2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

関連リンク

 


検索


  • Google


    WWW を検索
    とめどなく雑記 を検索

写真ピックアップ2012/04-05

  • 夜の桜
    2009年初頭までは定期的に写真を掲載していたのですが、その後サボってしまいました。写真自体は折を見て撮影していたので、現在からお気に入りなどをピックアップして掲載していきます。ファイル名は特に撮影時期ではありませんので念のため。

2009年1・2・3月撮影分

  • L1000050
    2009年になっても相変わらずぶらぶら撮った写真に終始すると思いますが、ご勘弁のほどを(^^;)。

2008年10・11・12月撮影分

  • 皆が見ないコミケの顔・その5
    D-LUX4も加わっての、バラエティに富んだ写真アルバムに…なるはず?ただ、MPはフィルムなので、掲載する予定はありません。

2008年7・8・9月撮影分

  • 祭り
    一番忙しい四半期につき、写真は少なめになるかと思います。とはいえ、新レンズを使ったりして多少浮かれてはいるかな?(^^;)

2008年4・5・6月撮影分

  • 単線のある風景
    4、5、6月分です。特に説明も無いのですが…(^^;)。まぁのんびりスナップをアップしていく…予定かと。

2008年1・2・3月撮影分

  • 円覚寺・その4
    相変わらずぶらぶら撮っています。面倒なんで、これからは3か月分、まとめようかな。

2007年10・11・12月撮影分

  • 来年に向かって歩く
    相変わらずぶらぶら撮ったものです。あまりにもとりとめなく撮ったので、3ヶ月分まとめさせていただきます(^^;)。

2007年9月撮影分

  • 機上から見る雲
    9月撮影分です。主に久米島旅行で撮った写真になっています。

2007年4・5・6・7・8月撮影分

  • 夏の海
    相変わらずぶらぶら撮った写真です。ちなみにコミケの写真は入っていません。

2007年1・2・3月撮影分

  • 桜の風景・その11
    まだまだのんびり写真です(^^;)。なんか、撮っているのも楽しいですが、現像も楽しいですね。

2006年12月撮影分

  • 築地の町並み
    相変わらずR-D1メインでぶらぶら撮影したものを掲載していきます。紅葉も都心の方まで降りてきていますので、当初はそれを中心に…といったところになるかな?

2006年11月撮影分

  • P1020232
    距離計の狂いから一時期修理に出していたR-D1が帰ってきたので、ちらほらと撮影したものをアップします。
    でもなーんかぎこちないというか…写真に対する自分なりの立脚点がしっかりしてないというか…(^^;)。
    個人的にはしっかり楽しんでいるのでいいとは思うんですけれどね(^^;)。

2006年9月 石垣島周辺旅行

  • 車に積まれたエンジン
    9月下旬に石垣島及び周辺離島を旅してきたときの写真です。
    カメラはR-D1を修理に出していたので、LC1とF10です。Exifん時に機種が書いてないのはLC1と見てください(RAWを現像・エディットして保存すると、さすがにExifデータが残らないみたい)。明るいときにはLC1にはND8のフィルターを装着しています。

2006年6月撮影分

  • 富士山を臨む
    6月撮影分です。ちょこまかと撮っているのをあげていきます。
    色々なレンズも出てきますが、だいたい使うレンズが決まりつつあるような…。

2006年5月撮影分

  • 深川の風景
     ちょっと細かな撮影が入り組んでいる月なので、まとめてのアルバムにします。
     まず最初はくらやみ祭り。のんびり行ったせいか、人垣を越えられず、てんで山車とかの写真はありませんので、期待しないように(^^;)。
     次に有楽町あたりをぶらぶら歩きながら撮った写真、お台場や川越などと、色々取り混ぜてあります。

2006年4月 浅草・皇居前広場・銀座等

  • 紅い店先
    まだR-D1に慣れていないので、運動がてら、色々テスト撮影。その途上、Jupiter-12 35mmF2.8やアベノン28mmF3.5を買ってしまったり(^^;)。その他にはスナップショットスコパー25mmF4とカラーヘリアー75mmF2.5で撮影。

2006年4月 沖縄旅行

  • 赤壁
    買いたてのR-D1を片手に沖縄をうろついた時の写真です。 レンズは基本的にフォクトレンダーのUltron35mmF1.7。広角に写っているのはUltraWide-Hrliar12mmF5.6。飛行機の撮影など、一部望遠はNokton50mmF1.5。

