2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

関連リンク

 


検索


  • Google


    WWW を検索
    とめどなく雑記 を検索

写真ピックアップ2012/04-05

  • 夜の桜
    2009年初頭までは定期的に写真を掲載していたのですが、その後サボってしまいました。写真自体は折を見て撮影していたので、現在からお気に入りなどをピックアップして掲載していきます。ファイル名は特に撮影時期ではありませんので念のため。

2009年1・2・3月撮影分

  • L1000050
    2009年になっても相変わらずぶらぶら撮った写真に終始すると思いますが、ご勘弁のほどを(^^;)。

2008年10・11・12月撮影分

  • 皆が見ないコミケの顔・その5
    D-LUX4も加わっての、バラエティに富んだ写真アルバムに…なるはず?ただ、MPはフィルムなので、掲載する予定はありません。

2008年7・8・9月撮影分

  • 祭り
    一番忙しい四半期につき、写真は少なめになるかと思います。とはいえ、新レンズを使ったりして多少浮かれてはいるかな?(^^;)

2008年4・5・6月撮影分

  • 単線のある風景
    4、5、6月分です。特に説明も無いのですが…(^^;)。まぁのんびりスナップをアップしていく…予定かと。

2008年1・2・3月撮影分

  • 円覚寺・その4
    相変わらずぶらぶら撮っています。面倒なんで、これからは3か月分、まとめようかな。

2007年10・11・12月撮影分

  • 来年に向かって歩く
    相変わらずぶらぶら撮ったものです。あまりにもとりとめなく撮ったので、3ヶ月分まとめさせていただきます(^^;)。

2007年9月撮影分

  • 機上から見る雲
    9月撮影分です。主に久米島旅行で撮った写真になっています。

2007年4・5・6・7・8月撮影分

  • 夏の海
    相変わらずぶらぶら撮った写真です。ちなみにコミケの写真は入っていません。

2007年1・2・3月撮影分

  • 桜の風景・その11
    まだまだのんびり写真です(^^;)。なんか、撮っているのも楽しいですが、現像も楽しいですね。

2006年12月撮影分

  • 築地の町並み
    相変わらずR-D1メインでぶらぶら撮影したものを掲載していきます。紅葉も都心の方まで降りてきていますので、当初はそれを中心に…といったところになるかな?

2006年11月撮影分

  • P1020232
    距離計の狂いから一時期修理に出していたR-D1が帰ってきたので、ちらほらと撮影したものをアップします。
    でもなーんかぎこちないというか…写真に対する自分なりの立脚点がしっかりしてないというか…(^^;)。
    個人的にはしっかり楽しんでいるのでいいとは思うんですけれどね(^^;)。

2006年9月 石垣島周辺旅行

  • 車に積まれたエンジン
    9月下旬に石垣島及び周辺離島を旅してきたときの写真です。
    カメラはR-D1を修理に出していたので、LC1とF10です。Exifん時に機種が書いてないのはLC1と見てください(RAWを現像・エディットして保存すると、さすがにExifデータが残らないみたい)。明るいときにはLC1にはND8のフィルターを装着しています。

2006年6月撮影分

  • 富士山を臨む
    6月撮影分です。ちょこまかと撮っているのをあげていきます。
    色々なレンズも出てきますが、だいたい使うレンズが決まりつつあるような…。

2006年5月撮影分

  • 深川の風景
     ちょっと細かな撮影が入り組んでいる月なので、まとめてのアルバムにします。
     まず最初はくらやみ祭り。のんびり行ったせいか、人垣を越えられず、てんで山車とかの写真はありませんので、期待しないように(^^;)。
     次に有楽町あたりをぶらぶら歩きながら撮った写真、お台場や川越などと、色々取り混ぜてあります。

2006年4月 浅草・皇居前広場・銀座等

  • 紅い店先
    まだR-D1に慣れていないので、運動がてら、色々テスト撮影。その途上、Jupiter-12 35mmF2.8やアベノン28mmF3.5を買ってしまったり(^^;)。その他にはスナップショットスコパー25mmF4とカラーヘリアー75mmF2.5で撮影。

2006年4月 沖縄旅行

  • 赤壁
    買いたてのR-D1を片手に沖縄をうろついた時の写真です。 レンズは基本的にフォクトレンダーのUltron35mmF1.7。広角に写っているのはUltraWide-Hrliar12mmF5.6。飛行機の撮影など、一部望遠はNokton50mmF1.5。

