2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

関連リンク

 


検索


  • Google


    WWW を検索
    とめどなく雑記 を検索

写真ピックアップ2012/04-05

  • 夜の桜
    2009年初頭までは定期的に写真を掲載していたのですが、その後サボってしまいました。写真自体は折を見て撮影していたので、現在からお気に入りなどをピックアップして掲載していきます。ファイル名は特に撮影時期ではありませんので念のため。

2009年1・2・3月撮影分

  • L1000050
    2009年になっても相変わらずぶらぶら撮った写真に終始すると思いますが、ご勘弁のほどを(^^;)。

2008年10・11・12月撮影分

  • 皆が見ないコミケの顔・その5
    D-LUX4も加わっての、バラエティに富んだ写真アルバムに…なるはず?ただ、MPはフィルムなので、掲載する予定はありません。

2008年7・8・9月撮影分

  • 祭り
    一番忙しい四半期につき、写真は少なめになるかと思います。とはいえ、新レンズを使ったりして多少浮かれてはいるかな?(^^;)

2008年4・5・6月撮影分

  • 単線のある風景
    4、5、6月分です。特に説明も無いのですが…(^^;)。まぁのんびりスナップをアップしていく…予定かと。

2008年1・2・3月撮影分

  • 円覚寺・その4
    相変わらずぶらぶら撮っています。面倒なんで、これからは3か月分、まとめようかな。

2007年10・11・12月撮影分

  • 来年に向かって歩く
    相変わらずぶらぶら撮ったものです。あまりにもとりとめなく撮ったので、3ヶ月分まとめさせていただきます(^^;)。

2007年9月撮影分

  • 機上から見る雲
    9月撮影分です。主に久米島旅行で撮った写真になっています。

2007年4・5・6・7・8月撮影分

  • 夏の海
    相変わらずぶらぶら撮った写真です。ちなみにコミケの写真は入っていません。

2007年1・2・3月撮影分

  • 桜の風景・その11
    まだまだのんびり写真です(^^;)。なんか、撮っているのも楽しいですが、現像も楽しいですね。

2006年12月撮影分

  • 築地の町並み
    相変わらずR-D1メインでぶらぶら撮影したものを掲載していきます。紅葉も都心の方まで降りてきていますので、当初はそれを中心に…といったところになるかな?

2006年11月撮影分

  • P1020232
    距離計の狂いから一時期修理に出していたR-D1が帰ってきたので、ちらほらと撮影したものをアップします。
    でもなーんかぎこちないというか…写真に対する自分なりの立脚点がしっかりしてないというか…(^^;)。
    個人的にはしっかり楽しんでいるのでいいとは思うんですけれどね(^^;)。

2006年9月 石垣島周辺旅行

  • 車に積まれたエンジン
    9月下旬に石垣島及び周辺離島を旅してきたときの写真です。
    カメラはR-D1を修理に出していたので、LC1とF10です。Exifん時に機種が書いてないのはLC1と見てください(RAWを現像・エディットして保存すると、さすがにExifデータが残らないみたい)。明るいときにはLC1にはND8のフィルターを装着しています。

2006年6月撮影分

  • 富士山を臨む
    6月撮影分です。ちょこまかと撮っているのをあげていきます。
    色々なレンズも出てきますが、だいたい使うレンズが決まりつつあるような…。

2006年5月撮影分

  • 深川の風景
     ちょっと細かな撮影が入り組んでいる月なので、まとめてのアルバムにします。
     まず最初はくらやみ祭り。のんびり行ったせいか、人垣を越えられず、てんで山車とかの写真はありませんので、期待しないように(^^;)。
     次に有楽町あたりをぶらぶら歩きながら撮った写真、お台場や川越などと、色々取り混ぜてあります。

2006年4月 浅草・皇居前広場・銀座等

  • 紅い店先
    まだR-D1に慣れていないので、運動がてら、色々テスト撮影。その途上、Jupiter-12 35mmF2.8やアベノン28mmF3.5を買ってしまったり(^^;)。その他にはスナップショットスコパー25mmF4とカラーヘリアー75mmF2.5で撮影。

2006年4月 沖縄旅行

  • 赤壁
    買いたてのR-D1を片手に沖縄をうろついた時の写真です。 レンズは基本的にフォクトレンダーのUltron35mmF1.7。広角に写っているのはUltraWide-Hrliar12mmF5.6。飛行機の撮影など、一部望遠はNokton50mmF1.5。

