2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

関連リンク

 


検索


  • Google


    WWW を検索
    とめどなく雑記 を検索

写真ピックアップ2012/04-05

  • 夜の桜
    2009年初頭までは定期的に写真を掲載していたのですが、その後サボってしまいました。写真自体は折を見て撮影していたので、現在からお気に入りなどをピックアップして掲載していきます。ファイル名は特に撮影時期ではありませんので念のため。

2009年1・2・3月撮影分

  • L1000050
    2009年になっても相変わらずぶらぶら撮った写真に終始すると思いますが、ご勘弁のほどを(^^;)。

2008年10・11・12月撮影分

  • 皆が見ないコミケの顔・その5
    D-LUX4も加わっての、バラエティに富んだ写真アルバムに…なるはず?ただ、MPはフィルムなので、掲載する予定はありません。

2008年7・8・9月撮影分

  • 祭り
    一番忙しい四半期につき、写真は少なめになるかと思います。とはいえ、新レンズを使ったりして多少浮かれてはいるかな?(^^;)

2008年4・5・6月撮影分

  • 単線のある風景
    4、5、6月分です。特に説明も無いのですが…(^^;)。まぁのんびりスナップをアップしていく…予定かと。

2008年1・2・3月撮影分

  • 円覚寺・その4
    相変わらずぶらぶら撮っています。面倒なんで、これからは3か月分、まとめようかな。

2007年10・11・12月撮影分

  • 来年に向かって歩く
    相変わらずぶらぶら撮ったものです。あまりにもとりとめなく撮ったので、3ヶ月分まとめさせていただきます(^^;)。

2007年9月撮影分

  • 機上から見る雲
    9月撮影分です。主に久米島旅行で撮った写真になっています。

2007年4・5・6・7・8月撮影分

  • 夏の海
    相変わらずぶらぶら撮った写真です。ちなみにコミケの写真は入っていません。

2007年1・2・3月撮影分

  • 桜の風景・その11
    まだまだのんびり写真です(^^;)。なんか、撮っているのも楽しいですが、現像も楽しいですね。

2006年12月撮影分

  • 築地の町並み
    相変わらずR-D1メインでぶらぶら撮影したものを掲載していきます。紅葉も都心の方まで降りてきていますので、当初はそれを中心に…といったところになるかな?

2006年11月撮影分

  • P1020232
    距離計の狂いから一時期修理に出していたR-D1が帰ってきたので、ちらほらと撮影したものをアップします。
    でもなーんかぎこちないというか…写真に対する自分なりの立脚点がしっかりしてないというか…(^^;)。
    個人的にはしっかり楽しんでいるのでいいとは思うんですけれどね(^^;)。

2006年9月 石垣島周辺旅行

  • 車に積まれたエンジン
    9月下旬に石垣島及び周辺離島を旅してきたときの写真です。
    カメラはR-D1を修理に出していたので、LC1とF10です。Exifん時に機種が書いてないのはLC1と見てください(RAWを現像・エディットして保存すると、さすがにExifデータが残らないみたい)。明るいときにはLC1にはND8のフィルターを装着しています。

2006年6月撮影分

  • 富士山を臨む
    6月撮影分です。ちょこまかと撮っているのをあげていきます。
    色々なレンズも出てきますが、だいたい使うレンズが決まりつつあるような…。

2006年5月撮影分

  • 深川の風景
     ちょっと細かな撮影が入り組んでいる月なので、まとめてのアルバムにします。
     まず最初はくらやみ祭り。のんびり行ったせいか、人垣を越えられず、てんで山車とかの写真はありませんので、期待しないように(^^;)。
     次に有楽町あたりをぶらぶら歩きながら撮った写真、お台場や川越などと、色々取り混ぜてあります。

2006年4月 浅草・皇居前広場・銀座等

  • 紅い店先
    まだR-D1に慣れていないので、運動がてら、色々テスト撮影。その途上、Jupiter-12 35mmF2.8やアベノン28mmF3.5を買ってしまったり(^^;)。その他にはスナップショットスコパー25mmF4とカラーヘリアー75mmF2.5で撮影。

2006年4月 沖縄旅行

  • 赤壁
    買いたてのR-D1を片手に沖縄をうろついた時の写真です。 レンズは基本的にフォクトレンダーのUltron35mmF1.7。広角に写っているのはUltraWide-Hrliar12mmF5.6。飛行機の撮影など、一部望遠はNokton50mmF1.5。

