2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

関連リンク

 


検索


  • Google


    WWW を検索
    とめどなく雑記 を検索

写真ピックアップ2012/04-05

  • 夜の桜
    2009年初頭までは定期的に写真を掲載していたのですが、その後サボってしまいました。写真自体は折を見て撮影していたので、現在からお気に入りなどをピックアップして掲載していきます。ファイル名は特に撮影時期ではありませんので念のため。

2009年1・2・3月撮影分

  • L1000050
    2009年になっても相変わらずぶらぶら撮った写真に終始すると思いますが、ご勘弁のほどを(^^;)。

2008年10・11・12月撮影分

  • 皆が見ないコミケの顔・その5
    D-LUX4も加わっての、バラエティに富んだ写真アルバムに…なるはず?ただ、MPはフィルムなので、掲載する予定はありません。

2008年7・8・9月撮影分

  • 祭り
    一番忙しい四半期につき、写真は少なめになるかと思います。とはいえ、新レンズを使ったりして多少浮かれてはいるかな?(^^;)

2008年4・5・6月撮影分

  • 単線のある風景
    4、5、6月分です。特に説明も無いのですが…(^^;)。まぁのんびりスナップをアップしていく…予定かと。

2008年1・2・3月撮影分

  • 円覚寺・その4
    相変わらずぶらぶら撮っています。面倒なんで、これからは3か月分、まとめようかな。

2007年10・11・12月撮影分

  • 来年に向かって歩く
    相変わらずぶらぶら撮ったものです。あまりにもとりとめなく撮ったので、3ヶ月分まとめさせていただきます(^^;)。

2007年9月撮影分

  • 機上から見る雲
    9月撮影分です。主に久米島旅行で撮った写真になっています。

2007年4・5・6・7・8月撮影分

  • 夏の海
    相変わらずぶらぶら撮った写真です。ちなみにコミケの写真は入っていません。

2007年1・2・3月撮影分

  • 桜の風景・その11
    まだまだのんびり写真です(^^;)。なんか、撮っているのも楽しいですが、現像も楽しいですね。

2006年12月撮影分

  • 築地の町並み
    相変わらずR-D1メインでぶらぶら撮影したものを掲載していきます。紅葉も都心の方まで降りてきていますので、当初はそれを中心に…といったところになるかな?

2006年11月撮影分

  • P1020232
    距離計の狂いから一時期修理に出していたR-D1が帰ってきたので、ちらほらと撮影したものをアップします。
    でもなーんかぎこちないというか…写真に対する自分なりの立脚点がしっかりしてないというか…(^^;)。
    個人的にはしっかり楽しんでいるのでいいとは思うんですけれどね(^^;)。

2006年9月 石垣島周辺旅行

  • 車に積まれたエンジン
    9月下旬に石垣島及び周辺離島を旅してきたときの写真です。
    カメラはR-D1を修理に出していたので、LC1とF10です。Exifん時に機種が書いてないのはLC1と見てください(RAWを現像・エディットして保存すると、さすがにExifデータが残らないみたい)。明るいときにはLC1にはND8のフィルターを装着しています。

2006年6月撮影分

  • 富士山を臨む
    6月撮影分です。ちょこまかと撮っているのをあげていきます。
    色々なレンズも出てきますが、だいたい使うレンズが決まりつつあるような…。

2006年5月撮影分

  • 深川の風景
     ちょっと細かな撮影が入り組んでいる月なので、まとめてのアルバムにします。
     まず最初はくらやみ祭り。のんびり行ったせいか、人垣を越えられず、てんで山車とかの写真はありませんので、期待しないように(^^;)。
     次に有楽町あたりをぶらぶら歩きながら撮った写真、お台場や川越などと、色々取り混ぜてあります。

2006年4月 浅草・皇居前広場・銀座等

  • 紅い店先
    まだR-D1に慣れていないので、運動がてら、色々テスト撮影。その途上、Jupiter-12 35mmF2.8やアベノン28mmF3.5を買ってしまったり(^^;)。その他にはスナップショットスコパー25mmF4とカラーヘリアー75mmF2.5で撮影。