2006年4月 三浦半島一周

  • トンネル入口
     三浦半島一周の旅ですが、お伴にR-D1も持っていきました。  この手の負担の大きい旅ではF10といった軽いデジカメの方が適しているんですが、買ったばかりだし(^^;)、カメラとして楽しむならこちらの方がいいですしねぇ…。  そんなわけでウェストポーチで出動です。カメラ用ポーチというのがあるんですな。一眼レフも入るタイプなので、スリムなR-D1だとレンズを数個入れてもまだ余裕があったりします。  ただ、便利ではあるんですが、ちょっとデカいんですよね。カメラが入る以上、仕方ないのですが。今回はまだ涼しかったから良いですが、今後は考えないといけないかもしれません。ムレるかも。  …で、レンズはウルトラワイド・ヘリアー12mmF5.6、Jupiter-12(35mm)といったところ。実はアベノン28mmも持っていましたが、今回は使いませんでした。 ※工事現場の写真、その3とその4が入れ替わっちゃってますが、そこらへんはうまく数字順に読んでください(^^;)。

2017/03/15

ライカ・ゾフォートの使い方

昨年末、ライカのゾフォート(チェキのフィルムが使えるインスタントカメラ)を手に入れたのだが、なかなか使いどころがない。

最近デジカメの出番が資料写真撮影に重きが持たれ、なかなかフィルム撮影に見合うシチュエーションに出会わないからか?

うーむ、別に無理して撮影する必要もないが(コストかかるし)、まったく使わないのももったいない。どーするべきか…?


とりあえず、年2回のコミケのコスプレ広場では確実に使う(^^;)。

昔はチェキを使う人をよく見かけたので、俺も〜…的なところは正直あった。ただ、最近はそちらの使用者はほとんどいないとのこと。

む、カメ子としての存在感を表すチャンスだ(^^;)。

続きを読む "ライカ・ゾフォートの使い方" »

2017/01/17

何台めかのライカのカメラ…

ライカのゾフォートをうっかり買ってしまった。発売後間もなく品薄なのだけれど、たまたま店頭在庫(年末最後の1個)を手に入れてしまった。買うつもりなかったのに…(^^;)ぉぃ。

ゾフォートは要するにチェキで、ライカブランドとしてカメラデザインなどをライカらしくしているが、要するにチェキ。フィルムも同じのが使える。

ちなみにライカとしては超格安なカメラだが、チェキと比較するとめまいがするくらい高額。…面白い(^^;)なにが?。


ただ、使い始めて気が付いたが、意外と綺麗に写る。一応レンズもライカなりにチューンしているらしい。

もちろん、なんでもきれいに写るというわけでもなく、ある程度条件が揃わないとダメ。マニュアル設定とかではないのでなかなか難しいが、まぁとりあえずは人物撮影、風景撮影くらいはなんとか。

今後の課題は室内撮影。光の扱いが難しい。F値12くらいだし…。


ともあれ、ある意味「フィルムカメラ」。思い出の残し方がアナログになるので、スクラップするなど考えなければ。まだ自分で思いついてないけれど。

チェキ使用例などを参考にしてみよう。なんか結構ノウハウありそう。

そのうちゾフォート本でも出そうかしら。アンチデジカメ的な。

いや別に真にデジカメ排斥派というわけではなく、デジカメ以外のカメラをときに使って頭をリフレッシュとか、思い出の残し方を考える、変えるのが結構面白そう。

頭の体操にもなるのでは…と買った時の頭にもあったのだけれど。

おいおい考えていこう。

2014/10/02

フィルムの使いどころ

ライカから沢山の新機種カメラやレンズが発表された今年のフォトキナ。

今回ライカM-Aというのも発表されています。

今どきの新製品としては珍しいフィルムカメラ。レンジファインダーで、内蔵露出計が無いことが特徴です。

どういうことか。完全メカニカル駆動なので、電池無しで完全に動かせる、撮れるということです。

当然、撮影者の判断でフィルムの感度を元に絞り、シャッタースピードを調整して露出を行わなければなりませんが、電池が無くても絶対使えるというあたりが電池必須のデジカメへのアンチテーゼ的な位置づけかもしれません。

…まぁ、フィルム無いとただの箱ですが(^^;)。

それでも過酷な環境に数日…となると、こちらに分があるわけですね。

慣れると露出も比較的目測でどうにかなるらしいし。多少適正露出外しても、現像時に増感するなりして対応もできるらしいですし。

ハンディな露出計でもあれば、電池駆動なのでデジカメよりは結構保つでしょう。

続きを読む "フィルムの使いどころ" »

2014/06/19

一生もののケース

調べものをしていてたまたまたどり着いたのが「鳥井工房」というページ。

なかなかカッコ良いカメラケース(ジャケット?)が並ぶ。すげー欲しい。

とはいえ値段もなかなかのもので、納期も長い。下手なカメラ用だと、ケース作成中に次モデルが出かねない。

しかし、カメラって本来、じっくり使って手になじませて使っていくものかと思うようになってきたので、カメラケースを装着して、さらにじっくりつきあっていく…というのも良いのかなぁ…と。