2006年4月 三浦半島一周

  • トンネル入口
     三浦半島一周の旅ですが、お伴にR-D1も持っていきました。  この手の負担の大きい旅ではF10といった軽いデジカメの方が適しているんですが、買ったばかりだし(^^;)、カメラとして楽しむならこちらの方がいいですしねぇ…。  そんなわけでウェストポーチで出動です。カメラ用ポーチというのがあるんですな。一眼レフも入るタイプなので、スリムなR-D1だとレンズを数個入れてもまだ余裕があったりします。  ただ、便利ではあるんですが、ちょっとデカいんですよね。カメラが入る以上、仕方ないのですが。今回はまだ涼しかったから良いですが、今後は考えないといけないかもしれません。ムレるかも。  …で、レンズはウルトラワイド・ヘリアー12mmF5.6、Jupiter-12(35mm)といったところ。実はアベノン28mmも持っていましたが、今回は使いませんでした。 ※工事現場の写真、その3とその4が入れ替わっちゃってますが、そこらへんはうまく数字順に読んでください(^^;)。

2015/06/25

遊ぶ場所

そういえばカードゲーム、多人数で遊ぶ「ニムト」はCG合宿で貸切状態の旅館で行い、少人数で遊ぶ「ラブレター」はこれも旅館の一室で遊んだもの。

普通は誰かの家でやるものだろう。ただ、必ずしも誰かの家で行えるというものでもないし、もしどこか街中でやろうとするとファミレスとか喫茶店は向かないという話になるわけですな。

公園とかくらいしか無い?でも雨風しのげないし…。

そうすると公民館・民間の貸し会議室とかになるわけか…。多少お金がかかってもいいなら、カラオケルームという手もあるか…。

他にあるかな?意外と場所が無いことに気が付いた。

意外と将棋・囲碁はあんのにな…(^^;)。

そんな貴方にラブレター

先日、旅先で多人数で遊んだカードゲーム、「ニムト」が楽しかったのを書いた。

これはルールの関係上、5〜6人以上で遊ぶのが楽しい。

とはいえ、いつもそれだけの人数が集まるとも限らない(なんとなく“5枚以上並んだらバースト”…というのを3枚以上とかのローカルルールにすると、多少どうにかなる気はするが)。

少人数で楽しめるルールのカードゲームとか無いかなぁ…と考えていたが、どう調べればいいかわからない。しかし忘れていた。カードゲームに造詣が深い友人がいたことを。


彼がある日持ってきたのは「ラブレター」というカードゲームだった。

基本は16枚のカードという超シンプルなもの(人数増えた時等に使うエクストラカードが他にある)。

ルール把握にちょっと時間がかかるかもしれない。いや、ルール自体はそれほど難しくなく、各カードの役割を把握するのが大変かな。それでもアンチョコもあるので、ゲームしながら把握できるとは思う。

各カードをどう使いこなすか、どう使われるか読む駆け引きもあれば、運も必要。カード枚数自体少ないから決着も比較的短い。でもなかなか燃える。

2〜3人でもしっかり遊べるというゲームバランスがすごい。16枚なのに。

これもたまに遊びたくなるね。


#余談だけれど、楽しむ割には結構この手のゲームが弱いおいら。ただ、今回はそこそこ勝てた。

すごく眠い時にやったので、表情が出なかったのも勝因のひとつだと思う。

やはりポーカーフェイスだな。これから渋く行くかな(意味不明)。

2010/07/14

「考えるのをやめた」「なんて男だ…」

すげぇ…。

■熱海温泉「ホテル大野屋」のトップページに・・・(情報元:HK-DMZさん)

人畜無害な人の趣味にどうこう言うつもりもないし、ある意味ひねりの効いたアピールの仕方にホテル側もやるなぁ…と感心する向きもある。まぁ、リンク先には「原価0円のサービス」とはあるが、クリーニング代くらいはかかるだろう。

ともあれ、友人知人には確かラブプラスにはまっている人はいなかったと思う。いたとしても、決してその人がこのプランを申し込む、いやさ、利用している姿を想像するのだけは絶対にやめよう…というか、思考をストップするよう、頭の中にロックをかけておかなければ…。

…勇午なみの頭が必要か?(^^;)ロシア編だっけ?

2010/04/19

エンドレス

最近アキバBlogのチェックを厳しくしている(^^;)せいということでもないけれど、そこ経由でジブリール4のOPをyoutubeで見て以来、暇があれば繰返し見ている(^^;)日記書けよ。

いやー、あれはいいよ。ご存知の通り、エロゲーやギャルゲーはおろか、ふつーのゲームも買わないし、iPhoneに数本ゲームを入れてもほとんどやらない身だけれど、ジブリール4だけは買おうと思ってしまう魅力を持つOPだよ。OPの作りと中身は別物と理性ではわかっているけれど、本能があらがえねぇよ。

誰だよ、あのセンスの持ち主は。渡辺明夫さんなのか?他に居るのか?技術なんてどーでもいい。ああいうセンスや発想をどう生むのかだけでも教えてもらえまいか?「生まれつき」「(具体例を挙げない)努力」以外で(^^;)ぉぃぉぃ。

曲もいいんだけれどね。あれもCDかiTunseとかで売ってくれないか?なければいよいよジブリール4のパッケージしかないなぁ…。うーむ、HPの2710pあたりが専用機と化しそうな(^^;)。

しかし、ゲームをやらずにOPだけをひたすらエンドレスで流しそうで怖いな>をれ(^^;)本当にゲームをしない男。

2009/12/12

意外と深イイ話?

