2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

関連リンク

 


検索


  • Google


    WWW を検索
    とめどなく雑記 を検索

写真ピックアップ2012/04-05

  • 夜の桜
    2009年初頭までは定期的に写真を掲載していたのですが、その後サボってしまいました。写真自体は折を見て撮影していたので、現在からお気に入りなどをピックアップして掲載していきます。ファイル名は特に撮影時期ではありませんので念のため。

2009年1・2・3月撮影分

  • L1000050
    2009年になっても相変わらずぶらぶら撮った写真に終始すると思いますが、ご勘弁のほどを(^^;)。

2008年10・11・12月撮影分

  • 皆が見ないコミケの顔・その5
    D-LUX4も加わっての、バラエティに富んだ写真アルバムに…なるはず?ただ、MPはフィルムなので、掲載する予定はありません。

2008年7・8・9月撮影分

  • 祭り
    一番忙しい四半期につき、写真は少なめになるかと思います。とはいえ、新レンズを使ったりして多少浮かれてはいるかな?(^^;)

2008年4・5・6月撮影分

  • 単線のある風景
    4、5、6月分です。特に説明も無いのですが…(^^;)。まぁのんびりスナップをアップしていく…予定かと。

2008年1・2・3月撮影分

  • 円覚寺・その4
    相変わらずぶらぶら撮っています。面倒なんで、これからは3か月分、まとめようかな。

2007年10・11・12月撮影分

  • 来年に向かって歩く
    相変わらずぶらぶら撮ったものです。あまりにもとりとめなく撮ったので、3ヶ月分まとめさせていただきます(^^;)。

2007年9月撮影分

  • 機上から見る雲
    9月撮影分です。主に久米島旅行で撮った写真になっています。

2007年4・5・6・7・8月撮影分

  • 夏の海
    相変わらずぶらぶら撮った写真です。ちなみにコミケの写真は入っていません。

2007年1・2・3月撮影分

  • 桜の風景・その11
    まだまだのんびり写真です(^^;)。なんか、撮っているのも楽しいですが、現像も楽しいですね。

2006年12月撮影分

  • 築地の町並み
    相変わらずR-D1メインでぶらぶら撮影したものを掲載していきます。紅葉も都心の方まで降りてきていますので、当初はそれを中心に…といったところになるかな?

2006年11月撮影分

  • P1020232
    距離計の狂いから一時期修理に出していたR-D1が帰ってきたので、ちらほらと撮影したものをアップします。
    でもなーんかぎこちないというか…写真に対する自分なりの立脚点がしっかりしてないというか…(^^;)。
    個人的にはしっかり楽しんでいるのでいいとは思うんですけれどね(^^;)。

2006年9月 石垣島周辺旅行

  • 車に積まれたエンジン
    9月下旬に石垣島及び周辺離島を旅してきたときの写真です。
    カメラはR-D1を修理に出していたので、LC1とF10です。Exifん時に機種が書いてないのはLC1と見てください(RAWを現像・エディットして保存すると、さすがにExifデータが残らないみたい)。明るいときにはLC1にはND8のフィルターを装着しています。

2006年6月撮影分

  • 富士山を臨む
    6月撮影分です。ちょこまかと撮っているのをあげていきます。
    色々なレンズも出てきますが、だいたい使うレンズが決まりつつあるような…。

2006年5月撮影分

  • 深川の風景
     ちょっと細かな撮影が入り組んでいる月なので、まとめてのアルバムにします。
     まず最初はくらやみ祭り。のんびり行ったせいか、人垣を越えられず、てんで山車とかの写真はありませんので、期待しないように(^^;)。
     次に有楽町あたりをぶらぶら歩きながら撮った写真、お台場や川越などと、色々取り混ぜてあります。

2006年4月 浅草・皇居前広場・銀座等

  • 紅い店先
    まだR-D1に慣れていないので、運動がてら、色々テスト撮影。その途上、Jupiter-12 35mmF2.8やアベノン28mmF3.5を買ってしまったり(^^;)。その他にはスナップショットスコパー25mmF4とカラーヘリアー75mmF2.5で撮影。

2006年4月 沖縄旅行

  • 赤壁
    買いたてのR-D1を片手に沖縄をうろついた時の写真です。 レンズは基本的にフォクトレンダーのUltron35mmF1.7。広角に写っているのはUltraWide-Hrliar12mmF5.6。飛行機の撮影など、一部望遠はNokton50mmF1.5。