2006年4月 沖縄旅行

  • 赤壁
    買いたてのR-D1を片手に沖縄をうろついた時の写真です。 レンズは基本的にフォクトレンダーのUltron35mmF1.7。広角に写っているのはUltraWide-Hrliar12mmF5.6。飛行機の撮影など、一部望遠はNokton50mmF1.5。

2006年4月 三浦半島一周

  • トンネル入口
     三浦半島一周の旅ですが、お伴にR-D1も持っていきました。  この手の負担の大きい旅ではF10といった軽いデジカメの方が適しているんですが、買ったばかりだし(^^;)、カメラとして楽しむならこちらの方がいいですしねぇ…。  そんなわけでウェストポーチで出動です。カメラ用ポーチというのがあるんですな。一眼レフも入るタイプなので、スリムなR-D1だとレンズを数個入れてもまだ余裕があったりします。  ただ、便利ではあるんですが、ちょっとデカいんですよね。カメラが入る以上、仕方ないのですが。今回はまだ涼しかったから良いですが、今後は考えないといけないかもしれません。ムレるかも。  …で、レンズはウルトラワイド・ヘリアー12mmF5.6、Jupiter-12(35mm)といったところ。実はアベノン28mmも持っていましたが、今回は使いませんでした。 ※工事現場の写真、その3とその4が入れ替わっちゃってますが、そこらへんはうまく数字順に読んでください(^^;)。

2021/07/13

BROMPTONのとりとめのないハナシ

BROMPTONは当たり前のように使っています。書くまでも無い…くらい。

通勤・輪行、使いまくりです。もう当たり前すぎてママチャリです。まぁ長年使っているので、一度和田サイクルにメンテに出しましたが。その際、リアの泥除けが外れてるのを忘れてそのままになっているので、たまに雨上がりとか、背中が汚れたりします。

ちなみに愛用モデルはP6Rです。常にこれ。積載量・ギアが頼れますな。ただ、ギヤ比の関係から、微妙に速度遅いんですな、これが。5速6速とかにすれば勿論スピード出るけれど、その分脚力も必要で、なかなか無理な話。

そこで登場するのがS2L。2段しかないけれどギア比が絶妙で、車重が軽いこともあってP6Rよりも速度が出る。欠点は登攀に弱いのと、Tバッグなどの大容量フロントバッグが取り付けられないところ。長旅には向かない。

なので俵山温泉輪行旅行となればP6R、日帰り京都旅行となればS2Lといった使い分けになってくる。

また、冬場ならリュックという積載の選択肢もあるし、バッグの選択肢も増やしている。

ベストチョイスという選択肢は無い。ケースバイケースでベストの装備が変わってくる。カメラの有無とかもあるし。

…なんの話だっけ?(^^;)

2020/09/24

最近のBROMPTON事情

最近、Twitterで自転車のことろあまり呟いていない。もう飽きてしまったのか?…と思われるかもしれない。
とんでもない。雨天・酷暑の時以外はほぼ毎日走っている。使用頻度はiPad>BROMPTON>カメラといったところ。
ただ、iPadはアプリの更新やデータ作成もあるので呟くネタもあるが、BROMPTONは今や自分の自転車の面倒でいっぱいなので、輪行旅行記で呟く以外はあまり呟やかなくなってしまった。
大体、Pハンドルの取り扱いが無くなったなんてびっくりだよ。希少品じゃねーか、俺のBROMPTON。
ただ、今はS2Lをそろそろ出そうかな…と思っている。正確には通勤用P6R、運動用S2L。
…そう、太ったの。コロナ太り(^^;)。
2014年秋ごろから運動して痩せて、2015年春頃転倒して鎖骨骨折して運動できなくなったのを思い出すと、10月〜11月から運動するのはダイエット効果発揮できそう(過去の実績あり)なので、S2Lでやりたいな…と思うところ。
なんでS2Lかというと、軽いからと、レーシングっぽいから。タイヤもスリックだったはずだし(最近見てない)。あと最近、フロントバッグをつけたくなくなってきた。やはり空気抵抗が邪魔。それ込みで負荷運動という考え方もあるとは思うが、どーも「パワーロス」っぽいイメージがあってイヤ。
だったらメッセンジャーバッグでもサコッシュでも小物はそこに入れて、サクサク走る方が運動も楽しいというもの。
まぁ、最近のBROMPTONの動きとしてはこんなもんです。
あとはBROMPTON本が電子書籍になったくらいか。BOOK☆WALKERで「拝御」で検索してみてチョ。

