ジャイアントロボのアニメ、今川監督版のヤツで、こんなやりとりがあった。
銀鈴:シズマドライブ、好き?
草間大作:うん!
シズマドライブとはレガシーなエネルギー源とは一線を画すエコなエネルギー源とされるもので、まぁいわば有害物質を一切含まない、小型機器から都市エネルギーまでまかなう、多規格乾電池みたいなもので。なので、この会話、
銀鈴:乾電池、好き?
草間大作:うん!
っつー話でもあるわけで、違和感しか覚えない。まぁ作品変われば印象も変わるかな?
銀鈴:V8、好き?
ウォー・ボーイズ:うん!
…いや、エンジンやし(^^;;。
まぁともかく、何かしら「規格」で好き嫌いというのはあるもので、昔は「ベータが好きなんや!」とかいう話もあるわけで。かく言うおいらも似たようなもので。
銀鈴:USB-C、好き?
俺:うん!
…ってなるわけ。
なんつっても多彩な電力供給源や、対応デバイスの豊富さがいい。最近ようやっと大抵のガジェットに使用できる規格となってきたので、統一してしまえば、ケーブルもある意味共通化できるし、かなり便利。自宅でも旅に持っていくデバイスもUSB-Cに統一してきている。実際よく使うデバイスでUSB-C対応っつったらなにかな?
iPad Pro
MacBookPro13(Intel)
問答無用の USB-C対応。
iPhone12Pro
AirPodsPro
AirPods MAX
コネクタ自体はLightningだけど、公式からUSB-Cからの変換ケーブルが出ているし、iPhoneは急速充電に対応しているので実質USB-C対応しているようなもの(^^;;ぉぃ。
LeicaSL2
USB-Cコネクタが内蔵されていて、そこから充電できる。このカメラは旅に必ずもっていくので、カメラ用の充電器を別途持ち歩かなくていいのはかなり助かる。
2台持ちするときの2台目、SL1はUSB-Cに対応していないが、バッテリーが共通なので、SL2で充電してSL1に持っていくということが可能。
まぁでも、SL2の1台持ちに、交換レンズ持ちに変更すっかな…。
360度カメラ
Insta360 One X2
THETA Z
このあたりもUSB-Cで充電する。あとは データ転送も有線でiPad Proあたりにできればいいんだけれど、残念ながら無線LANでしか行えない。まぁ不便ではないのでいいんだけれど。
DJI Osmo Pocket
何気にこれもUSB-C対応よね。ただ、最近は使用していないですけど。
…と、ここまでは多少無理くりなところもあるけれどUSB-Cポートがあれば充電できるもの。ただ、例外もある。
AppleWatch
これだけは旅行時には「ベルキン Apple Watch用 モバイルバッテリー」で充電している。こっちのバッテリーは満充電しておけば、数泊十分もつのだが、充電規格がMicro-USBなので、それを自宅に用意しているのがなんか不揃いでヤ。
自宅もUSB-Cで統一できつつあるが、MicroUSBは1本だけ残ることになるかもなぁ。
ただ、Apple純正ケーブルで「Apple Watch磁気充電 - USB-Cケーブル(1m)」というのがあるので、これを使う手も残されている。
Sofirn SC31Pro
USB-C充電対応LEDライト…と言いたいところだけれど、USB-PDに対応していないというか、USB-A→USB-C経由でないと充電できない。
外出時、USB-Cポートのみのバッテリーしかない場合、充電できないことになる。まぁ、1日で使えなくなるバッテリー容量でもないし、モバイル充電器には大概1個USB-Aポートがあるので、大丈夫だと思うが。
で、外出先全部いっぺんに持ち出すことはないが、実際旅行で充電環境はどうするか?
実はUSB-C4ポートのミニパワーステーションSuperTank ProとGaN急速充電器SuperPort S4という、クラウドファインディングで手にいれたモバイルバッテリーがあり、このパススルー充電機能と充電器を組み合わせると、コンセント一つで USB-Cの口が5つになり、加えてUSB-Aの口も一つできる、すごい環境が構築できる。
具体的には、
iPad Pro
iPhone12Pro
LeicaSL2
360度カメラ
ヘッドホン関連
といっぺんに充電できる。あとまだUSB-Aの口が空いているわけで、かなり便利。
ただ最近、各デバイスのバッテリー容量も1日くらいは十分保つようになり、SuperTank Proがバッテリー用途ではなく、USB-C充電ハブ化してるのがちょっと…(^^;;。同様製品はあまりないのでこれはこれで貴重だけれど、なんか複雑…。
まぁ1回、LeicaSL2で1日500枚くらい写真を撮ったときはバッテリーがもたなくて、うっかり予備バッテリーも忘れて、慌てて撮影の合間にUSB-C充電で賄ったけれど。
ともあれそんなわけで、USB-C信者です。次はどんなUSB-Cガジェットを入手しようかな(^^;;。
最近のコメント