2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

関連リンク

 


検索


  • Google


    WWW を検索
    とめどなく雑記 を検索

写真ピックアップ2012/04-05

  • 夜の桜
    2009年初頭までは定期的に写真を掲載していたのですが、その後サボってしまいました。写真自体は折を見て撮影していたので、現在からお気に入りなどをピックアップして掲載していきます。ファイル名は特に撮影時期ではありませんので念のため。

2009年1・2・3月撮影分

  • L1000050
    2009年になっても相変わらずぶらぶら撮った写真に終始すると思いますが、ご勘弁のほどを(^^;)。

2008年10・11・12月撮影分

  • 皆が見ないコミケの顔・その5
    D-LUX4も加わっての、バラエティに富んだ写真アルバムに…なるはず?ただ、MPはフィルムなので、掲載する予定はありません。

2008年7・8・9月撮影分

  • 祭り
    一番忙しい四半期につき、写真は少なめになるかと思います。とはいえ、新レンズを使ったりして多少浮かれてはいるかな?(^^;)

2008年4・5・6月撮影分

  • 単線のある風景
    4、5、6月分です。特に説明も無いのですが…(^^;)。まぁのんびりスナップをアップしていく…予定かと。

2008年1・2・3月撮影分

  • 円覚寺・その4
    相変わらずぶらぶら撮っています。面倒なんで、これからは3か月分、まとめようかな。

2007年10・11・12月撮影分

  • 来年に向かって歩く
    相変わらずぶらぶら撮ったものです。あまりにもとりとめなく撮ったので、3ヶ月分まとめさせていただきます(^^;)。

2007年9月撮影分

  • 機上から見る雲
    9月撮影分です。主に久米島旅行で撮った写真になっています。

2007年4・5・6・7・8月撮影分

  • 夏の海
    相変わらずぶらぶら撮った写真です。ちなみにコミケの写真は入っていません。

2007年1・2・3月撮影分

  • 桜の風景・その11
    まだまだのんびり写真です(^^;)。なんか、撮っているのも楽しいですが、現像も楽しいですね。

2006年12月撮影分

  • 築地の町並み
    相変わらずR-D1メインでぶらぶら撮影したものを掲載していきます。紅葉も都心の方まで降りてきていますので、当初はそれを中心に…といったところになるかな?

2006年11月撮影分

  • P1020232
    距離計の狂いから一時期修理に出していたR-D1が帰ってきたので、ちらほらと撮影したものをアップします。
    でもなーんかぎこちないというか…写真に対する自分なりの立脚点がしっかりしてないというか…(^^;)。
    個人的にはしっかり楽しんでいるのでいいとは思うんですけれどね(^^;)。

2006年9月 石垣島周辺旅行

  • 車に積まれたエンジン
    9月下旬に石垣島及び周辺離島を旅してきたときの写真です。
    カメラはR-D1を修理に出していたので、LC1とF10です。Exifん時に機種が書いてないのはLC1と見てください(RAWを現像・エディットして保存すると、さすがにExifデータが残らないみたい)。明るいときにはLC1にはND8のフィルターを装着しています。

2006年6月撮影分

  • 富士山を臨む
    6月撮影分です。ちょこまかと撮っているのをあげていきます。
    色々なレンズも出てきますが、だいたい使うレンズが決まりつつあるような…。

2006年5月撮影分

  • 深川の風景
     ちょっと細かな撮影が入り組んでいる月なので、まとめてのアルバムにします。
     まず最初はくらやみ祭り。のんびり行ったせいか、人垣を越えられず、てんで山車とかの写真はありませんので、期待しないように(^^;)。
     次に有楽町あたりをぶらぶら歩きながら撮った写真、お台場や川越などと、色々取り混ぜてあります。

2006年4月 浅草・皇居前広場・銀座等

  • 紅い店先
    まだR-D1に慣れていないので、運動がてら、色々テスト撮影。その途上、Jupiter-12 35mmF2.8やアベノン28mmF3.5を買ってしまったり(^^;)。その他にはスナップショットスコパー25mmF4とカラーヘリアー75mmF2.5で撮影。

