2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

関連リンク

 


検索


  • Google


    WWW を検索
    とめどなく雑記 を検索

写真ピックアップ2012/04-05

  • 夜の桜
    2009年初頭までは定期的に写真を掲載していたのですが、その後サボってしまいました。写真自体は折を見て撮影していたので、現在からお気に入りなどをピックアップして掲載していきます。ファイル名は特に撮影時期ではありませんので念のため。

2009年1・2・3月撮影分

  • L1000050
    2009年になっても相変わらずぶらぶら撮った写真に終始すると思いますが、ご勘弁のほどを(^^;)。

2008年10・11・12月撮影分

  • 皆が見ないコミケの顔・その5
    D-LUX4も加わっての、バラエティに富んだ写真アルバムに…なるはず?ただ、MPはフィルムなので、掲載する予定はありません。

2008年7・8・9月撮影分

  • 祭り
    一番忙しい四半期につき、写真は少なめになるかと思います。とはいえ、新レンズを使ったりして多少浮かれてはいるかな?(^^;)

2008年4・5・6月撮影分

  • 単線のある風景
    4、5、6月分です。特に説明も無いのですが…(^^;)。まぁのんびりスナップをアップしていく…予定かと。

2008年1・2・3月撮影分

  • 円覚寺・その4
    相変わらずぶらぶら撮っています。面倒なんで、これからは3か月分、まとめようかな。

2007年10・11・12月撮影分

  • 来年に向かって歩く
    相変わらずぶらぶら撮ったものです。あまりにもとりとめなく撮ったので、3ヶ月分まとめさせていただきます(^^;)。

2007年9月撮影分

  • 機上から見る雲
    9月撮影分です。主に久米島旅行で撮った写真になっています。

2007年4・5・6・7・8月撮影分

  • 夏の海
    相変わらずぶらぶら撮った写真です。ちなみにコミケの写真は入っていません。

2007年1・2・3月撮影分

  • 桜の風景・その11
    まだまだのんびり写真です(^^;)。なんか、撮っているのも楽しいですが、現像も楽しいですね。

2006年12月撮影分

  • 築地の町並み
    相変わらずR-D1メインでぶらぶら撮影したものを掲載していきます。紅葉も都心の方まで降りてきていますので、当初はそれを中心に…といったところになるかな?

2006年11月撮影分

  • P1020232
    距離計の狂いから一時期修理に出していたR-D1が帰ってきたので、ちらほらと撮影したものをアップします。
    でもなーんかぎこちないというか…写真に対する自分なりの立脚点がしっかりしてないというか…(^^;)。
    個人的にはしっかり楽しんでいるのでいいとは思うんですけれどね(^^;)。

2006年9月 石垣島周辺旅行

  • 車に積まれたエンジン
    9月下旬に石垣島及び周辺離島を旅してきたときの写真です。
    カメラはR-D1を修理に出していたので、LC1とF10です。Exifん時に機種が書いてないのはLC1と見てください(RAWを現像・エディットして保存すると、さすがにExifデータが残らないみたい)。明るいときにはLC1にはND8のフィルターを装着しています。

2006年6月撮影分

  • 富士山を臨む
    6月撮影分です。ちょこまかと撮っているのをあげていきます。
    色々なレンズも出てきますが、だいたい使うレンズが決まりつつあるような…。

2006年5月撮影分

  • 深川の風景
     ちょっと細かな撮影が入り組んでいる月なので、まとめてのアルバムにします。
     まず最初はくらやみ祭り。のんびり行ったせいか、人垣を越えられず、てんで山車とかの写真はありませんので、期待しないように(^^;)。
     次に有楽町あたりをぶらぶら歩きながら撮った写真、お台場や川越などと、色々取り混ぜてあります。

2006年4月 浅草・皇居前広場・銀座等

  • 紅い店先
    まだR-D1に慣れていないので、運動がてら、色々テスト撮影。その途上、Jupiter-12 35mmF2.8やアベノン28mmF3.5を買ってしまったり(^^;)。その他にはスナップショットスコパー25mmF4とカラーヘリアー75mmF2.5で撮影。

2006年4月 沖縄旅行

  • 赤壁
    買いたてのR-D1を片手に沖縄をうろついた時の写真です。 レンズは基本的にフォクトレンダーのUltron35mmF1.7。広角に写っているのはUltraWide-Hrliar12mmF5.6。飛行機の撮影など、一部望遠はNokton50mmF1.5。