2006年4月 三浦半島一周

  • トンネル入口
     三浦半島一周の旅ですが、お伴にR-D1も持っていきました。  この手の負担の大きい旅ではF10といった軽いデジカメの方が適しているんですが、買ったばかりだし(^^;)、カメラとして楽しむならこちらの方がいいですしねぇ…。  そんなわけでウェストポーチで出動です。カメラ用ポーチというのがあるんですな。一眼レフも入るタイプなので、スリムなR-D1だとレンズを数個入れてもまだ余裕があったりします。  ただ、便利ではあるんですが、ちょっとデカいんですよね。カメラが入る以上、仕方ないのですが。今回はまだ涼しかったから良いですが、今後は考えないといけないかもしれません。ムレるかも。  …で、レンズはウルトラワイド・ヘリアー12mmF5.6、Jupiter-12(35mm)といったところ。実はアベノン28mmも持っていましたが、今回は使いませんでした。 ※工事現場の写真、その3とその4が入れ替わっちゃってますが、そこらへんはうまく数字順に読んでください(^^;)。

2021/07/20

写真日記

Blogに書くネタも尽きてきたので、写真をアップしたTwitterのつぶやきの追加解説でも。

そういえば東京近郊ではあまり見かけなくなったツバメですけれど、山口県の方では南方ということもあって、だいぶいらしてます。大事にされてますねー。傘で保護してますよ。保護してるっていうか、糞対策ですけれど。

何せここ、タクシーの駐車場ですからね、どちらかというとツバメの巣を壊せよってところですけれど、ちゃんと鳥獣保護。えらい。ここのタクシー利用して駅まで行きました。

山形県の食材を活用したイタリアンなお店があるんですけれど、トマトに見えるのは半分トマトですが、それ以外はさくらんぼです。さくらんぼパスタですよ。何考えてるの?…と。

まぁそんなネタもの、Blogネタになるならば、痛い目あっても一度食べておかなければなるまい…と思って食べてみたら、絶妙の美味さ!なにこれ?冗談抜きに美味しいです。さくらんぼってこんな活用方法あったん?

このお店は東京駅構内にあってまだそんな回数行ってないのですが、とりあえず提供されているメニューには全幅の信頼を置くものです。

自宅にThunderbolt 2対応のHDDが転がっていたのですが、転がしたままというのも勿体無いかな…とこのアダプタで活用しようかなと。

数年使っていなかったHDDだったのですが、幸い問題なく使えるようです。ただ、容量が1TBなんすよね。当時は大容量ですけれど、今のデータバックアップ用途では…。まぁ、しばらく用途を考えよう…。

えぇっと…左がiPhone12Proで、右がLeicaSL2+LUMIS S Pro 24-70mmF2.8ですな。

かたやスマートフォンで、かたやセットで100万円を超えるデジカメですよ。「たいして変わらない」なんて話になれば、俺はどうすればいいんですか…ってことですよ。

まぁ、スマホで見る程度では違いがわからないでしょうが、タブレットや、オリジナルデータを見比べると机上の楽譜の音符が見えるかとかいったところから違いが現れるので、まーだ高級デジカメに軍配が上がるようです。イメージセンサーの大きさに由来する性能差っぽいし、当面は安泰だと思う。

なんの写真やら…?ってところでしょうね。まずアンドリュー・リッチー様ってどなた様?…ってところでしょうが、BROMPTONを発明された方です。

つまり神様ですぉぃ。

で、

これの倍くらいBROMPTONとオーナーが集まるファンミーティング…というかレース会場ですから、神様にはサインを求める人が殺到するわけですよ、行列ができるくらいに。

そんな中、ふらっとBROMPTON啓蒙漫画を取り出したら、よくできてる、サインくれ…って流れに(^^;;。ビビっちゃった、もう。とりあえずおいらのサイン本がイギリスにあるようです(^^;;。

2020/10/02

太りましたねぇ…

コロナ太りです。ショックです。

通勤に毎朝4kmほど自転車で走っていたんですが、在宅勤務で略されるとこうも運動不足というか、太るもんですか…と知らしめられた感があります。

まぁ間食しやすい、甘味料入り飲料を飲みやすい環境ということもあるのですが(^^;;自宅。

ともあれまずは間食、清涼飲料水の制限を手始めに、涼しくなったら運動してこうと。暑い時期に運動しても結構体重減るんですけれど、経験上水分が抜けているだけで、すぐ戻っちゃうんすよね。涼しい時期にじっくり有酸素運動するのが有効かと。

実際、2014年に鎖骨骨折して運動不能になるまでは成功させてますから、運動量計でも使ってダイエットしていこうかと。冬コミもないし。2014年も冬コミ休んだし。

当時と違うのは、運動量計がEPSONのパルセンスではなく、AppleWatchだということ。まぁアプリを変えればより自転車運転中の運動強度とか精密に測ってくれるでしょう。series4なのですが、隙さえあればseries6買って、常時点灯モードでリアルタイムの運動強度を把握しやすくしたいものです。