こう見えて(?)もミーハーで、意外と島田紳助好き。さすがにTBSの感謝祭といった特番とかは面倒だし、同時間帯に面白い番組があればそちら優先、録画してまで見る…ということまではしていないけれど、鑑定団から行列まで、意外と見ています。

友達が「もういい加減うざいよね」という話をすれば、つい「うん、そうだね」とか言ってしまいますが、裏ではこっそり見ています。

そんなわけで深イイ話とかも見ているわけですが、ちらりと「ラブプラス」の話も出てきたり。

本当にチラりとしか出てこなかったので、番組中では出演陣に一切取り上げられなかったけれど、ネット上で話題となっているゲームについて、知らなかった話も出てきた。

あのゲーム、リアル時間で展開しているんですって?ゲーム中、9時に約束取り付けたら、リアル時間の9時にその約束を履行せなあかんのね。なるほどぉ、リアル時間もゲームの要素にしてしまうわけですな。ある意味、実生活も面白くなってくるのかも。

ラブプラス・エクストリームとかいう競技(?)も何で流行っているのかよくわからんかったけれど、そういうことがあるわけね。

まぁだからといって、やるつもりは無いけれど(^^;)。でも斬新なのには感心した。

…斬新?はて?なんか心にひっかかるものが…。

斬新とは言ってみたものの、前にも似たようなものが、ゲームがあったような気が…。携帯できて、リアル時間を利用して遊ぶ…。

ゲームやらないからようわからんけれど、なんやったかなぁ…。

リアル時間…、




ゲーム…、








携帯ゲーム、
































あっ!

「たまごっち」かっ!!!

そーか、だからかっ!!!(^^;)なにがだ

2008/06/12

PSPだらけ

最近、輪行本3のネームをひねり出すために、ファミレスとかモスによく行く…のは、常々書いているとおり。

で、パソコン開いてぱこぱこしているわけだが、ふと脇目を振ると、携帯ゲーム機を持っている人が多い。

…それも、PSPで対戦しているっぽい光景をよく見る。前はあまり見なかったけれどなぁ。たまにDSを見かけるくらいで。いや、DSは単独で、子供がよくやっているか。PSPを見かけるのはここ最近か。

…モンスターハンター効果か?

そういえば発売時期と重なるような…。友人同士でも、カップルでもやっている。あきらかに業種の違う服同士の人たちでさえやっている。

携帯ゲームに興味のない身としても、好奇心が沸いて、やってみたくなってくる(^^;)。…って時点で、ネームに注力してないな…と実感するわけだけれど(^^;)なかなかどーも…。

2007/12/27

物欲のきっかけ

トロとクロに聞きました 「ところで、ニコ厨ですか?」

> “踊る”音楽プレーヤー「Rolly」を紹介する回では、「イヤハヤ、ソニーで培われた技術の大いなるムダづか……」なんて爆弾発言も飛び出した。

 へぇ~…、あんなに盛り上がったのに?(超謎・超一部黙)

 なんか、PS3が欲しくなってきた(^^;)マジで。

2007/05/30

まだWiiは行き渡らず

 …つっても、自分は買う気はないのだが。

 元来、ゲームというのが苦手というか何というか…。やる暇があったらクリエイト作業にいそしむか、DVD見ていた方が幸せ…って人間だし、なによりあのコントローラを振り回すスペースが無い。

 …ので、買うつもりはないのだが、こういう記事は気になってしまう。

「2007年中はWiiの端末不足が続く」--アナリストが予測

 どこだったか…、5月ですよ確か。5月中の話で、どこかの主要駅の連絡通路を歩いていたら、なんか学生だか留学生だかとおぼしき若者が数人、山ほど紙袋を抱えて…というか、壁際に置いてたむろっていたんだけれど、どーもそれらがすべてWiiらしかった。

 なんか待ち合わせしていたみたかったけれど、紙袋の中身が大体見えていたんで、間違いない。まぁ、こちらはそれを横目に見ながら通り過ぎ、用事に向かったわけですが。で、早々に用事を済ませ、同じ通路を戻ってきたら、なんかかぶせて中身がわからんようにしてましたが。