2006年4月 三浦半島一周

  • トンネル入口
     三浦半島一周の旅ですが、お伴にR-D1も持っていきました。  この手の負担の大きい旅ではF10といった軽いデジカメの方が適しているんですが、買ったばかりだし(^^;)、カメラとして楽しむならこちらの方がいいですしねぇ…。  そんなわけでウェストポーチで出動です。カメラ用ポーチというのがあるんですな。一眼レフも入るタイプなので、スリムなR-D1だとレンズを数個入れてもまだ余裕があったりします。  ただ、便利ではあるんですが、ちょっとデカいんですよね。カメラが入る以上、仕方ないのですが。今回はまだ涼しかったから良いですが、今後は考えないといけないかもしれません。ムレるかも。  …で、レンズはウルトラワイド・ヘリアー12mmF5.6、Jupiter-12(35mm)といったところ。実はアベノン28mmも持っていましたが、今回は使いませんでした。 ※工事現場の写真、その3とその4が入れ替わっちゃってますが、そこらへんはうまく数字順に読んでください(^^;)。

2021/07/12

デジタルカメラ元年

ふと友人間で昔の写真を引っ張り出すのが流行った。昔の写真をGoogleフォトなどで限定公開する。

…となると、デジタル写真をいつから保管しているか…だが、私の場合は2000年頃のデジカメのデータからNASに保管されていた。それ以前はフィルム撮影のようだ。

そういえばフィルム撮影はどんな時に使っていただろう?晴海のコミケでコスプレ撮影した覚えはある。ただ、友人との旅行とかで持って行ったかは記憶が定かではない。フィルムのネガも一応保管してあるが、いつ撮影とか記録が無いので、整理不可能だ。

デジカメはその点、NAS上のファイルにタイムスタンプがあるし、EXIFデータもある。どうも沖縄勤務時代からデジカメを始めたようだ。まぁその時もコスプレ撮影用途がメインのようだったが(^^;)。

しばらくすると、段々と他の写真も撮り始めているようだ。

もっとも、「とりあえず撮る」という記録写真を抜け出ていない。それも趣旨や用途がはっきりしない撮り方。東日本大震災の際に茨城沿岸で断層や液状化現象の被災状態を目の当たりにしたが、後で撮った写真を顧みると、惨状がよくわからないというていたらく。

大体この頃からカメラにレンジファインダーが導入され、それから10年ほどそれオンリー(+スマホカメラ)で腕を磨いて来た。2015年くらいから少しは様になってきたかな?…という感じ。

独学だけど、まぁそれなりに撮れるようになってきたかなー…という感じだが、何がどう様になっているか、どう上達したかはよくわからん(^^;)。露出、シャッタースピード、感度の相関なんかは知ってて当たり前だし。

まぁおいらのカメラ・写真は21世紀の時代と見ていいかな。20世紀も写真撮ってたけれど、黒世紀ということで(^^;)意味不明。

2021/07/09

iPhoneのカメラ

iPhone12Proを使っております。iPhoneは2年おきくらいに買い替えてますけれど、結局のところ、最新の機種が一番いいです(^^;)。

とりあえずカメラはいいですね。超広角から標準域ですけれど、適度に使いやすいし、ProRAWも結構役立ってくれます。長時間露光機能も面白い。

三脚固定で暗い環境下だと30秒露光が可能になるので、蛍撮影にも使えます。

これだと星空撮影とかにもチャレンジしたくなりますね。三脚固定器具に凝りだしそう。

ミラーレスやレンジファインダーは各々の役割があるのでiPhone一択ということはないですが、ミラーレスやレンジファインダーのサブとして、コンデジを選ぶ理由は無くなったかもしれません。

…LeicaQ2は選びたいですが(^^;)サブに。

2020/11/17

iPhone12Proは512GBストレージにしました

M1搭載のMacが発表された今、何を今更…という話題ですけれど、まぁとりあえずiPhone12Proを購入したということと、ストレージを思い切って大きくしました…って話を書いてみます。

基本的にiPhoneはそんなに酷使するタイプではないんですよ。だから前使用モデルのiPhoneXsが256GBでも空きだらけでした。

ただ、12Proを機会に、なんとはなしに静止画・動画撮影を頻繁にしてみよう…と思ったわけです。カメラ機能が高くなったというし。

実際、3眼で超広角まで搭載すると、使用シーンが増えたのでカメラ使用頻度も高くなるかと思います。

動画編集もするかな…と思ってます。Insta360 one Xなども持っていますので、それをiPhoneに転送してSNSアップ…というのも十分想定されます。iPad取り出すのも面倒ですからね(編集はそっちの方が便利でしょうが)。