2006年4月 三浦半島一周

  • トンネル入口
     三浦半島一周の旅ですが、お伴にR-D1も持っていきました。  この手の負担の大きい旅ではF10といった軽いデジカメの方が適しているんですが、買ったばかりだし(^^;)、カメラとして楽しむならこちらの方がいいですしねぇ…。  そんなわけでウェストポーチで出動です。カメラ用ポーチというのがあるんですな。一眼レフも入るタイプなので、スリムなR-D1だとレンズを数個入れてもまだ余裕があったりします。  ただ、便利ではあるんですが、ちょっとデカいんですよね。カメラが入る以上、仕方ないのですが。今回はまだ涼しかったから良いですが、今後は考えないといけないかもしれません。ムレるかも。  …で、レンズはウルトラワイド・ヘリアー12mmF5.6、Jupiter-12(35mm)といったところ。実はアベノン28mmも持っていましたが、今回は使いませんでした。 ※工事現場の写真、その3とその4が入れ替わっちゃってますが、そこらへんはうまく数字順に読んでください(^^;)。

2018/09/12

「カメラを止めるな!」を見てきた

最近見る映画といえば、ハリウッドの超大作中心になっている。金かけている映画こそ、映画館の音響で楽しむべき価値がある…という論理。

ただ、珍しく予算300万円の映画も見てみた。そう、「カメラを止めるな!」。話題沸騰のあの映画をやっと見てみた。

感想はという…、内容に触れるとネタバレになりそうなのでやめておく。いや、これはもうネタバレ避けなければという気にさせる不思議な映画。まぁどういう映画でもネタバレは避けますけれどね、わし(^^;)。

ただ、個人的にはすぐには楽しめなかった。

そもそもゾンビ映画が「嫌い」という部類の人間で、うっかり見始めて思い出した次第。その点でどうしても心底映画を楽しめない自分がいた。だからみた直後の満足感は非常に薄かった。映画館を後にする虚構感といったら…。

ただ、映画としての完成度は非常に高いし、ネタバレサイトを見たり、後から思い出して伏線たどるとなかなか楽しい。妙に後を引く映画で、反芻しては楽しめる。そういう点では見てよかったなと思ってる。

相変わらずゾンビ映画アレルギーではあるけれど(^^;)。

そういえば一部、前半見ているときに鑑賞済のリピーターが伏線で笑い出すという弊害があるという話を聞いたが、おいらん時はなかったのか、嫌いだ嫌いだと言っている割にはゾンビ映画に入り込んでいたのか…(^^;)。

2018/05/07

映画も見てみた

GW中は旅行もしたけれど、映画も見に行った。そういう時間があるっていいなー。

見たのは「レディ・プレーヤー・ワン」と「アベンジャーズ インフィニティ・ウォー」。大作もんだねぇ。両方とも面白かったけれど、なんかいまいち興奮するまでには至らず。うーん。

まぁアベンジャーズは他エピソードを全然見てないので、キャラクター設定知らずに見りゃ、そりゃわからん事多くて勢いだけ楽しむしかなくなるわな(^^;)。それに結構こういうBlogで書くとネタバレになりかねないことも多いので書けないし。

RPOの方はその点一話完結的な作品なので、冒頭説明過多なものの比較的わかりやすく処理されているので何とかはなっているみたい。

80年代、90年代のポップカルチャーを下地にもしているので、その辺の知識をちらっとでも持っていると結構楽しめそう。謎解きもこんな感じか…というか、2つ目の鍵の重要なシークエンスに、とある映画がかかわってくるんだけれど、これの描写がまぁすごい。そっちに気を取られてなんていうか、そっちの印象が強く残っちゃったよ(^^;)。

ストーリーは王道なので安心して楽しめる半面、強く印象残る作品に仕上がり損ねたな…という印象。

まぁでもなんだかんだいって楽しんではいるので観て良かったですけれどね。

2016/07/20

ゴジラやらエヴァの作り方

シン・ゴジラがやっと完成したらしい。

ネット上の噂では、本当にぎりぎりまで編集されていたみたい。普通は宣伝期間を確保するために公開前ある程度期間を空けて完成させるんだけれど、もう本当にぎりっぎりだったらしいので、知名度のある作品の割には広報があまり行き届いていない感じ。

総監督はエヴァンゲリオンの庵野監督。…実写キャリアってどうだったっけ?押井監督の実写キャリアを知っていると、押井監督のアニメファンでも、実写の方は手放しに見たいとは限らない(^^;)例外は「紅い眼鏡」くらい。

まぁ予告編見る限りは面白そうであるけれど…どーすっかなー。特に特撮好きというわけでもないんでね…。

続きを読む "ゴジラやらエヴァの作り方" »

2016/06/17

最近欠かさず見ているドラマは…?