 全部で…、1台当たりの箱の大きさを知らないのでなんともいえないんですけれど、20台は超えて、でも50台は無いな…ってくらいの山積。

 つまり…転売ヤー…ってことでしょうな。まだそういうのが横行しているわけだから、まだまだ品薄が続くんだろうな…というか、そういうのが横行しているからなかなか需要に供給が追いつかないのか、でも全体から見ればそう大変な数なのか?…と思いつつ、でも主婦もDSliteとかでお手軽にやっている…ってのも聞くし、やはり転売ブームがある程度供給の足を引っ張っているのかなぁ…とか思ったり。

 ただ、任天堂も市場状況を見ながら生産数を調整していると思うので、いくらなんでもいずれ需要と供給が逆転する日が来るのではないかと。そうすると、転売ヤーどもの在庫が余剰になって、痛い目に…ってことになってくれねぇかなぁ…と密かにPS3の再現(実際どうだったのか知らないが(^^;))を願っているのだが、…どうなんでしょうね?

 ゲームやらない身だと、そういう「ゲーム」を見ているのしか面白みが無くて…(^^;)ぉぃ。


 しかしゲーム機自体の話としては…今更ながら最近PS3が気になり始めている。まぁ、それはゲームとは別の理由に起因するんだけれど。まぁその話はまた後日、別記事で…。


 そういえばセカンド・ライフってのも騒がれてますな。ゲームとはちと違うようですが。

 あれも何がいいのかわからん。色々情報が乗っかっているのでそれなりに楽しめそうだと思うが、あれで楽しもうと思うのなら、同じ時間で外に出かけた方がよっぽど「セカンド・ライフ」って感じがすると思うのだが…どうなんだろう?

 まぁ、自分のモデリングデータが反映できる…というのであれば、若干モデラー魂が燃えてきて、供給側に回りたい気はするのだが…。

2007/02/05

PSP・GPSのその後

 気がつけば、スタパさんも購入してるなぁ、Maplus。

最新ポータブルゲーム機を購入!!

 GPS好きでPSPも持っている人なら躊躇する必要のない価格だと思うけれど、持ってないところでわざわざPSPを買い足している…ってのがスタパさんらしいというか、本末転倒というか(^^;)ぉぃ。

 ともあれ、色々面白い面を見いだして、記事にしていただきたいところです。

 なにぶんにここちらはまだ以前の記事以降、全然使っていませんから(^^;)ぉぃぉぃ。

GPSを持った旅

 だって、知っている場所にしかまだ行ってないから…(^^;)GPS使う必要無し。初めての場所ツアーになったら持ち出すとは思うんだけれど…、しばらく予定無いしなぁ…。あ、鎌倉・石焼き芋屋台追跡ツアーがあるか。あれなら大活躍しそうだ。

 ともかく、ログを取ったり、長時間使用するには不便ですけれど、大体行きたいところを限定できれば、そのプランを元に目的地付近の店情報などをあらかじめ家で集め、登録し、必要なときに現在地を確認して、近隣のショップ情報などを検索…ってのが順当な使い方なのでしょう。

 また、そのための地図操作も速やかですので(ぐりんぐりん回る)、その点は安心します…が、だったらもうちっと詳細地図っつーか、見やすい地図が欲しいところだなぁ…。必要最低限の地図…って感じで、いまいち面白みが…。

 そういう意味ではスタパさんのblogにあった「みんなの地図2」が良さそうな感じだけれど、使い方はMaplusとあまり変わらないか?うーん、まぁそれはそれでも構わないが…。


 PSPだから…ってわけでもないけれど、せっかくGPSだけではない汎用的な筐体なので、おいおいでも構わないから単なるナビ用途だけでない、なにかしら面白い使い方が出来るソフトを出していただきたいところ。

 とはいえ、具体的に何…って思いつかないんですけれど(^^;)ぉぃ。

2007/02/04

自転車にも欲しいね

 どこかの記事で読んだのだけれど、

DSてくてくエンジェル

とかいうのがあるらしい。万歩計の測定結果を集計して、色々面白い解析をしてくれるようなのだが、だったらサイクルコンピュータと連動し、記録をDSでお手軽保存・解析してくれるデバイスも作れそうな気がするが、どうでせう?

 沖縄どころか、北海道とか本州一周とか楽しめそう(^^;)。


 既存のサイクルコンピュータでもPCとの連携機能を持つのはあるのだろうか?あったら有る程度はそのようなことが出来そうな気も。

 ハンディGPSではそういう機能あったよね。それも自転車とか、人に固定出来れば同じか。別段、DSに望むことでもないかな?


 ただ、DSだとエンタテイメント性が増して、費用も安く済みそうな気がして、つい期待してしまいますな(^^;)。

 まぁ、万歩計を使いそうなユーザー数と、自転車のそれを望むユーザー数を考えれば、雲泥の差というのは容易に想像つくし、ペイ出来なさそうな企画は商品化に向かわないか…(^^;)。