…と、すぐには決断できない金額だけれども(^^;)。

2014/03/16

動画ノスタルジー

チノン、8mm風のレンズ交換式フルHDカメラ「Bellami HD-1」は22日発売。89,250円

また妙なものがでてきたなぁ…。ただ、むかーしジャンクの8mmカメラで遊んでいた身(撮ってはいない)としては、そのフォルムに惹かれるものはある。

それにしても210万画素って少なすぎないか?

…とか思ったけれど、1,920×1,080ドットで掛け算すると、大体210万になるのね。動画専用で「一応静止画も撮れるよ」と位置付けだな。

バッテリーも単三乾電池かよ〜…とか思ったけれど、まぁでも交換簡単ならさくさく交換すればいいだけか。そもそも単3乾電池ってそんな荷物にならないし、入手性もいいし。エネループをケースで持っていれば安心…ってことか。

フレームレートが「オリジナルの8mmらしくない」という意見もあるけれど、そこも個人的にはそれほどこだわりないし。

よくよく考えると、静止画デジカメという部分をすっぱり忘れて付き合うと、なかなか面白そうなガジェットではある。


ただ、値段が妙に高い。マウントもマウントだし、実質動画オンリーな仕様だし、ニッチ向けな製品なんだな。

うーん、相性がよさそうなのはCマウントレンズっぽいけれど(M/Lマウント以外、よく知らない(^^;))、Cマウントレンズって入手性良いのかな?


ともあれ、動画撮影はなー…。しばらく離れていたから、どうしたもんか…。

まぁ、「税率上がる前に…」云々は忘れて、ゆっくり考えよう。

2013/12/28

どこへ行くんだライカジャパン

「ライカ京都店」が3月にオープン
銀座と並ぶフラッグシップ店


7店舗目って…景気が向上しているのかなぁ(マップカメラ内とか横浜そごう(だっけ?)内とかいうテナント形式もあるけれど)。でもまぁ確かにMよりもSシステムで臨みたくなる街だから、それもありかな。

あるいはライカカメラ持って散策している時に、簡単な修理くらいは受け付けてくれそうなショップがあるのはありがたいかも(いや、そういうサービスは無いか?)。

非ライカユーザーとしても、一味違う店舗でライカカメラに思いを馳せるのも良いかもね。そもそも外装内装共にお洒落だし。

開店したら当面、人が押し寄せるような気もするな。…ライカカメラを4つくらい手にしていれば優先的に入れてくれるかな?(^^;)発想が俗人

むー、嫌がらせに開店祝いの花でも送ってやろうかな(^^;)ぉぃ。

過去にこんな嫌がらせをしてるし(^^;)ぉぃぉぃ。


#…とかネタで書くけど、何もしないのでご安心ください(^^;)本音も書いておかないとね。

ああ、でも京都行く機会があれば、ちょっと覗いてオリジナルカメラアクセサリーは物色したいですね。

2013/11/14

写真とは?

俺って写真、うまいのかねぇ?

山口旅行をはじめ、iPad Airで色々なイベントの写真を持ち歩くようになったけれど…ってか、前から持ち歩いているけれど、構図のバリエーションが少ねぇなぁ…と感じること多々。

しかしiPadとかで見せると、結構評判が良い。まぁリップサービスだとは思うけれど…。


正直言えば、「どうすればここまで旅先を魅力無く写すことができるの?」という写真もBlogとかで見かけることも多い。

代わりに変わった撮り方をして、別の意味で写真に引き込まれるのもあるけれど、あらゆる意味で引き込まれない写真もあるわけで、結構そういうのに限って、高い機材使っていることもあったりして、「少なくとも見せ方は腕次第」くらいは確信したり。

それに比べればおいらのはまだいいかな…とは思っている(^^;)ぉぃ。

かと思えば、iPhoneのカメラでものすごくかっこいい写真を撮る人もいるわけで。

そもそも、正直ね、まだ「写真」ってなんなのか、あるいは自分で「写真はこういうものだ」と定義できるものがないからね、なんか言われるとリアクションに困るんですよ(^^;)。

でも何か言われないとやり甲斐が無い(^^;)ぉぃぉぃ。

2013/08/31

人に魅せる優越感

前に聞いたことがあるけれど、時折街中で見かける写真の個展、写真家自身の持ち出しで開催していることが多いとかなんとか。それがいわゆる「営業」的な位置づけになるのだとか。