2006年4月 沖縄旅行

  • 赤壁
    買いたてのR-D1を片手に沖縄をうろついた時の写真です。 レンズは基本的にフォクトレンダーのUltron35mmF1.7。広角に写っているのはUltraWide-Hrliar12mmF5.6。飛行機の撮影など、一部望遠はNokton50mmF1.5。

2006年4月 三浦半島一周

  • トンネル入口
     三浦半島一周の旅ですが、お伴にR-D1も持っていきました。  この手の負担の大きい旅ではF10といった軽いデジカメの方が適しているんですが、買ったばかりだし(^^;)、カメラとして楽しむならこちらの方がいいですしねぇ…。  そんなわけでウェストポーチで出動です。カメラ用ポーチというのがあるんですな。一眼レフも入るタイプなので、スリムなR-D1だとレンズを数個入れてもまだ余裕があったりします。  ただ、便利ではあるんですが、ちょっとデカいんですよね。カメラが入る以上、仕方ないのですが。今回はまだ涼しかったから良いですが、今後は考えないといけないかもしれません。ムレるかも。  …で、レンズはウルトラワイド・ヘリアー12mmF5.6、Jupiter-12(35mm)といったところ。実はアベノン28mmも持っていましたが、今回は使いませんでした。 ※工事現場の写真、その3とその4が入れ替わっちゃってますが、そこらへんはうまく数字順に読んでください(^^;)。

2014/03/01

爆発しろ

やじうまWatch
リア充カップルが2コマ目でバトルするあのイラスト連作集、ついに絵本化

買おう(^^;)ぉぃ。

2014/01/28

どうせ電子書籍を作るなら…

Apple、iPad向け電子教科書「iBooksテキストブック」、日本でも提供

教育ねぇ…。

「輪行の仕方」本とかじゃマズいのかな?(^^;)ようわからん

「テキストブック」ってところが「教科書」なジャンルを指して、ただの「iBooks」なら教科書以外を出してもいいのかな?BROMPTON本とか…。ようわからんけれど。

…ってか、出さないけれど(^^;)まぁ3Dアニメーションとか出来たら折りたたみなりなんなり面白そうではあるけれど。…啓蒙には使いやすいのかな?…うーん(^^;)考え始めんな。

2014/01/21

たまには小説?

浅田次郎さん「賞がねじふせられた」

そういえば漫画以外、全然本を読まないおいら。まぁ読むのが面倒というか、読む時間があったら自分が書いているよ…というところなので

ちなみに漫画も結構速読的な速度で読んじゃったりする。まぁイメージが右脳に入るので、話は「大体」入ってくるけれど、ディティールまでは把握しきれていないかもしれない。代わりに繰り返し読んでいるので、それで段々とより詳しい内容とディティールが…(^^;)ぉぃ。

で、「昭和の犬」。

リンク先の記事にここまで書かれて、かつ他の書評で「淡々と日常を描いた作品」となると、俄然気になってくる。

ほのぼの系…ということではないだろうけれど、アクションとか、ミステリーとか、伏線とか、どんでん返しとかたぶん無いので、凝らずに読めるのか?…と。

そういうのもあるのか…と考えてみるとちょっと興味を惹かれるわけで、たまには小説も読んでみるか。

…Kindel版、あるかな?(^^;)

2013/02/09

電子書籍の第一歩

星新一の作品が電子書籍で人気…という記事をどこかで読んだような気がする。

だからというわけでもないけれど、なんとなくiPadにKindleアプリを入れてみた。たぶん、アップルの同様サービスよりも書籍が充実しているだろうという気が…。

まぁあまり本、読まないけれど、iPad miniのサイズなら携帯辛くないし。新しくKindle買うよりもいいかなぁ…と。

iPad miniを持っていてオンラインなら何かテキスト考えて打ってそうだけれど、オフラインな状況下ならインストールした電子書籍読んでいても不思議じゃないし。


で、そのアプリをインストールした直後、どこのストアで書籍買うのかな…といじっていたのだけれど、なかなか本の入手方法がわからない。

すったもんだした挙句、アプリストアの説明文書の方に「Safariからkindleログインして買え」と書いてあった。…ってか、アプリから見られるマニュアルくらい添付しろよと。

