デジタルカメラ元年
ふと友人間で昔の写真を引っ張り出すのが流行った。昔の写真をGoogleフォトなどで限定公開する。
…となると、デジタル写真をいつから保管しているか…だが、私の場合は2000年頃のデジカメのデータからNASに保管されていた。それ以前はフィルム撮影のようだ。
そういえばフィルム撮影はどんな時に使っていただろう?晴海のコミケでコスプレ撮影した覚えはある。ただ、友人との旅行とかで持って行ったかは記憶が定かではない。フィルムのネガも一応保管してあるが、いつ撮影とか記録が無いので、整理不可能だ。
デジカメはその点、NAS上のファイルにタイムスタンプがあるし、EXIFデータもある。どうも沖縄勤務時代からデジカメを始めたようだ。まぁその時もコスプレ撮影用途がメインのようだったが(^^;)。
しばらくすると、段々と他の写真も撮り始めているようだ。
もっとも、「とりあえず撮る」という記録写真を抜け出ていない。それも趣旨や用途がはっきりしない撮り方。東日本大震災の際に茨城沿岸で断層や液状化現象の被災状態を目の当たりにしたが、後で撮った写真を顧みると、惨状がよくわからないというていたらく。
大体この頃からカメラにレンジファインダーが導入され、それから10年ほどそれオンリー(+スマホカメラ)で腕を磨いて来た。2015年くらいから少しは様になってきたかな?…という感じ。
独学だけど、まぁそれなりに撮れるようになってきたかなー…という感じだが、何がどう様になっているか、どう上達したかはよくわからん(^^;)。露出、シャッタースピード、感度の相関なんかは知ってて当たり前だし。
まぁおいらのカメラ・写真は21世紀の時代と見ていいかな。20世紀も写真撮ってたけれど、黒世紀ということで(^^;)意味不明。
最近のコメント