2018/03/07

寒波のせいだ

最近自転車乗ってない。

いや、間違いなく通勤に使ってるし(除、雨の日)、土日もそこそこ走ってる。ただ、一頃よりは走行距離はすっかり短くなってしまった。

理由はわかってる。寒さだ。

この冬の寒さはダントツで、自転車走行しようとする気を簡単に萎えさせた。おまけに気温が低いと眠りが深くなるタイプなので、土日の朝が早く起きられない。遠出する時間を確保できない。

普段の冬は寒くたって短期間だけれどこの冬の寒波の居座り方は異常だった。だから走れなかった。

おかげで体力と筋力の鈍ること。暖かくなったらどーにかせんと。ただ、絵を描く時間も確保しないといかんし。…寒波のせいだ。まったく。

2018/02/27

走る時期

今シーズンの冬は、走ってない。全然自転車で走ってない。寒すぎる。さすがに凍えて長距離走ってない。おかげで運動になってない。弱るなー。

ただ、3月からは暖かくなるらしい予報も出てる。そしたら走り出せるかな。一応花粉症だけど、処方箋で無効化できるし。

最近、春秋短いし、できるだけ乗っておこう。気持ちいい季節はあっという間だ。GWにはまた暑くなっちゃうんじゃないか?まぁ30度超さなければどうにかなるか。ある程度は汗かいた方がいいし、運動せんとー。

2016/07/13

新しくなりそうな自転車の乗り方

多少サイクルっぽい雰囲気を出そうとも「走った先で普段着」とか、「旅は寄り道」とか、BROMPTONで楽しむコンセプトを標榜しているわけで。

ただ最近ちょっと思うところがあります。

バッグは自転車に取り付けられるフロントバッグを愛用しているわけですが、最近空気抵抗をかなり受けていることに気づきました。まー、昔からそんな気はしていたのですけれど、積載量の良さに目をそらしていたというか…(^^;)。

ある時、荷物が少ない時に久しぶりにメッセンジャーバッグとかで走り出すと、ペダルが軽い軽い。疲労も軽い気がします。

荷物が少ない時はできるだけ自分が持つ。そうすると走行自体も楽になるわけで。

…とすると、あまり積載能力の高いBROMPTONである必要もない気も。

だったらロードバイクとか…と思うものの、普段着の合うロードというのがいまいちイメージできません。

クロスバイクだったら…HELMZのブルホーンタイプとかスタイリッシュなのがいいなぁ。

ま、そんな普段着が似合う、速い自転車ってのもあっていい気がするけれど…。


#そういえば2012年に病気して以来なぜか乗っていないブリヂストンモールトン…って手もあるわな。

タイヤとチェーンとバーテープは換えないといけない気がするが(あとケーブルもか)。

2016/03/06

袖ヶ浦への行き方は…

「Brompton World Championship JAPAN」が 4/24(日)になるらしい。会場は袖ヶ浦フォレストレースウェイだとか。…茨城か?