編集にA14が効果的に活躍してくれるとも思いますし、メモリも6GB搭載なので、Proの方が色々と有利ではないかと思ったのも要因です。

1番の要因は実は眼鏡を新調したことなんですけれど(^^;;。iPhoneでも画面が見やすい。Insta360 one X+iPhone12 Proで大概済ます旅っていうのもいいかもしれませんね。

 
さて、気になるのはiPad Proの方。現状、iPad Pro12.9第3世代でメモリ6GBの1TBモデルを持っていますが、ストレージの違いくらいしかアドバンテージなさそうです。いや、画面の広さとかApplepencilとかもっとアドバンテージありますけれど。

ただ、次期iPad  Proはメモリも8GB超えてくれないと、差別化ないな…って気にはなります。現状の6GBで困ってはいませんが。

2020/10/18

Lマウントアライアンス外のレンズ

最近の愛用のカメラはすっかりLeicaSL2とLeicaSLとミラーレスになってしまった。

マウントはLマウントながら、Leica製以外のレンズも出ているので、別メーカーのレンズもいくつか入手した。最近入手したのがこれ。

TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye ED

このレンズで注意しないといけないのは、Lマウントアライアンス外の会社が製作したレンズだということ。

どういうことかというと、電子接点がない。つまりはレンズの情報がカメラに伝わらない。

EXIFの記録ができない…程度なら良いのだが、問題はLeicaSL2搭載の手振れ補正が働かない…ということになる。どうもLeicaSL2は装着されたレンズが不明の場合、手振れ補正が働かなくなる仕様らしい。

そこら辺はLeicaの古いレンズも似たようなものなので、カメラ内にあるレンズリストでレンズを設定することもできる。そこでTTArtisanのレンズも仕様が近いものを設定してしまえば、手振れ補正が働いてくれる…はず。

で、手振れ補正に影響するのは主に焦点距離と思われるので、近いレンズを探してみると…11mmという特殊なレンズはLeica社製にはなさそう。

TTArtisanの件のレンズはF2.8という明るいレンズのため、通常の撮影ならそれほど手振れ補正が必要とは思わないが、その広角故(魚眼だけど)、星空撮影にも使える。もちろんそうなると基本的に三脚固定だが、手持ちでも撮影したい。そうなれば手振れ補正が必須…ということになるわけ。

で、LeicaSL2内のレンズリストの中にRレンズで15mmというのがあったので、この設定で1秒とか撮影してみると、ある程度止まる。

ただ、手振れ補正の誤差なのか、画面周辺のボケがなんかおかしい。ボケているのか、手ブレしているかよくわからない。まぁ、できるだけ三脚使用なんだろうな…(^^;;。

ちなみにTTArtisanのレンズといえば他に以下もちょっと欲しい。

TTArtisan M21mm F1.5

当然、また手振れ補正で困るのだが、21mmだったら設定あるだろう。

ただ、それ以前にLマウントアライアンスのSIGMA 14-24mm F2.8 DG DN | Artを選べばいいだけの話な気がする(^^;;。

ただなぁ…、値段やレンズの明るさとどちらかをとるか…だな。

2020/10/01

中望遠の楽しみ

M型ライカを使用している時に、コシナの75mmF2.5とキャノンの85mmF1.9を手に入れたんすよ。どちらもスクリューマウント。レンジファインダーで使うとなかなか目が疲れる。

正直使いづらいので(おまけにキャノンのレンズはマウント外れるんじゃないかと思うくらい重い)、お蔵入りしてましたね。

LeicaSLを手に入れても「中望遠なんか使いづらい」というM型時代の先入観で使わずにいました。

ただ、ある日、オールドレンズを使ってみんしゃいというネット上からの勧めがあり、中望遠をLeicaSL2で試写してみたわけですよ。そしたら意外に街角スナップに使える。思いの外圧縮効果もきつくないし、風景写真として撮れる。

EVFで全画面にフレームが写るので、レンジファインダーの時のようにピン合わせが難しいということが無い。

それに広角、標準より被写体より一歩後ろに引いて撮れるので、被写体に圧がかからない。…まぁ隠し撮りしやすいとも言い換えられますが(^^;)。

そもそもある程度の期間、24-105mmのズームレンズで旅行して写真撮りまくってズームも使っているんだから、90mmの単焦点を街角スナップに使ったっておかしくない。

