2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

関連リンク

 


検索


  • Google


    WWW を検索
    とめどなく雑記 を検索

写真ピックアップ2012/04-05

  • 夜の桜
    2009年初頭までは定期的に写真を掲載していたのですが、その後サボってしまいました。写真自体は折を見て撮影していたので、現在からお気に入りなどをピックアップして掲載していきます。ファイル名は特に撮影時期ではありませんので念のため。

2009年1・2・3月撮影分

  • L1000050
    2009年になっても相変わらずぶらぶら撮った写真に終始すると思いますが、ご勘弁のほどを(^^;)。

2008年10・11・12月撮影分

  • 皆が見ないコミケの顔・その5
    D-LUX4も加わっての、バラエティに富んだ写真アルバムに…なるはず?ただ、MPはフィルムなので、掲載する予定はありません。

2008年7・8・9月撮影分

  • 祭り
    一番忙しい四半期につき、写真は少なめになるかと思います。とはいえ、新レンズを使ったりして多少浮かれてはいるかな?(^^;)

2008年4・5・6月撮影分

  • 単線のある風景
    4、5、6月分です。特に説明も無いのですが…(^^;)。まぁのんびりスナップをアップしていく…予定かと。

2008年1・2・3月撮影分

  • 円覚寺・その4
    相変わらずぶらぶら撮っています。面倒なんで、これからは3か月分、まとめようかな。

2007年10・11・12月撮影分

  • 来年に向かって歩く
    相変わらずぶらぶら撮ったものです。あまりにもとりとめなく撮ったので、3ヶ月分まとめさせていただきます(^^;)。

2007年9月撮影分

  • 機上から見る雲
    9月撮影分です。主に久米島旅行で撮った写真になっています。

2007年4・5・6・7・8月撮影分

  • 夏の海
    相変わらずぶらぶら撮った写真です。ちなみにコミケの写真は入っていません。

2007年1・2・3月撮影分

  • 桜の風景・その11
    まだまだのんびり写真です(^^;)。なんか、撮っているのも楽しいですが、現像も楽しいですね。

2006年12月撮影分

  • 築地の町並み
    相変わらずR-D1メインでぶらぶら撮影したものを掲載していきます。紅葉も都心の方まで降りてきていますので、当初はそれを中心に…といったところになるかな?

2006年11月撮影分

  • P1020232
    距離計の狂いから一時期修理に出していたR-D1が帰ってきたので、ちらほらと撮影したものをアップします。
    でもなーんかぎこちないというか…写真に対する自分なりの立脚点がしっかりしてないというか…(^^;)。
    個人的にはしっかり楽しんでいるのでいいとは思うんですけれどね(^^;)。

2006年9月 石垣島周辺旅行

  • 車に積まれたエンジン
    9月下旬に石垣島及び周辺離島を旅してきたときの写真です。
    カメラはR-D1を修理に出していたので、LC1とF10です。Exifん時に機種が書いてないのはLC1と見てください(RAWを現像・エディットして保存すると、さすがにExifデータが残らないみたい)。明るいときにはLC1にはND8のフィルターを装着しています。

2006年6月撮影分

  • 富士山を臨む
    6月撮影分です。ちょこまかと撮っているのをあげていきます。
    色々なレンズも出てきますが、だいたい使うレンズが決まりつつあるような…。

2006年5月撮影分

  • 深川の風景
     ちょっと細かな撮影が入り組んでいる月なので、まとめてのアルバムにします。
     まず最初はくらやみ祭り。のんびり行ったせいか、人垣を越えられず、てんで山車とかの写真はありませんので、期待しないように(^^;)。
     次に有楽町あたりをぶらぶら歩きながら撮った写真、お台場や川越などと、色々取り混ぜてあります。

2006年4月 浅草・皇居前広場・銀座等

  • 紅い店先
    まだR-D1に慣れていないので、運動がてら、色々テスト撮影。その途上、Jupiter-12 35mmF2.8やアベノン28mmF3.5を買ってしまったり(^^;)。その他にはスナップショットスコパー25mmF4とカラーヘリアー75mmF2.5で撮影。

2006年4月 沖縄旅行

  • 赤壁
    買いたてのR-D1を片手に沖縄をうろついた時の写真です。 レンズは基本的にフォクトレンダーのUltron35mmF1.7。広角に写っているのはUltraWide-Hrliar12mmF5.6。飛行機の撮影など、一部望遠はNokton50mmF1.5。