2020/09/30

仕事の愚痴(^^;)

グループウェアを会社でも使ってる。

プロジェクト・テーマごとに部屋があるような感じで、メールよりも整頓された形でスケジュール等情報共有、プロジェクト進行できる。

ただ、おいらの会社ではいまいち普及してない感じ。

何かのプロジェクトがあると、大抵社内だけでなく、社外の人も入ってくる。

そういう時こそグループウェアの活躍の場なのだが、セキュリティの問題だとかで社内オンリーでしか使えない。サイボウズとかしか使えない。

Slackなんてもってのほか。社内の情報を外部サーバに置くな…ってことらしい。

そんなわけで、当社のグループウェアは社内の話し合い、福利厚生的な話しかできない。仕事で活用しきれない。

仕事と言えばメールのCc.やMLになってしまう。

…なんか違う…。

2020/09/24

ダイエットをしよう

BROMPTONがらみでダイエットの話を書いた。2014年から2015年にかけて実際7kgだったか8kgのダイエットに成功している。
ダイエットに必要なものは時間。コミケの原稿に追われているとマズい(^^;)。なのでコロナ禍の今は、なんというかダイエット機会。
ハードウェア的には運動量計。
何カロリー運動したかを把握し、あと心拍数も把握して運動強度を確認したい。あまりハードな運動をせず、適度な有酸素運動にとどめて脂肪の消費量を稼ぐ。(もちろん摂取カロリーも把握する)
その点、EPSONのパルセンスは優秀だった…。当時使ったけれど、良かったな。アレが無ければ減量は成し遂げられていなかったと思う。
その後壊れちゃって、同じものを買うのもなんだし、バージョンも上がらなかったし、縁が切れた。
現在はAppleWatchを使用している。
当初は単純に腕時計として購入したが、手持ちのseries4の今(現行機種はseries6)は、アプリ次第で運動量計としても問題なさそう。
アプリも運動強度と消費カロリーを両方記録・表示するアプリもあるみたいなので、活用していきたいと思う。
あとは雨天が少ないのを祈ろう(^^;)風強いのもヤ。

2018/09/08

Blog記事のマンネリ化

Blog記事も固定化されている気がするな(^^;)。大した記事を書かなくなっちゃったというか…。ともかくバリエーションが無い。

なんか思いつくとTwitterの方に書いちゃってガス抜きされちゃってBlog記事書くほどにならなくなっちゃった的な?んー、申し訳ない。


まぁその他には書く人間に幅が無くなってきたなぁ…というところも。なんか結局似たような記事ばかり書いている気がする。いかんなぁ…。

正直Blogをこのまま残す意味合いがあるのかどうか…という気がしていなくも無いが、まぁここまでやってきたんだし、惰性で残しておこうかな…と考えています。惰性だっていいじゃない(^^;)。

書きたいことができたら書くことができる場がとりあえず残ってる…ってのが大事であって。まぁあんまり放りっぱなしにはしないようにしないとなー。

2018/08/30

夏コミの話

書くネタも無いので、夏コミの話など。まぁそれも特にどうという話は無いのだけれど。

いつも通り設営からの参加だったけれど、普通に東館設営してた。ただ、なんかいつもより時間がかかった気がするけれど。

初日と2日目はコスプレ広場で写真撮影。相変わらず人が多いねぇ。そんな中で自分もカメラ持って歩き回るのだけれど、靴さえしっかりしていれば体力的にはまぁまだなんとか行ける感じ。

ただ、センス的に自分も歳を取ってちょっとズレてきた感は否めない気もしなくもない。うーん、どうなんだろう。撮った写真を見るとまだイケるかな…と思いなおす面もあるのだけれど。

何がポイントかはわからないけれど(^^;)。

ちなみに今年はとみに暑く、酷暑で初日に数度、気が遠くなりかけたけど(^^;)。

あ、あとていこくらんちさんに取材受けたのは一番の思い出かな。

3日目はサークル参加。3日目でジャンル配置が悪い所なので頒布数は元々望めないところだったけれど、まぁ新刊の動きはその中では良かったのかな…と今から思いなおしてます(^^;)印刷数はいい読みだった。

あとはどういう感想が来るのかねぇ…。来ないのかねぇ…。

この日は在庫の発想に時間くらいかかったのが痛恨だった。友人待たせてたのに。いつもはもっと早かった気がするんだけれどなぁ。これもジャンル配置のせいかな?