2006年4月 三浦半島一周

  • トンネル入口
     三浦半島一周の旅ですが、お伴にR-D1も持っていきました。  この手の負担の大きい旅ではF10といった軽いデジカメの方が適しているんですが、買ったばかりだし(^^;)、カメラとして楽しむならこちらの方がいいですしねぇ…。  そんなわけでウェストポーチで出動です。カメラ用ポーチというのがあるんですな。一眼レフも入るタイプなので、スリムなR-D1だとレンズを数個入れてもまだ余裕があったりします。  ただ、便利ではあるんですが、ちょっとデカいんですよね。カメラが入る以上、仕方ないのですが。今回はまだ涼しかったから良いですが、今後は考えないといけないかもしれません。ムレるかも。  …で、レンズはウルトラワイド・ヘリアー12mmF5.6、Jupiter-12(35mm)といったところ。実はアベノン28mmも持っていましたが、今回は使いませんでした。 ※工事現場の写真、その3とその4が入れ替わっちゃってますが、そこらへんはうまく数字順に読んでください(^^;)。

2013/10/12

カメラは長く使うぜぇ

タブレットとかスマホとか、買い換えが頻繁で長く使うことが無い…と書いたところだけれど、昨今は(デジタル)カメラも新モデルが1年どころか半年といったスパンで登場するので、こちらも買い換えが頻繁になりそう。

さすがにもうそこら辺を追いかけるのはもう疲れたし、最近はスペック的にもそう大きく更新されることもないので、ライカ・ブランドで落ち着いて、買い換えすることなく長く使い続けたいところ。

その割にはライカ・ブランドのカメラを結構持っていたりするが…使い分けてるのら。

こだわりの画像を撮りたいときはM9-P に選りすぐりのレンズ、あるいは逆にクラッシックな写りのレンズを装着して遊んだりする。

旅行とかで、レンズを選べない、でも撮影を楽しみたい時にはX VARIO。

荷物を大きくできないためにコンパクトで、あるいは暗いところの撮影もカバーするのにD-LUX6。

小ささではライカの中では一番ながら、画質も結構評価が高く、携帯性を重視するときにはD-LUX4。


…と、撮影シーンによって使い分け、あるいは組み合わせて持ち歩いて楽しんだりするわけです。


…あれ?M8、どこいった?(^^;

#すっげー気まぐれに、R-D1も使いたいなぁ(^^;)。アナログメーターが時々懐かしくてたまらん。

2013/08/19

注目されていないカメラに惹かれる

こないだはじめてライカのX VARIO実機に触ってみた。

スペックが発表された時点では「筐体がデカい上に、レンズ暗くね?」と、ちょっと中途半端なイメージを持った。

ただ実物を持つと、けっこう持ったときのバランスいい感じ。色々と「窮屈じゃない」持ちやすさがあると思う。まぁ、フォーカスリングとピントリングを間違いやすいというのはあるけれど、そこらへんは慣れだろうし。絞りリングもレンズの方につけてしまってもいいような気もするけれど、軍幹部に置くメリット(右手操作)もあるし。

ともあれ、ああ、こういうフィーリングなんだなーと妙に納得できる筐体だったのが印象的。

レンズが明るくないのは解像度を優先したせいの模様。しかし細密な描写をしてくれてこのスペックなら、旅カメラとして相当面白いんじゃないかという気がしてきた。

まぁそれでも筐体がコンデジやミラーレスより若干大きいのは間違いないので、コンパクトなカメラバッグとの併用や、ストラップの工夫など、色々持ちやすさ・携帯性も工夫しないといけないかも。


考えてみると、資料撮影用に使用しているEOSKissX3は間違いなく堅実に撮れるカメラで使い勝手も良いのでいいのだけれど、かさばるし、「狙って撮る」にはちょっと力不足も否めない(手早く設定を変えるのが難しい)。D-LUX6も悪くはないけれど、そちらはそちらでAPS-Cで必要な資料写真が撮れなかったりするのもつらい。

資料写真(オート)も撮れて、狙った写真(マニュアル)も撮れるという意味では、結構おいらにも合うカメラなのかも?(^^;物欲が…

2013/01/12

新しいコンデジ

去年の11月のことなのでもう古い話なのだけれど、ついうっかり、ライカのD-LUX6を購入してしまった。

手持ちのコンデジといえばD-LUX4だったのだけれど、モードダイヤルの接触が悪くなり、電源ON時の速写性が著しく低下。こりゃもう寿命かな…と思い。うっかりD-LUX6に手を出してしまった次第。