2006年4月 三浦半島一周

  • トンネル入口
     三浦半島一周の旅ですが、お伴にR-D1も持っていきました。  この手の負担の大きい旅ではF10といった軽いデジカメの方が適しているんですが、買ったばかりだし(^^;)、カメラとして楽しむならこちらの方がいいですしねぇ…。  そんなわけでウェストポーチで出動です。カメラ用ポーチというのがあるんですな。一眼レフも入るタイプなので、スリムなR-D1だとレンズを数個入れてもまだ余裕があったりします。  ただ、便利ではあるんですが、ちょっとデカいんですよね。カメラが入る以上、仕方ないのですが。今回はまだ涼しかったから良いですが、今後は考えないといけないかもしれません。ムレるかも。  …で、レンズはウルトラワイド・ヘリアー12mmF5.6、Jupiter-12(35mm)といったところ。実はアベノン28mmも持っていましたが、今回は使いませんでした。 ※工事現場の写真、その3とその4が入れ替わっちゃってますが、そこらへんはうまく数字順に読んでください(^^;)。

2018/07/16

西日本豪雨災害の心配事

平成30年7月西日本豪雨は大変なことになったな…。こんな広範な被害の出方、見たことない。

ただ、西日本方面においらのご縁は少ないというか、被害が出た場所にはご縁が無いというか、思い入れが無いので申し訳ないが他人事に感じてしまう。(DoGA方面も特に被害無かったみたいだし)

ただ、ちょっと気になるのは山口県、俵山温泉あたりか。通算3回行ったことのある場所。今後も行くつもりだけれど、大丈夫かな。山口県も結構被害あったとか報道あった気がする。

ロバの本屋のインスタを見る限りは平和そうだけれど。

でも大雨の影響で河川がえぐられ、土砂ごとホタルの卵とか流されたりとかしてないだろうな…とか考えてしまう。

自分本位な見方でアレだけど(^^;)、でもあそこのホタルの乱舞が好きなんじゃー…!

なんともなければいいが…。

2018/03/13

女性危険。

中学野球開幕式で選手数千人が稲村亜美に駆け寄り密着→炎上 協会は謝罪の上「反省している」とコメント

そういえば、高校野球で女子部員(マネージャ?)がベンチに入れないなんてルールがあった気がする。

高野連が、男子が集中出来ないとかなんとかなに前時代的なこと言ってんねん…と思っていたが、この記事見ると中学生・高校生の違いがあるとは言え、「そうねぇ…」と完全否定出来なくなってしまったわし。

2016/01/22

はるか昔に思い当たる節が…

初公開! 首都圏鉄道「ノロノロ度」ランキング

>ワーストは京王線(高幡不動⇒新宿)の時速32.6キロメートル。

やっぱりな!

以前、都内に通勤したり、早朝に移動する際に同路線を何度か使用したことがあるんだけれど、京王線の該当箇所ののろのろ具合はよく覚えてる。

結果、実際に到着が遅れたかどうかは覚えてないんだけれど、ともかくのろのろ運転っぷりの方にイライラして精神衛生上良くなかったので、JR中央線の移動に切り替えた記憶が…。

間違いなくそちらの方がスムーズだった。

まぁJRは、交通障害も多いのだけれど、とりあえず平時の良さを優先させてたな。

もうだいぶ前の話だから…今でも変わらないのだろうか?経路の構造上の問題なんだろうなぁ…。

2015/10/23

ノートの話

水曜インタビュー劇場(学習帳編):ジャポニカ学習帳の表紙から「昆虫」が消えた、本当の理由

個人的には学校でノートが配られているというのがびっくり。

思い出せば、子どもの頃は具体的なノートのとり方を習った記憶が無い。「ノートをとれ!」とはよく言われたものだけれど、それが具体的になんなのか教師にも親にも教わらず、知らず、特に意識せずに生きてきた。…ので、成績は悪かった(責任転嫁(^^;))。

水曜どうでしょうの試験に出るどうでしょうシリーズで「とりあえず巻末から書いてけ。あとで清書」とか言っているのを見て「あれ?ノートって俺の考えてるのと違う」と気づき始め、いつぞや「東大生のノートは美しい」とかなんとかいう本だかが出てきて、「あ、そういうことだったのか!」とか気が付いた次第。

今はMacやiPadでアプリを選びながら、同人誌とか作成するのに自分の得た情報を整理・視覚化している。ある意味、勉強してノートをとる的なことをしているわけで、試行錯誤して楽しいし、作成したノート的なデータも原稿作成の資料となって役立つ。

子どもの頃に自分なりのノートのとり方があれば、また違った話になってたかなぁ…と今更ながら考えたりする。


で、学校でのノート配布。

画一的なのもどうかと思うが、罫線がどーのとかいってるのなら、書き方、作り方も教えてくれる…のだろう。そのあたり、まずは習って、いずれ自分にあったノートの書き方とか自分なりの方法にカスタマイズしていけば、効率も上がっていくのだろう。