真田丸を地上波でリアルタイムで見てる。

最初の数話は見てないが、ネット上の盛り上がりを見るにつけ、今ではすっかり「鉄腕DASH」のあとの定番となっている。

元々大河ドラマは見てない身。昔は見ていたんだけれどねぇ…。十数年前とか。ただ、なんか見るのに疲れるというか…うーむ。

ただ真田丸は初心者向けというか、ライトな作りなのがありがたい。設定を覚えやすいとか、状況を把握しやすいとか。歴史が苦手な身としてはありがたい。

この「改善」は何かに似てる(あるいは何かに望む)な…と思ったら、ハリポタシリーズのような気がする。

ハリポタも実は見てない。ゴブリンだのなんだの、ファンタジーに関して基礎知識がいるようで、しかしその解説なしに話が進むので、途中で見なくなった。

真田丸はその点、うまくこなしてくれるのでありがたい…っつーか、ブラタモリとか他番組のサポートもあるからかも(^^;)。

続きを読む "最近欠かさず見ているドラマは…?" »

2015/09/17

nasneの使用感

nasne便利すぎてもう1台買いたい欲求に駆られている。

LANポートとコンセントの問題で抑えているし、そもそも録画したの、あまり見てないし(^^;)暴れん坊将軍の彗星回とか。

あ、でもVAIO L録画時代よりは見ているかな。やはり色々なデバイスで操作できる気軽さがいい。

もうちょっとこの辺を見て、デバイスごとにやれることを把握して使いこなしていくか。


とはいえ、多少は問題点も浮上してきた。


続きを読む "nasneの使用感" »

2015/09/16

自宅のテレビ録画環境

自宅のテレビ録画環境であるVAIO Lの調子がかなり悪い。PCとしての基本性能は問題なさそうなのだけれど、TV関連の機能が極端に悪い。これ以上
書くと罵詈雑言になるのでやめておく(^^;)。

ともあれ、あまりテレビ見ないとはいえ、たまに録画しておきたいのもあるので代替環境を構築したい…とかなんとか書いたのが、以下の記事。

2015/09/09
nasneにするか、他にするか…?

※記事中、VAIO Jとあるのは、VAIO Lの間違い(^^;)。

とりあえず設置面積の小ささと、動作音の小ささ、対応デバイスの多さでnasneを導入してみた。それも2台。最初は1台購入して自分の環境内での動作確認。そしたら一気にVAIO Lの調子がさらに輪をかけて悪くなったので、あわてて2台目も購入。Amazonの普通配送のはずなのに、なぜか一晩で届いてびっくり。…なんだったのだろうか?ちょっとプライムに入りたくなった(^^;)。

ともあれ、基本的にダブルチューナ環境が整った形。VAIO Lと一緒。

iPadのアプリを有償で購入し、ネット上で番組視聴、録画再生、そのほか録画予約などもできるようになった。さすがに動作上ラグがあるけれど、地デジをネット経由で見るんだから、仕方ないわな…。

基本、複数台あるiPadでの視聴だけれど、たまに1番組視聴、または再生のみになってしまう。2台以上のiPadで別々の再生できるはずなのに(する必要もないけれど)。どうも2台のnasneが調子悪い時もあるみたい。

まぁVAIO Lにも視聴等管理ソフトをインストールできている(無料)ので、そちらで別に番組視聴等もできるけれど。どちらのnasneのチューナーを使う…とかより細かく設定できるので、iPadで見られないときもこちらでは見られる模様。PCとしての機能は問題ないので、動作速度も比較的問題なし。

あとは、PCやAndroid(YOGA Tablet8とか)にもソフトをインストールしようかな。有償になるので、ちょっと戸惑っている。…というか、VAIO Z用ソフト無償クーポンもあったのだけれど、6月末で期限切れてた…(;_;)ので、ちょっとやる気をそがれている。

ま、ともあれさすがSONY製。nasneが届き始めて完全にVAIO Lのテレビ機能(の録画機能)が死んだのもさすがSONY製とは思うけれど、テスト段階の快適さにひかれて2台のnasneに完全移行した途端、nasne自身も前述の不具合のほか、一時的に動作がひっかかる…とか問題も出始めた。

まぁ、電波強度が弱いとかもあるんだけれど(^^;)。…アンテナ結線のあたりをしっかりみるべきか。地デジ用のブースターとか無いのかしら?(あっても高そう)…また悩まされそうな予感(自分の部屋の問題かもしれないが)。

2015/09/09

nasneにするか、他にするか…?