まぁ普通なら、「なんでパナのLX7にしないの?」とか聞かれそうな気もするけれど。

ただ、長年ライカのカメラをコンデジも含めて使ってきたけれど、金をかけるだけのことはある…と思う。

D-LUX4を長年持っていても、まったく飽きのこないデザイン(注:外観がLX7だいぶ印象違うようになってる)。1年経った頃にやっと、あ、やっと手になじんできたかな…と思ったところからさらに使い込もうという気にさせる感じ。

そういう意味で長年の相棒としての「ブランド」の選択はありかと思う。…ってか、最近のデジカメの家電化というか、半年スパンで新製品にやきもきするのがもうなんかせわしなくてさ(^^;)。

手持ちのカメラだけに目を向けて、それをじっくり使いこなしていく…って頃合いにもうなってきているんじゃないの?昔のスペックの足りないデジカメの時期はもう通り過ぎて…。

ともあれD-LUX6を今後使い続けていくんだけれど、大きな違いはやはり電子ビューファインダーが装着できるようになっていること。高精細な液晶を使って、ピント合わせにも十分対応している。

コンデジでフォーカス調整とか必要か?…とか思われるかもしれないけれど、レンズが解放最大F1.4だったりするので、さらに望遠にすれば(F2.8とかに上がってしまうけれど)背景は結構ボケる。で、マニュアルフォーカスが必要になる場合もあるわけ。

また、ありがたいことにNDフィルタ内蔵でON/OFF可能。そこも含めて結構遊べそう。

ただ、D-LUX4ももったいないな。修理してそんなに費用かからないなら、復活させたいところ。D-LUX6になって筐体が多少大きくなっているので、携帯性の面ではD-LUX4にまだ分がある。

液晶ビューファインダー、F1.4が必要ないシーンであれば、まだ出番があるかも。

2012/07/27

そろそろコンデジの買い換え時期?

「世界最高クラス」F1.4レンズ搭載ハイエンドコンパクト“LUMIX”「DMC-LX7」

おっ。

これのライカ版は出るかなぁ?

センサーサイズを考えるとF1.4でもそうボケ味が出てくるとは思えないけれど、ノンストロボ派としては暗い場所での撮影にその明るさが発揮しそう。

それでコンパクトなコンデジでも画質や使い勝手を維持できて、iPhoneカメラよりも使いやすいカメラであれば、個人的にはかなり有意義な気が…。

いよいよD-LUX4からの乗り換えか?…って、なんかこないだD-LUX4をもっと使い続けるぞ…と書いた気もするが…(^^;)。


#iPhoneへの転送も簡単にできれば良いが…(EyeFi使ってもいいけれど)。

2012/07/26

カメラ・カンブリア紀大爆発?

何やらまた新しいミラーレスカメラが発表されたそうで

なんか色々なカメラであふれていませんか?

まぁ、今までカメラを使ってこなかった層、あるいはケータイカメラで満足してしまっている層に浸透させるために細分化しているのかもしれませんが。それはそれである意味正常進化なのかな、と。

おいらとしてもコンデジのタフネスあたりなど、専門性に特化するためにより細分化してもらいたいところもあるにはあります。


ただ、それでもなんか多すぎのような。

それに更新サイクルが早いのも気になります。家電化というか、ある程度の写りのスペックにたどり着けば、画素的なスペックの真価は必要なく、更新も鈍化してもよさそうな…。

さすがに最近は使い勝手の進化がメインのような気もしますが…。


まぁ、だからサイクルの短いライカを選んだ…ということではないのだけれど、今ライカを使い続けている理由の一つにはなっている。

D-LUX4をもう3年以上使っているけれど、スペック的に見劣りするかもしれないが、必要最低限のスペックはやすやすクリアし、かつ飽きのこないデザインなので、まだ使い続けるつもり。

M型もそう。

カメラというのは本来、使い続けて手になじんできてやっとお互い真価を発揮できるものだと思うので、入手時正直高価でも、その分長く使えれば結果安くあがるのかな…と。

まぁ逆に、他のカメラが安いのはスパン短く買い換えさせるメーカーの戦略かもしれないけれど。

それにM型に関しては「レンズ沼」という罠があるので、決して「安上がり」ということではなく…(^^;)。


#…なんか定期的に書いているネタのような気が…(^^;)。

2011/10/12

ライカマーク

CEATECでお仕事してきたのはときどき書いている通り。

まぁ詳細はともかくとして、色々あるわけで、日本語もろくすっぽ話せないおいらなのに英語しか話せない外国の方とやりとりする必要にもかられたり(通訳もいましたが)。

ただその際、ある外国人一人がおいらを指差して急にテンション上がった。正確にはおいらのデジカメを指さしていた。

仕事上、写真も撮ることが必要であり、シャッターチャンスを逃さないよう使い慣れたカメラを持ち出すようにしている。しかしデジイチだと邪魔だし、M型ライカだと画角が融通利かない。