しかし検索してみたら千葉県だとか。東京ドイツ村の近く!…ってか、東京ドイツ村ってここだったのかよ(汗)。よくここで「東京」と冠る勇気があったな…。

袖ヶ浦駅や木更津駅が最寄っぽい。もう少し近くまで行く路線もあるけれど、乗り換えなどを考えると、その辺から自転車に切り替えた方が良さそう。

…袖ヶ浦駅まで輪行し、あとは自転車走行で10kmといったところ?袖ヶ浦駅…遠いなー…。

近くに東京湾アクアラインがあるな。自転車で渡れれば…。ただ、自転車はおろか、歩行者も通行できない。

ただの旅だったらバスで行くのだが、BROMPTONを持っていくとなると話は違ってくる。高速バスは基本自転車ダメだからなぁ…。

ま、JRで乗り換え2〜3回で2時間程度で行けそうだし、普通に輪行でいいかな。

#軽く調べると、川崎〜木更津間で輪行可能だったバス路線があったらしい。今もあるかは要確認(路線の有無というより、可不可の変更の有無確認だな)。

ただ…同じブロ乗りで混雑したらヤだなぁ(^^;)。

…っていうか、今回は前回の怪我の件もあるし、1回おとなしく「現地行って応援するだけ」にしておこうと思っているので、参加者優先しないとねー…。

2015/07/22

「田切駅→伊那市駅1hour Bicycle Tour the 4th“轟天号を追いかけて” 春風四海に轟く!」に行きたかった…

そういえば今週末、こういうイベントがある。

イベントの正式名称は 田切駅→伊那市駅1hour Bicycle Tour the 4th“轟天号を追いかけて” 春風四海に轟く!

長野県の飯島町にある田切駅から、伊那市駅まで自転車で走るイベント。一般道を走るのでレースではないが、できるだけ目的地まで規定時間内に走るのが主目的。

その昔、究極超人あ〜るというマンガがあり、そのOVA版で飯田線の旅をしている最中、実際にそういうコースを自転車で走るシーンがあったため、それに由来して最近始まった伊那市主催のイベント。
※ちなみに田切駅自体はOVA公開後からファンが訪れ、アニメの「聖地巡礼」のはしりと言われている。

規定時間はアニメのエピソードに由来。ただ、アニメ内に出てきたシーンをつなぐと、直通ではなく全然違う方(火山峠)まで走ってしまい、普通のロードでも規定時間で本当に走れるのか?…という高低差もキツいコースのため、完全アニメ準拠コースの人は超気合い入りまくり装備(その割にはコスプレもいるんだけれど)。

そこまでコースにこだわらなければ(平地直通とか)、そんなに漕ぎまくるコースではないので、つらい走行ではない。

勿論個人的にはあ〜るのファンということもあるけれど、加えて田切が母方の実家ということもあるので、参加してみたかった。

とはいえ開催時期が毎年7月末。コミケサークル参加組にとっては「いやがらせか?」というスケジュール。なんとか2014年だけはやりくりして参加はしたけれど(その1その2その3)、

毎年はつらい。今年も参加申込してないし(骨折治療中という不安もあった)、見に行くだけも原稿追込みで難しい。加えて親戚づきあいが面倒という問題点も去年発覚(^^;)。…めんどい。

なんか妬みエネルギーが発散されたせいか、今年の開催日には台風12号呼び込もうとしちゃったけれど、今のところ開催日に長野は影響されなさそうね。…悔しい(^^;)ぉぃ。

まぁ参加者のみなさん、楽しんできてください。

続きを読む "「田切駅→伊那市駅1hour Bicycle Tour the 4th“轟天号を追いかけて” 春風四海に轟く!」に行きたかった…" »

2015/07/11

自転車を楽しむ、活かすデバイス

本日の一品
心拍測定機能で、データを見るのがさらに楽しくなった「Fitbit Charge HR」

んー、基本的にはいいんだけれど、PULSENSEと比較するとただ1点。

リアルタイムで運動強度(その時点の心臓への負荷)を知らせてくれて、オーバーワーク(ペース上げすぎ)したときにペースダウンすべきとかわかるようになっているかどうかがわからん。

PULSENSEはランプで、設定するとバイブレーションで知らせてくれるので、例えば自転車で走っていると気が付かないうちにオーバーワークに、あまり身にならない運動ペースになっていることがあるので、それを知らせてもらってペースダウンして調整するのに非常に便利。

使い始めてからそういう機能が非常に便利だったので、身に着けるなら最低限そういった機能が欲しい。

逆に言うと、最低限その機能があれば、PULSENSEに比べて全体的に高機能なので、乗り換えてもいいかなー…的な(^^;)。


…まぁ、あとANTとかHeart Rate Profileに対応しているか?…とか、細かいチェックもあるんだけれど(^^;)。iPhoneに限らず、データを表示できるデバイスもあるので、そちらにも表示させたい。