しかし面倒な手続きだなー。とはいえ、アプリ内課金だとAppleにマージン取られちゃうのかな?まぁならいいか(^^;)。

個人的には今、なんとなく「究極超人あ〜る」を読み返したい気になった(^^;)星新一はどーした?。

一応全巻持ってる身なのだけれど、さすがに黄ばんだりしてちょっと扱いにくい。

ただ、Kindle上のそれは、自炊するより金額的にお得感が無い。同じ値段じゃないか?出版社によっては、電子書籍を推し進めたくないのかな…という気がしてしまう。

まぁ電子書籍を念頭に置いていない契約がらみなのかもしれないが。そんな案件、たくさんあったりしたら、1件1件個々の契約に関して見直しはかっていたら、大変か…。

ともあれ、なにか適当な本を買ってみたいところ。…あ、星新一がいいのか(^^;)。

2008/10/17

ノートの作り方

書店で東大合格者のノートがどうとか言う本があった。特に買ってはいないんだけれど、ふと学生時代に思うことがある。

みんな、ノートに何を書いていたんだ?

その本を買っておけば良かったのだが、学生の書くノートって後から見て読めるもんなのか?先生が「ノートを取れ」といわれて闇雲に黒板に書いてあることを書き写していたけれど、そういうもんでもないのか?

そういうノートなんて見返した覚えはないけれど、先の書籍に掲載されたノートは書籍並みの読み応えがありそうだったが、でもそれだったら似たような書籍を買ってしまえば良いのではなかろうか?違うんか?

2007/02/16

考えてみれば本末転倒

 好評を博し、調子に乗って続刊を製作中の輪行本ですが、ちょっと考えてみるところもあります。

 そもそもこの本の発端は、輪行で出かけた鎌倉やら沖縄やらの写真集を出せぇい!(藤村D風)という、西国分寺方面からのお達しがきっかけだったような気が…(^^;)。

 そう、元々そういう、8Pくらいのカラーコピー本をワンオフで数冊作ったところ、それが妙に好評だったので、写真集としてまとめろよ。それもコピーだなんてみみっちいことをせず、オフセ印刷でよ~…と。

 しかし、オールカラーでは費用がかかるし、オーダー冊数がある程度の量が要る。

 そこで、モノクロページも含めて費用を抑え、また余る冊数分は一般販売…つっても、コミケなどのイベント領付にし、資金回収に努めようと。

 だったら多少ハケるための努力として「わかりやすさ」を盛り込まないと行けないな。だったらイラスト得意だし、モノクロページもあるのだから、図解を入れて、なんなら漫画も入れないとね…と考えていったら、気がついたら漫画しか載ってなかった(^^;)。


 そんなわけで、経緯はともかくとして輪行本自体は満足しているものの、しかし最初の企画はどーすんのよ。なんか写真を残しておきたいじゃない…というのは、昨今の「写真はプリントして残してなんぼ」という理念にも合致するので、なんとかしたい。

 しかし、製本キットを購入して、両面プリントアウトをちまちま製本するのもなんだしなー…と思っていたところで、以下の記事を発見。

メディアカイト、写真集制作ソフト「男のオリジナル写真集」
~写真集制作サービスの割引クーポンを同梱

 写真集を作るソフトらしいが、写真集というのは最終形態としてデジタルデータ…ではなく、「本」として出すためのデータ作成ソフトらしい。

 ほう、本にしてくれる。して、そのシステムと、費用はいかほど?…ということで確認してみると、こちらのページに行き当たった。

マイブック

 …あ、なんか、先のソフトには、ほぼ同額のクーポン券がついているので、なんか妙だとは思っていたが、こちらのサイトでは同様に独自フォーマットに写真を仕上げるソフトが無料配付されているなぁ…。先のソフトが無くても、こちらの無料配付ふとだけで十分だなぁ(^^;)。

 ま、ダウンロードソフトがピンと来ない人向けに、先のパッケージソフトを用意した…というところだろうか?