自宅ではVAIO Jをテレビにしている。そういう機能を内蔵しているので、テレパソにできる…というか、それにしか使用していない。

ところがここ数年、これのテレビ周りの調子がすこぶる悪い。

HDDの容量もひっ迫はしているが、それなりの空き容量を確保しているにしても予約録画の成功率が1/2を切っており、成功しても冒頭の1〜10分が録画できていないのは当たり前。

他にソフトも入れずにテレビ専用として、旧CPUとはいえ4コアCPU、8GBメモリなのに情けない…。

まぁおかげでテレビ離れが結構進んだのである意味感謝しているが(番組を録画しても見ずに破棄する)、稀に見逃せない番組を取る必要がある時はかなり慎重になる(慎重になった所で失敗する時は失敗するのだが)。

「YOUは何しに日本へ?」「笑ってコラえて」「ホンマでっかTV」「和風総本家」「タモリ倶楽部」「鉄腕DASH」あたりかな(ドラマもアニメも無いな(^^;))。用事があってリアルタイムで見られない時はどうしても録画頼みになるが、録画できないことが多い。いくつか見逃し対応用のネット放送もあるが、むしろ機械に振り回されている現状がイヤだ。

もういい加減、現ハードに見切りをつけたい。VAIO Jは幸いにもフルHDモニタにもなり、HDMI入力を備えている。そのあたりの機能は全く問題ないので、BD内蔵のHDDレコーダーデッキでも接続してしまおうか…と考えてみた。

続きを読む "nasneにするか、他にするか…?" »

テレビのバラエティ企画、売ります

ここのところ、何度か友人の車に便乗させてもらって、旅行に行っていた。

長い時間車に乗っているので、無言というのもなんだし、眠るのももったいない(最終的には寝ますが(^^;)ぉぃ)。つらつら戯れ言も垂れ流したり、話のネタがなくなってくると、見た看板をそのまま読むとかいう境地に(^^;)。

まぁともかくそんな車内で出てきた話で、なんか「テレビの企画」として成り立つんじゃねーの?…というネタが持ち上がったので、ここに書いておきます。何分番組とかそういうのはさておき、まぁ適当に使ってください(^^;)ぉぃ。

「積み荷が気になります!」

前述とおり長時間走っていると、看板の他、前の車の積み荷も気になってくるわけで、幌布にカバーされたのもあれば、なんだかよくわからない機械が乗っかってることもある。なんとなくそれはいったいなんなのだろう?…と気にもなるわけで。

そこで目に付いた積み荷を積んでいる車をひたすら追尾して、目的地で聞き出すという企画。

ひたすら効率の悪い企画(^^;)断られることもあるだろうに、実際やってたら、「仕込み」とか疑わないであげてください>視聴者ぉぃ。


他にも企画を考えた気がするけれど、一番現実的な(?)のはこんなところだったかと。

2015/09/03

久しぶりに映画を

気が付けば、最近映画館で映画を見ていないことに気が付いた。そこでコミケあけにささっといくつか見てみたり。
※ネタバレは無い…はず…(保証しません(^^;))。

続きを読む "久しぶりに映画を" »

2015/06/19

ドラマ感想「Dr.倫太郎」

堺雅人主演「Dr.倫太郎」最終回13・0% 安定2桁キープ

思ったよりも視聴率が延びていない。まぁ一度も一桁に至ってないので上出来だとは思うけれど。

おいらも興味はあったもののいつ放送しているかわからなかったし、わかってもその時間にチャンネルあわせるのを忘れ続けていたのでシリーズ後半しか見ていなかったけれど、結構面白かったし、嫌悪感を感じさせずに通して見させようとする小気味よい演出もあってよかったと思う。

このドラマの特徴は、あまりセリフで説明しないことでは。

専門用語や、そもそもラストシーンは主人公の講演だったりと、長セリフもあることはある。ただ、できるだけセリフを厳選して、セリフに頼らない(あるいは逆にセリフが強調される)映像作品を作ろうとしている意図が感じられた。

映像も、状況説明なしにアップからカットインしたり、一見つながりが無さそうなカットを重ねて、でも後で説明、それも映像を見てわかるような説明でセリフをできるだけ使わないとか。

「間」や映像で魅せる作品に仕上げようとしたのだろう。

ただ、これがある意味「行間を読む」といった視聴者側の読解力も必要とされるので、集中してみないと味が染みだしてこない。


派手な演出やセリフ続き、テンプレな展開といった方が視聴率的に好まれるのかもしれない。片手間で見ても翌日の話題にしやすいとか。

まぁあまりテンプレすぎるといつか見たもの…って感じで見向きされないとは思うけれど。

ともあれ、そういったあたりで視聴率が伸びなかったのかなぁ…という気も。


ちなみに、個人的にセリフが多いのを嫌っているわけでもない。「リーガルハイ」「食の軍師」みたいにそれを個性に昇華していれば、むしろ少ない方が困る。

より以前の記事一覧