例えばこういうのとか。

趣味のインターネット地図ウォッチ
「Recon JET」を試してみた——自転車乗りとランナーのためのサングラス型端末地図上に現在地を表示できるHUD付き

これはこれで視野がどうなるかわからんので、試せる機会が欲しいね。何しろ高額だし。

右後方確認時が心配だけれど、サングラスにひっかけるタイプのミラーがあれば、右上方向に設置すればかなり死角を狭められるんじゃないの?

…なんか逆に視線移動が頻繁になりそうな気もするけれど(^^;)。

…っていうか、ロードレーサーならまだしも、のんびりポタリング派のおいらには不要か。こういうデバイス自体にはあこがれるんだけれどねー(^^;)。

2015/05/28

自転車運動の消費カロリー測定精度向上?

本日の一品
マグネットなし! シューズにも装着可能なケイデンスセンサー

おっ、こんなのもあるのか。

記事中にこういうのの「ニーズがあるか疑問」とあったけれど、靴取り付け前提なら、複数台持ちにニーズが有るんでない?

あるいは小径車・折りたたみ自転車とか。従来型の本体側にマグネット取り付けだと、うまく装着できない場合があるし。

勿論従来型の方が正確性が高いというのであれば、こちらの方がニッチになって高価になるのは仕方ないにしても、ニッチの中での必要性というのは続くんじゃなかろうか…。いや、そういう人たちはあまりケイデンスにこだわらないか?(^^;)

まぁおいらは入手して使ってみたいところ。ただ、このタイミングで靴ひもの無い靴に替えたばかりというのはタイミング悪い気がする。

裾バンドで足首に巻きつける手もあるか。正確性は多少損なうかもしれないけれど、目安になれば…。

2015/02/04

BROMPTONで走ろう!

BROMPTON JAPANESE CHAMPIONSHIPというのがある。

BROMPTON専門のレースで、Yシャツ・ネクタイ・ジャケット等着用のドレスコードがあったりする。まぁ、パンツは半ズボンとか可だけど。

で、上位2人は英国のレースに招待される、一応本物のレースだけれど、まぁ市民マラソンみたいなものか(^^;)招待選手がいるような…。

毎年行われているのだけれど、今回は日程と場所が変わり(まぁ場所は毎度違っていた気も…)、明治神宮外苑サイクリングコースで3月22日(日)に行われることになった。

…在京キー局に取材に来てくれ的な…。

んー…、エントリーしたいところだけれど、翌週幕張でコミケがあるしなぁ…。まぁさすがにその時期には原稿は入稿しているはず(むしろしてないといずれにしてもヤバい)。

とはいえ原稿作成期間のせいで、トレーニングは無理かな。まぁ、元から上位入賞は狙っていないから、通勤できれば問題ないか。

むしろ疾走中にムードメーカー的に盛り上げてやっか、前回みたいに(^^;)なにかやらかしたらしい。


ただ、走ること自体は楽しいものの、走る前後はなにもできない(意外と緊張するのと、へとへとになるのと…)ので、イベント全体を楽しむのが…どうかなぁ…。レースエントリーせずに写真撮ってるだけでも楽しかったんだけれど…、どうしたもんかなぁ…。

少なくとも、普段乗りのP6Rをひっこめて、S2Lで通勤して、ポジション慣れしておくか(^^;)。


#以前、ちょっとイベント運営とかに携わってきた身とすると、若干開催日までの告知期間が短いのが気になる…。

いや、BROMPTON乗りはいいけれど、明治神宮外苑サイクリングコースって普段は一般の人が走っているところでしょ。なんかレース中、知らない人がさらりと入ってきそうで怖い…。

まぁたまに自転車レースに使っているコースっぽいから、大丈夫だと思うけれど。


あと周回コースか…。また自分が何週走ったか、わからなくなるな…(^^;)。

より以前の記事一覧