ともあれ、中望遠の面白さに気づかされたわけですよ。

ただ、手持ちの中望遠は古いのが多く、スペック的に良いキャノンのレンズは、重すぎるという欠点を持つ。

やはりLマウントでAFが効くのが欲しいわけで…(^^;)沼。

2020/09/27

欲しいレンズ

先日、Lマウントレンズで入手しているレンズを列記した。中望遠域で何か街角スナップ+ポートレートに使えるレンズが欲しい…と、その時は結論づけた。

ただ、欲しいレンズがまた増えてしまった。「明るい超広角レンズ」。

なんでかというと、肘折温泉を夜間うろついたのがマズかった。元々は三脚設置して、暗い場所(山林)で星空を撮ろうとしたことだった。しかし何気なく手持ちで夜空を撮ったところ、なんとはなしに星が写っているような…。

色々設定を試行錯誤したところ、ISOは6400、F値は2だが、シャッタースピード1秒程度でそこそこ星空が撮れることがわかった。手ブレしそうだが、そこはLeicaSL2、5段分の手振れ補正が効くので、人によっては2秒開放でも手ブレしないという。実際、1秒程度の夜空撮影で手ブレしていない。

まぁ、別の日に開放F4のレンズで2秒開放したら、手ブレ率があがってしまったが、まぁそれはそれとして。

ともかく星空と、街並みを一緒に写す楽しさを得てしまったのが、ここで困ったのが画角。F2のレンズは35mmのみ。ちょっと画角が狭い。もちろんそれなりの見せ方もあるが。また、F4のレンズは24mmだが、それも狭いと感じることがある。

ともかく一度手持ちの手軽さを知ってしまうともうドツボ。24mmよりも広い超広角で、明るいレンズが欲しい。

Mマウントで探せばあるのかもしれないが、とりあえずLマウントだとSIGMA 14-24mmF2.8がある。F値が0.8違うが、まぁそれはしょうがない。あと広角だと手振れ補正の成功率がどうなのかなー?と思うが、まぁ実際使って試行錯誤かな。

ともあれ、中望遠のレンズは欲しい、超広角のレンズも欲しい…となってしまった。…まぁいずれは両方手に入れそうだが(^^;;、どちらを先にすべきかなー?超広角のスナップも悪くなさそうだし、でも85mmのスナップ、楽しかったし…。

2020/09/19

レンズ沼にいる

Blog最盛期はM9だM10だのと言っていたので、スクリューマウントやらMマウントのことだと思われるだろうが、Lマウントのことである。Lマウントアライアンスのあれ。
諸事情でLeicaSL1とSL2を持った故、スクリューマウントやLマウントのレンズも使用しているが、AFの使えるLマウントも使い始め、そちらを揃え始めちゃったーって話。
最初はLUMIX S 24-105mmF4だったかな。小三元の抑え目のレンズだなーと自分でも思ったが、旅行とかでは使える。被写界深度の深さが助かる。F2.8通しのズームレンズも後から出てきたが、ポートレートとかの使用頻度が高くないと。それにポートレートだったら俺、単焦点で勝負するな。だったら、ズーム域の長い小三元でもいいか…と。
このレンズが不思議だったのは、SL1だとなんか解像度甘い写りだな…と思っていたのだが、SL2だとかなりシャープに写る。ふつーは逆だと思うが…。まぁでもSL2はUSB-Cで充電できる旅の良さもあるので、ますます旅行セットとして多用していくだろうかと。
アポズミクロンSL35mmF2も購入した。ローン期間が長い…。ただ、尋常な写りじゃない。SL1でもSL2で撮ったんじゃないかと思わせる解像度。ボケも綺麗。意外とポートレートも行ける。
F2なので、アート的な写真を狙っても面白い。コスプレ広場でも使ったが、なかなか
いいやつ。使いこなしが楽しい。
以上、2点は防塵防滴性能も有する。LeicaSL1/SL2も同様なので、雨天時の撮影も怖いものなし。鎌倉でアジサイ撮ったのは楽しかった。
SIGMA 45mmF2.8というレンズもある。これはどちらかというと鏡胴の小ささで、散歩用レンズのつもりで購入したのだが、意外とポートレートもイケる。絞り開放で女性のアップを撮ると、ほわほわした仕上がりで面白い。
F2.8は被写界深度深くね?と思われがちだが、意外にボケてくれる。街角スナップも悪くない。
SIGMA 100-400mmF5-6.3も勢いで購入してしまった。ただ、10年間レンジファインダーで育った身としては、この焦点距離は全然経験が無いため、いまだこれといったショットを撮れていない。街角に持ち出せば単に隠し撮りをしている錯覚を覚え、なんかうまく使いこなせていない。困ってる。
でもいずれは何か使いそうなので、とりあえず持っておくつもり。
以上のLマウントレンズを購入している。とほー、困ったな。
しかもこれで終わりというわけではなく、中望遠域の単焦点も欲しい。
アポズミクロンSL75mmF2かSIGMA 85mmF1.4か。…後者かな(^^;)。F1.4はコスプレ広場で活きそうだし、街角スナップでも使えそう。
…今の所、その1本さえ押さえれば、レンズ欲も抑えられると思うのだけれど…どうだろう?(^^;)

