機能がてんこ盛りになって、R10の新機能、R10.5の新機能を見ていると、目がくらくらする(^^;)。

 果たして…使いこなせるのだろうか?

 ともかく、とりあえずはモデリングとMOCCA3はさくりとマスターしたい。他はその後だろう。MOCCA3はなんかビジュアルセレクタで扱いやすくなっているような気もするけれど、それでも性に合わなければCactus Danのプラグインでつか。


 それで…ローポリのキャラクタモデリング。それにIK組み込んで簡単なアニメーション。そこまでやってみよう。…言うだけでなく(^^;)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/20

ZBrushの使い方

そもそもなんで昨今、3DCGがおろそかになっていたか…というと、メインマシンがXGAなノートになっていたから。それまではSXGA+なマシンだったんだけれど、タブレットPCに魅せられて、しかし画面の大きさがXGAしかないマシンに仕方なく落ち着いた以上、そのXGAという枷は外せられず、より広い画面が必要な3DCGソフトはいつの間にやら隅に追いやられてしまった次第。

しかし、12.1インチとはいえ、SXGA+のタブレットPCに復帰した今、そんな危惧は無し。今までは輪行本等に時間を割かれていたけれど(実はこれからも)、3DCGに復帰すべく、Cinema4Dの10.5を発注した次第。

…っていうか、まず値上げ前の8月に購入したZBrushを使えよ…という話なのですが(^^;)。

そのZBrush、確かにまだ何もしていません。某氏にメモリ割り当て設定をしてもらったくらい(^^;)。さぁ、どうしよう…。まず、前にも書いたショートカットキー対策かな。

ZBrushは周知の通り、ショートカットキーが無ければ使えないも同然のソフト(…なの?(^^;))。しかしタブレットPCには昨今キーボードのついたコンパチ型が増えているとはいえ、そのタブレット機能を活かすなら、キーボードのないピュアタブレットモードで動かさないと意味がない。でもそうすると、ショートカットキーが使えなくなる。

幸いにも、X61Tには画面横にハードキーがあり、カスタマイズ可能なのである程度ショートカットキーを割り当てられる。実はあまりやったことないんだけれど(^^;)。アクティブになっているソフトごとに割り当てられるんだっけ?モニタの方向による、だけだっけ?

まぁあとは、外付けキーボードを使用する…という手もある。せっかくのコンパチ型なのに、わざわざもう一つキーボードを…というやるせなさはあるけれど。あるいは、たとえば片手用とか、Bluetooth接続とかすると、それを使う楽しみもあるので、それはそれでいいかもな。

…あ、そういえばFrogpadを持っていたな。X41Tで使おうと思っていたんだけれど、いちいちBluetoothアダプタを指すのが面倒だったので、そのまま忘れちゃったんだっけ。

考えてみればX61TS+はBluetooth内蔵だし、これに使うとちょうど良いな。ただ、ペアリングってどうすれば良かったっけか。なんとかコードとか忘れちゃったな(^^;)マニュアルはどこにあるんだか…。

また、キーボード配列が特殊なので、どこまでショートカットキーとして使えるか不明。同時押しとかで両手必要…となると、ショートカットキーとしてはどうか…ということになってしまうしね(^^;)。

そして一番お手軽なのはソフトウェアキーボードを使うという手。タブレットPCなら、たいがいのOSでソフトウェアキーボードが表示可能だし、それでキー入力をしてしまう…という手が。

07122001 ただ、ZBrushはなんか画面制御だかなんだかを奪いとって内部的に色々やっている…って話を聞いたことがあるので、きちんとソフトウェアキーボードが表示されないかも…という危惧があったが、とりあえず先に表示させておいてZBrushを起動させる分には右の通り、問題ないみたい。

とりあえずフロートモード(?)での表示は問題ないし(ただ、右の画像でいうと、これより下にはなぜか移動しない)、画面下部に表示…ってこともできる。

でも後者だと画面がだいぶせまくなるので、フロートモードが一番いいんじゃないかな。

勿論、ショートカットキーは「描画していない手で行うからこそショートカットなんであって、右手で全部やっちまったらショートカットじゃねーじゃん」というご意見はごもっとである。

ただ、実を言うと自分はどのソフトでもあまりショートカットキーを使わない人間だったりする。なぜかはよくわからないけれど、たぶん物覚えが悪いからだと思う(^^;)。Ctrl+CとかCtrl+Z、そこらへんしか使わない。

まぁ、当面スピードを問うようなオペレーションはしないので、一番自分の性に合うスタイルでやろうかな…と。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/19

そういえば…

もも展が開催中なんだったのを忘れていた。

ほら、月初めは輪行本2.5に追われていたし。

感想書きたいな…という気持ちもあるのだが、右手が先の原稿をあげたところで悲鳴を上げていたので、ご勘弁のほどを(毎日テーピングしてんのよ?)。文字量山盛りの本家日記を書いておいてなんだけれどもさ(^^;)。

まぁ他にも諸般の事情により、前回まで快適だった感想書き環境がえっらく品質低下してしまったから生産性が低下するのは目に見えていたし、ちっと今回はご容赦のほどを。いや、今後もか…。

個別にリクエスト来たらその作品ごとに書くくらいは余力はありますけれど、そこまでする人もいないでしょ(^^;)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ZBrushの使い方指南

そういえばCG合宿で某氏にZBrush実演講座をやっていただいた。細かな操作はよく覚えていないが、使用する機能はそんなに多くなかったので、あとで調べればどうにかなるだろう。

それよりも、「まずは見ないと納得しない」身として、実際のワークフローの実演が役立った。そうか、このソフトでモデリングできるんだ!…とやっと納得した(^^;)ぉぃ。

まぁ、顔のシルエットを作り上げるまでの流れだったけれど、手馴れているだけあって、かなりスピーディー。先の「よく覚えていない」はむしろそれにより、覚え切れなかった…というのが正確かも。いや、やっぱ記憶力ねーしな、俺(^^;)。

しかしほんとに慣れると粘土をこねるようにモデリングできるのね…ってよくわかった。

…のと同時に、ショートカットは必須…ということも実感。これはむしろタブレットPCにとっては悩ましい問題で、キーボードレイアウトをどうするかは考えどころ。コンパチは結構悩むことになるかも。まぁ、それはそれで悩み甲斐もあるけれど。

ともあれ、それを貴重な経験として活かして自分のスキルにつなげていきたい…とは思うものの、別件があって鍛錬する時間がないのがなんとも…(^^;)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«パルテア・集人作戦