その後は友人たちと下町で汗を流しに銭湯に。そんで呑みの一杯。なんだかんだでこの時間が一番痛快です。

荷物重くて体壊しそうになったけれど、新刊さばいたコミケの後の安堵感といったら…。そのまま夏休みに突入したので、結構のんきに過ごせましたね。ほっ。

そんな夏コミでした。若干マンネリ感を感じなくもないですが(^^;)。まぁ来年はそんなこと言ってられないようですが。

2018/08/20

生きがい

おいらの趣味は漫画描きと人は思うかもしれない。

自分でも時々「そうなのかな」と思う時がある。ただ、基本的なスタンスは「特技」だと思ってる。違いは「好きでやるか」「好きでなくてもやるか」。

別に漫画描くのが嫌いなわけではない。ただ、どちらかというと「自分がこんな漫画があったらいいな…と思うが、無い。無いものは作らねばならない、自分で」といったところで描いている。

だからそういう話を妄想するのは好きでしているので趣味といってもいいかもしれないが、それを形にできるのは特技であって、あまり好きでは無い。人と違うことができるという面において若干優越感に浸れるところで楽しくもあるが、それで「趣味」と言ってはどうだろう?

だから絵を描くことにおいて常に快楽ということではなく苦痛を伴う作業だったりする。ツラい。苦しい。だから正直、報われることがないとやってられない。

なので、感想やレスポンスがないとやってられないわけだ。

ください(^_^;)。

同人誌だと売り上げという形でも昇華はできる。でもやはり感想欲しいなー。作品作りしている人は感想を糧にしているところは若干そういうところがあるからじゃない?(おいらは若干特殊っぽい気もするが)

ただ、なかなか感想がもらえない世界なのがツラい。思い切って感想書いてください。俺宛に限らず。


ただ、おいらは恵まれている方なのかもしれない。

作品目にしたその場で感想もらえることは少ない。ただ、旅行の本は、それ見て行ったとか、BROMPTONの本ならそれ見て買ったと、後日になってレスポンスが返ってくることがある。感想どころか、旅や人生に影響を与えたといった話が後で聞ける場合がある。

自分の作品が読者に何かしら影響を与えるなんて、嬉しいったらない。

作品を作るのに長く苦しい時間がかかる。そしてそれが人の手にわたるのは一瞬で、その人とはすぐ別れてしまう。しかしいつか何か影響を与えたという話が聞けるかもしれない。

そんな期待を胸に抱くのが、今の生きがいなのかもしれない。

2018/08/16

何もしない休み

休みとなると、何するの、どこ行くの?と聞いてくる輩がいる。

そら休みだし旅行行く機会でもあるけれど、何もせずに「休む」といった時間も必要なはず。あったっていいはず。何もしない休みを俺に過ごさせてくれ。

まぁ、その時間で創作活動もしちゃうけどね(^_^;)。ペースが遅いから創作活動いうほどのものでもないけれど。

ともあれ、人の休みにどうこう口出ししないでほしいという話。いや、基本的にみんな口出ししないんだけれど、職場に口うるさい人が一人いて…(^_^;)。

2018/07/13

体力の落ちる日々

体のなまり具合がヒドい気がする。年末に必ず府中〜町田〜鵠沼〜江の島を自転車往復するイベントがあるのだが、今、走破する自信が無いくらい体力落ちている気がする。

普段から自転車通勤はしているのだけれど、ペダルに込められる力が明らかに落ちている。ヤバい。体力作りを復活させなければいけない気がする。

これはもう走り込むしかない。どこか20〜30kmほど先の目的地を設定し、輪行せずに往復してそれを繰り返す日々。まぁ週末だけだけど。

なんか目的地での用事を作らないとモチベーションが上がらないので、美味しいものがあるところとか設定しないといけないんだけれど、そのネタ探しとかもしないと。別に常連場所でもいいんだけれど。

なんとかしないと…。

2018/07/12

コミケに縛られる日々

このところ、コミケの原稿ばかりに時間を割いているせいか、Blogのネタになるようなことが無くて困る。

原稿に追われていないときには週末、結構頻繁に外出して遊びまわってた…というか、自転車漕いでいたと思うのだが、昨今はもう4月からあまり出かけない状態。どんだけ原稿に時間割いてるねんという気が…(それでたいした出来じゃないというのもツラい)。

おかげで体動かしてない分、なまって仕方ない。体重変わらないのだけは大したものと思うのだが、やはり運動はもっとした方がいいはずなのだけれど…うーん。

夏コミ終わったらガンガン体動かしまくるぞ!

…と思ったのだが、冬コミ用原稿もすでに動き始めていて、こちらも量がすさまじく多い…。

本当は体動かすのが好きで、漫画描くの好きじゃないんだけどな…(趣味というより特技と考えてる)。

かといってコミケサークル参加はヤメられない魅力もあるんだよな(^^;)。

んー、コミケ、年1回にしてくれねぇかな(^^;)。

より以前の記事一覧