2019/03/29

35mmの攻防

暇があればカメラを楽しんでいるところなのですが、35mmの明るい、あるいは高性能レンズが欲しいところです。

普段の街歩きだと28mmほどの広角は不要なのですが(個人的意見)、50mmだと画角が狭いんですよ。なので35mmがちょうどよいかな、と。ただ、F2.8くらいだと広角でボケが出ないのでつまらない。なのでたまたま所有しているコシナのウルトロン35mmF1.7あたりを最近よく使用しています。

このウルトロンはこれはこれで個性的なのでまぁ悪くはないのですが、せっかくならライカ純正も欲しい。ズミルックスが欲しくなるところですが、これが高い。中古もなかなかな値段。だったらF2でもズミクロンかなぁ…となるわけです。これなら中古くらいで手が出せる。

ところでLeica SLも持っているんですよ。Mマウントレンズをアダプタ経由で取り付けて楽しんでますが、Lマウント純正レンズがないのもさみしい。

そんな中、Lマウントのアポズミクロンの35mmが発表になりました。

これは使いでがあるね…という感じですが、SLでしか使えないのにこの金額を出すか…という疑問。それに35mmは散歩用なので、SLの大柄・重量ボディよりはMマウントの方がよかないか?…という気がしてならず、物怖じしてしまうんですよ。

そんな中、この金額にちょっと色を付けた値段でLeicaQ2まで出てきた。F2をちょっと下回る開放値で、35mmにクロップしてもM10より高画素。防滴防塵という付加価値までついているボディまで付属してくるとなるとかなり魅力。

ただ、それはそれで所有しているM10の存在意義を揺るがしかねない存在でもあるわけで…。

35mm圏内でかなり悩んでいる昨今の私です。

2018/12/07

デジカメの将来

フルサイズミラーレスカメラが登場し始めている昨今。デジタル一眼レフはじゃぁ衰退すんのか?…と聞かれると、現時点では「わからない」という結論になるかもしれない。

そもそもミラーレスとデジイチと何が違うかといえば電子ビューファインダーと光学ビューファインダーとが大きく違う。

ビューファインダーの見栄えそのものは光学式が良い。ただ、それを実現するのに本体内に一定の大きさの可動ミラーを備えている。これのおかげで本体サイズがある程度以上には小さくならないし、パーツが増える分重量も増す。

電子式はその点パーツが少なく(電子デバイスは多いかもしれないが)、ボディを小さく、軽量に設計することができる(最近のはレンズの方の工学系に余裕を持たせるため、小型化からはそれているようだが)。しかし光学ほど見える像は高解像度ではない。かなり努力はしているが。

ここに撮影時のフィーリングの違いが出てくる。モノホンの被写体を見るか、イメージセンサーを経由した画像データを見るか。

あるいは重いボディで構わないか、軽いボディが良いか。

ここで棲み分けすんのかなー…?という気がしている。

電子ビューファインダーは人間の目に判別できないほど高精細化して光学ビューファインダーと同等に迫るという可能性もある。そうすると光学のアドバンテージはほぼないが、そこまでたどりつけるかどうか?あるいは主観でもあるので、追いついたと見られるかどうか?

そういう曖昧なところもあるので、今後のカメラの趨勢は現段階では推し量れないと思う。個人的には電子ビューファインダーに集約されそうな気がするが…(勘)。

2018/09/26

3社協業の話

デジカメね。

【フォトキナ】ライカ、パナソニック、シグマが「Lマウントアライアンス」で協業

ネット上では噂レベルでは情報流れていたけれど、本当だったんだ…と驚いているところ。

一時期ライカはパナのOEMのデジカメを出していたので、いまだにライカのデジカメの一部はパナが作成していると思っている勢がいるものかと。そこからLマウント元々はパナも関わっているとかいう憶測があったんだろうと思っていた。

続きを読む "3社協業の話" »

より以前の記事一覧