 さらに詳しく調べてみると、PhotoShopCSで使えるプラグインもあるね。これならおいらの環境をそう変更しなくても、データを作成できるな。機能も勝手知ったる方だし、使うならこちらかな。

 ともあれ、システムや料金を確認すると、今回のおいらのニーズにかなりマッチしているように感じられる。

 費用的にも、あまり凝らなければ一人3千円くらいでどうにかなりそうだし、CDサイズでよければ2千円くらいになりそうな気も(注:いずれも送料・手数料も込み)。


 ふーむ…、個人的には旅の記録写真の話で、今までに作ったカラーコピー誌では結構織り込んでいたテキストを極力抑え、MyBook DXの140Yで20Pくらい…で作ると良さそうな気も…。

 費用が一冊4千円以上になっちゃうけれど、横長なのがいい(^^;)。いや、正方形はレイアウトが面倒そうで…。

 いや、だからこそチャレンジすっか?>をれ 縦構図・横構図の写真を均等に配置しやすい…というメリットもあるしね。余白をどう処理するか…というか、レイアウトにセンスがもろに出そうなので、ちっとそこにセンスの無さが露呈しそうで怖い…(^^;)何を今更。

 ま、その方向でやるなら、気楽にMyBookで20Pかな…(3千円くらい)。

 どうよ?>某方面


 あとは…、個人的にM8などで撮った写真の中のお気に入りをこれでまとめても面白いかもな。

 懲りまくってMyBook ART-HCで30ページくらいで1万円以上かけて…(^^;)。…っていうか、そこまで高画質な写真が数あったかなぁ…(^^;)。大体、…編集ん時に、どんくらいメモリが要るんだ(^^;)。

 まぁ、大きさは要検討…ということで。

 しかし…、お互いこれで本を作って、「あの場所」で勝負(批評合戦)してみっか?>某岐阜方面の人(^^;)ぉぃ


 あと小ネタ…ってわけでもないけれど、撮り貯まっているレイヤーさんにはMyBook MINIというのも手軽でいいかもな、進呈用に。

 費用が…ということもあるけれど(^^;)、それ以上に持ち歩きにいいので、持ってもらいたい…ということを考えれば、親切でもあるでしょ?

 いや、だったらMyBook ART-SCのCDタイプでも良さそうですが(^^;)。


 まぁいずれにせよ、あー、ちょっと色々と乗り気になってきたぞ(^^;)。

 ただ、今はちょっと絵を描くのに夢中で、すぐにはとりかかれないかと。

 しかしなんとか隙を作って、準備くらいはしておきたいですなぁ。例えば…、広画面のT40pのメモリをもう少し増設し(現状1GBだけれど、できれば限界の2GB…、せめて1.5GBか?)、そちらで快適な写真編集が行えるように…とかね。

 今回の用途無しでも増設しておきたかったし。えーと…、

 DDR SDRAM 200ピンS.O.DIMM CL2.5 PC2100

 …いや、今はPC2700が手に入りやすいか。その1GBメモリを入手しないとね。型番に「333」とか入っていたら(一応「266(PC2100)」も)いいのか?

 …、1枚1万円くらいで売ってないかしら?>アキバ

2006/02/15

自転車の天使

 アキバblogに以下のような記事を発見。

史上初、ローカルヒーロー77組を徹底研究 「ローカルヒーロー大図鑑」

 いつ書いたか覚えてないが、おいらもローカルヒーローには注目しているんだけれど、…って、別に何をどうというわけではないんだけれど(^^;)たまーに日記のネタにするくらい。でも、こういう本が出てくると非常にありがたいというか、面白い。

 こういうジャンルは検索して見つける…ってたぐいのものでもないし、やればやったで大変。やはりこうして集めてくれるといいね。インターネット全盛でもこういう形で書籍が残ってくれると…って、そういう話じゃないか(^^;)。

 そのうち買おうとは思うがその前に、リンク先の紹介写真の中にチャリ・エンジェルズというのが…。惹かれる(^^;)。

 本の中の写真はえらくカッコいいが、↑のリンク先に紹介される活動はえらく地味。その幅の広さも魅力(^^;)。

 そーかそーか、ヒーローがいるなら、ヒロインがいたっていいわなー。しかも自転車がモチーフ(?)ともなれば、個人的に親近感を覚えるというもの。地理的にはえっらく離れているが(^^;)。

 そんなわけで縁遠いところだけれども、是非頑張っていただきたいところ。っつーか、応援?

#…ってことで応援。あわてて描いたので、手の大きさとかつっこまないように(^^;)。






 …っつーか、なんか描きたかっただけだろ>をれ(^^;)。

 …何かから逃げている気がする…>をれ(^^;)。