そうやって写真家としての地位を得ていく上で当然自分なりの写真というのを得ていかなければならないと思うのだけれども、おいら自身は、写真家を目指す云々抜きにして、「写真とは何か?」という命題に答えを得られずにいる。

まぁ、別に得なくても良いのかもしれないけれど(^^;趣味なんだし。

被写体をどう活かすかは考えながら撮ってはいるものの、それらに自分なりの「テーマ」を乗せられない…とか考えているわけ。


で、ある日。まぁ具体的に言えば「いずん堂」というカフェで「お米プレート」を「うめー、うめー」と一心不乱に食っていたときなんだけれど(^^;、無心になりすぎたせいかもしれないけれど、ふと自分の写真のテーマとして「人間の優越感という視点」というのはどうか…と思いついた。

その寸前、なんとはなしに多摩川花火祭りの際、河川敷に向かう二子玉川からの超人混みを横目に、車線規制で車が少なくなった車道をゆったり自転車で走っていたのを思い出していたからかもしれない。そこをうまーく客観的に撮れれば、あるいは思いっきり主観的に撮れれば、そういう視点の写真が撮れたかもしれない。

そもそもなんで自転車移動をよく行っているかといえば、徒歩よりも、車よりも融通が利いたり
便利だったりするわけで、つまりは「優越感」を感じられる旅ができるということが主だったりもします(勿論不便も多いですが)。

だからボタっぽく自転車に乗っていれば、そういう写真も撮りやすいかなぁ…と。


テーマがあらかさまなのもどうかと思うんだけれど、上手く表現できれば結構共感を得られるのではないかなー…と思うのだけれども、どうだろう?見る側もある程度そういう欲求とか、無いものだろうか?


#…って書いておいてしばらく放っておいたけれど、やっぱり違う気がするなぁ(^^;ぉぃ。

2013/06/20

悪くはないライカ

ライカ、“Mini M”を正式発表。APS-Cコンパクト「ライカXバリオ」
28-70mm相当のズームレンズ搭載

んー…。

・ズームレンズ手動
・絞り・SSダイヤル装備
・高画素EVFによるMFも可

…ってあたりで結構そそるのだけれど、F3.5〜6.4はちょっとなぁ…。

旅のスナップ用で、パンフォーカス的に撮れよ…ということか。焦点距離もまぁその用途なら妥当か…。

ただ、そうするとEVFで被写界深度を確認して撮影といった用途が無いし、せっかくのAPS-Cサイズの素子がもったいない気がする。あるいはこれでも結構被写界深度浅いんですぜ…ってことなのかなぁ。

そうでなければ正直、D-LUX6でいい気がする。コンパクトな分、旅のお供にもぴったり。素子が小さいのでレンズが明るくても被写界深度浅くならないけれど、暗いところで手振れしないメリットがある…と。

なんかそれ以上の魅力があるのだろうか?…銀座で手に取って確認するしかないかなぁ。

…なんか違うの予約しそうで怖いのだが(^^;)。

2012/07/26

カメラ・カンブリア紀大爆発?

何やらまた新しいミラーレスカメラが発表されたそうで

なんか色々なカメラであふれていませんか?

まぁ、今までカメラを使ってこなかった層、あるいはケータイカメラで満足してしまっている層に浸透させるために細分化しているのかもしれませんが。それはそれである意味正常進化なのかな、と。

おいらとしてもコンデジのタフネスあたりなど、専門性に特化するためにより細分化してもらいたいところもあるにはあります。


ただ、それでもなんか多すぎのような。

それに更新サイクルが早いのも気になります。家電化というか、ある程度の写りのスペックにたどり着けば、画素的なスペックの真価は必要なく、更新も鈍化してもよさそうな…。

さすがに最近は使い勝手の進化がメインのような気もしますが…。


まぁ、だからサイクルの短いライカを選んだ…ということではないのだけれど、今ライカを使い続けている理由の一つにはなっている。

D-LUX4をもう3年以上使っているけれど、スペック的に見劣りするかもしれないが、必要最低限のスペックはやすやすクリアし、かつ飽きのこないデザインなので、まだ使い続けるつもり。

M型もそう。

カメラというのは本来、使い続けて手になじんできてやっとお互い真価を発揮できるものだと思うので、入手時正直高価でも、その分長く使えれば結果安くあがるのかな…と。

まぁ逆に、他のカメラが安いのはスパン短く買い換えさせるメーカーの戦略かもしれないけれど。

それにM型に関しては「レンズ沼」という罠があるので、決して「安上がり」ということではなく…(^^;)。


#…なんか定期的に書いているネタのような気が…(^^;)。

より以前の記事一覧