そういう自由度も抑圧されてるなら問題だけれど(「4*3じゃなくて3*4」だろ!…みたいな話)、まぁ、そういう話。

昆虫の表紙と話題、関係ないけれど(^^;)。


#ちなみに子供の頃聞いたことないシリーズ。

「面」の筆順を知らない。小学校3年で習うと思うのだけれど、ちょうどその時盲腸で入院してて、習い損ねた。今でもちょっと迷う。

2015/02/19

急ぐべきは…

「東京駅記念Suica」最終申込数、499万枚に 1年かけて発送

約500万枚だぁ?すげーな…。

まぁ、冷やかしやキャンセル前提もあるだろうし、とりあえず実際の発行は1/10だったとしても50万枚か。最初の1万5千枚から比べてもえらい数。年間発行数(300万〜400万枚)の1/8〜1/6ってわけか。

まぁ、1/10という数字には何の根拠もないんだけれど(^^;)。いくらなんでも少なすぎか。

いや、時間が経てば経つほど「もういいや…」的キャンセルもあるかも。1/10よりも少なくなる?

…なんとなくスピード勝負のような感じがしてきた気が…。

2015/01/20

言葉の力

ニコニコ動画のひどすぎる耳コピで爆笑された中学生 6年間ですごいミュージシャンになっていたと話題に

まだ聴いてないけれど、どちらかというと記事内で紹介されている「石の原石」とか「伸びて叱られるタイプ」とか、そっちのコピーに関心するわ(^^;)。

2015/01/19

京都の心配

京都の名物喫茶店 ほんやら洞が全焼

うーん、このお店は知らないけれど、京都の古い町並みの裏にある電気系統が危険とか言う話だったりすると、某ライカショップも気を付けてね…と思ってしまう。

防犯だけでなく…ね(謎)。

2014/11/13

コスプレの市場

世界最大級のコスプレアミューズメントスペース
「HACOSTUDIUM TOKYO.one」が船橋市にオープン


これすごいな。コスプレーヤーだけが対象なら。

その対象の雑誌くらいなら見たことあるし、なんとなく成り立つような気がしなくもない。

ただ、箱物的でテーマパーク的な施設が「コスプレ」というジャンルだけで成り立つのか、すごい疑問…というか、興味ある。施設の運営費等をまかなったうえでマージンが出るのだろうか?

コスプレしない人も、有料ながら入れるのかな?その辺確認してみたいなぁ…。

2014/10/14

自分のニーズを読み違えた俺

「やめといたら?」と言われたが、出してみると大反響 DeNAの“オタク情報”専門
アプリ「ハッカドール」が目指す未来

あ、人気なの?

一応このアプリはおいらのiPhoneとかにもインストールしてある。自分でも結構読むかな…?と思ったのだけれど、意外と読まない。

なんか自分の好みは普通誌とかの一般的なニュースだったみたい。まとめサイトとかも見るには見るけれど、ハッカドールよりも慣れているアプリを使ってた。

ただ、ハッカドールのネーミングは良かったね。「オタクニュースX」だったらまずインストールしてなかったわ(^^;)。

今後は…設定変えたら、もっと読むかな?>をれ

同人誌公認らしいし(^^;)描かないけれど。

2014/10/08

ごくごくたまに無法地帯

園児の声うるさいと脅す=保護者に手おの、43歳男逮捕—警視庁

思いっきり毎日の通勤行動範囲内やん!通勤路上には保育園もあるな…。

9月30日の午後5時10分?…まだ会社にいたな。いや、直後にとおっていたりしないかな?あ…ライフログによると、この日は本多のあたりを避けて通ってたな…。まぁでも記事によるとその時に逮捕されたわけではなさそうなので、警察車両とかにも出会わなかったかもしれない…。

そもそも本多も広いので、おいらの行動範囲とは違うあたりかもしれない。そこの路上で手斧持ってる人見かけたらさすがにおっかねーな…。

東元町や西元町のあたりは緑も多くて農作業している人もいるので、そんなん持っていてもあまり気にならないけれど(^^;)。


ん〜…、何年か前にはすき屋の強盗もあったし、10年以上のスパンで考えると駅前で拳銃の殺人もあったしな(ロシアンルーレットと称していたら一発目に発砲しちゃったという…)。

府中の方ではおいらも口座を持っている銀行の強盗殺人事件の犯人もつかまってないしな…。

毎日犯罪に巻き込まれないように注意する…のもどうかと思うけれど、絶対に遭わないという保証もないしなー…。まぁ、そんな、タイトルで飲み物飲んじゃうようなとりとめのない話。

より以前の記事一覧