そこで使いやすいコンデジのうち、D-LUX4を使用していた。つまりライカマークのついたカメラを持ち歩いていたわけで、そこで同じライカユーザーを見つけて興奮していたらしい。

パナソニック製とはいえ、ライカカメラを使っているのかーみたいな話をしてきたような(^^;)通訳解さなくてもなんとなくわかる。私もM6持っているぞ、とおっしゃったので、おいらはMPだけでなくM9も持っているぞー…と簡単に答えたら、おお!すげー…みたいなリアクションを取ってもらえた。

…特に仕事がどうこうという話には発展しませんでしたが(^^;)。

そういえば仕事上、D-LUX4はちょくちょく使っているけれど、それで何かしらリアクションがあったのは、今回が初めてのような気もする…。

…ちょっと嬉しい(^^;)。

2011/09/04

カメラのキャップ

本日の一品 by すずまり
キャップの着脱作業から解放される「オートレンズキャップ」

おや、D-LUX4用にリコーのLC-1を装着して使用しているけれど、同じイメージになるなぁ。

径が変わるD-LUX5には流用できないなと思っていたけれど、DMC-LX5に使えるなら、D-LUX5にも使えるでしょ。

まぁ、D-LUX4で当面困らないけれど、D-LUX4になにかあれば次はD-LUX5だろうし、大した金額でもなし、今のうちに確保しておこうかな。

部屋の中で無くしそうだけれど(^^;)。

2011/08/26

カメラの保護

ハクバ、風呂敷のように機材を包む「カメララップ」

ああ、これいいな。以下の懸念が解決しそう。

だれかM型ライカのために考えてください(^^;)ぉぃ

M9-PにはMサイズかな?

防水だったらなお良かったけれど、とりあえず撥水でもいいか。

ただ、好みの色、柄ではないなぁ…。

好み的にはレモン社にこういうのの革製のがあったけれど、金額的に手が出せないなぁ…(^^;)。


まぁハクバのブラック…いや、オレンジあたりで手を打つか。

2010/04/20

浮気はいかんのでは?

新コンデジを未だ模索中です。

タフネスコンデジから選ぼうと考えていましたが、昨今値段の安くなった S90や、DSC-HX5Vまで考え始めています。

ただ、それってD-LUX4がカバーしている範囲を浸食してないかい?まぁD-LUX4に飽きているのならそれも仕方あるまい。ただ、飽きているか?

飽きているというか、手むしろになじみまくっていて、逆に目新しくないという感じはしている。ただ、目新しくないというのは別にネガティブな話ではなく、道具として当たり前の存在になっている…ということかと。

そういえば、D-LUX4でなんとはなしに撮る写真は、本当に頭で考えたとおりに撮れている。まぁ、アングルの話だけれど。

画角がもう体になじんでいるというか、モードダイヤルやUIなどの使い勝手を体が覚えているというか。

ただ、どうしても筐体がネックになって持ち運びが不便なこと、薄着のポケットに入りにくいことが気になって、つい新機種を考えてしまう。

まぁ行動範囲を考えれば、安い防水デジカメの一つはあっても良いかと思うけれど、D-LUX4の持ち運びは何か良い鞄でカバーする考え方に変えてみようかな。

2010/04/01

Eye-Fiの使い方

■水戸旅行前記載
Eye-fiを使って写真共有を行い、iPod Touchからそれ使う…という環境を構築中です。

その環境を何に活かすの?と聞かれれば、デジカメで撮った写真を汎用的に使うというところでしょう。mixi・端末(iPhoneやiPod Touch)経由になりますが、いろいろなところにアップできるだけですし。

ただ、Twitterに投稿するというのであれば、公式Twitterページで「メールでツイート」するためのアドレスを取得し、写真はEye-fiでevernoteに。あとはevernoteからメールを…というのがスマートになるはず。

Eye-fiのキャンペーンでevernoteのプレミアム会員になったし利用しないのももったいない。

しかし、そう考えると、転送容量がえらいことになるような気も…。

おいらとしては結構写真撮るタイプなので、ばかすか転送されるのでは?

evernoteの転送制限もそうだけれど(プレミア会員でも500MBまで)、PocketWifiの定額コースだって現在は月300MBまでのコースだし。

デジカメ側で画像の送信する・しないを選択できればいいんだけれどな…。

続きを読む "Eye-Fiの使い方" »