2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

関連リンク

 


検索


  • Google


    WWW を検索
    とめどなく雑記 を検索

写真ピックアップ2012/04-05

  • 夜の桜
    2009年初頭までは定期的に写真を掲載していたのですが、その後サボってしまいました。写真自体は折を見て撮影していたので、現在からお気に入りなどをピックアップして掲載していきます。ファイル名は特に撮影時期ではありませんので念のため。

2009年1・2・3月撮影分

  • L1000050
    2009年になっても相変わらずぶらぶら撮った写真に終始すると思いますが、ご勘弁のほどを(^^;)。

2008年10・11・12月撮影分

  • 皆が見ないコミケの顔・その5
    D-LUX4も加わっての、バラエティに富んだ写真アルバムに…なるはず?ただ、MPはフィルムなので、掲載する予定はありません。

2008年7・8・9月撮影分

  • 祭り
    一番忙しい四半期につき、写真は少なめになるかと思います。とはいえ、新レンズを使ったりして多少浮かれてはいるかな?(^^;)

2008年4・5・6月撮影分

  • 単線のある風景
    4、5、6月分です。特に説明も無いのですが…(^^;)。まぁのんびりスナップをアップしていく…予定かと。

2008年1・2・3月撮影分

  • 円覚寺・その4
    相変わらずぶらぶら撮っています。面倒なんで、これからは3か月分、まとめようかな。

2007年10・11・12月撮影分

  • 来年に向かって歩く
    相変わらずぶらぶら撮ったものです。あまりにもとりとめなく撮ったので、3ヶ月分まとめさせていただきます(^^;)。

2007年9月撮影分

  • 機上から見る雲
    9月撮影分です。主に久米島旅行で撮った写真になっています。

2007年4・5・6・7・8月撮影分

  • 夏の海
    相変わらずぶらぶら撮った写真です。ちなみにコミケの写真は入っていません。

2007年1・2・3月撮影分

  • 桜の風景・その11
    まだまだのんびり写真です(^^;)。なんか、撮っているのも楽しいですが、現像も楽しいですね。

2006年12月撮影分

  • 築地の町並み
    相変わらずR-D1メインでぶらぶら撮影したものを掲載していきます。紅葉も都心の方まで降りてきていますので、当初はそれを中心に…といったところになるかな?

2006年11月撮影分

  • P1020232
    距離計の狂いから一時期修理に出していたR-D1が帰ってきたので、ちらほらと撮影したものをアップします。
    でもなーんかぎこちないというか…写真に対する自分なりの立脚点がしっかりしてないというか…(^^;)。
    個人的にはしっかり楽しんでいるのでいいとは思うんですけれどね(^^;)。

2006年9月 石垣島周辺旅行

  • 車に積まれたエンジン
    9月下旬に石垣島及び周辺離島を旅してきたときの写真です。
    カメラはR-D1を修理に出していたので、LC1とF10です。Exifん時に機種が書いてないのはLC1と見てください(RAWを現像・エディットして保存すると、さすがにExifデータが残らないみたい)。明るいときにはLC1にはND8のフィルターを装着しています。

2006年6月撮影分

  • 富士山を臨む
    6月撮影分です。ちょこまかと撮っているのをあげていきます。
    色々なレンズも出てきますが、だいたい使うレンズが決まりつつあるような…。

2006年5月撮影分

  • 深川の風景
     ちょっと細かな撮影が入り組んでいる月なので、まとめてのアルバムにします。
     まず最初はくらやみ祭り。のんびり行ったせいか、人垣を越えられず、てんで山車とかの写真はありませんので、期待しないように(^^;)。
     次に有楽町あたりをぶらぶら歩きながら撮った写真、お台場や川越などと、色々取り混ぜてあります。

2006年4月 浅草・皇居前広場・銀座等

  • 紅い店先
    まだR-D1に慣れていないので、運動がてら、色々テスト撮影。その途上、Jupiter-12 35mmF2.8やアベノン28mmF3.5を買ってしまったり(^^;)。その他にはスナップショットスコパー25mmF4とカラーヘリアー75mmF2.5で撮影。

2006年4月 沖縄旅行

  • 赤壁
    買いたてのR-D1を片手に沖縄をうろついた時の写真です。 レンズは基本的にフォクトレンダーのUltron35mmF1.7。広角に写っているのはUltraWide-Hrliar12mmF5.6。飛行機の撮影など、一部望遠はNokton50mmF1.5。

2006年4月 三浦半島一周

  • トンネル入口
     三浦半島一周の旅ですが、お伴にR-D1も持っていきました。  この手の負担の大きい旅ではF10といった軽いデジカメの方が適しているんですが、買ったばかりだし(^^;)、カメラとして楽しむならこちらの方がいいですしねぇ…。  そんなわけでウェストポーチで出動です。カメラ用ポーチというのがあるんですな。一眼レフも入るタイプなので、スリムなR-D1だとレンズを数個入れてもまだ余裕があったりします。  ただ、便利ではあるんですが、ちょっとデカいんですよね。カメラが入る以上、仕方ないのですが。今回はまだ涼しかったから良いですが、今後は考えないといけないかもしれません。ムレるかも。  …で、レンズはウルトラワイド・ヘリアー12mmF5.6、Jupiter-12(35mm)といったところ。実はアベノン28mmも持っていましたが、今回は使いませんでした。 ※工事現場の写真、その3とその4が入れ替わっちゃってますが、そこらへんはうまく数字順に読んでください(^^;)。

2021/07/11

山口県の美味しいもの

旅好きとしては旅先で美味しいものに出会うのも楽しみの一つ。事前に下調べしたり、現地で思わぬ出会いがあったり。

今回は事前情報があったケース。山口県はういろうが美味い。

ういろうというと名古屋というイメージが強いが、ある程度日本各地に「ういろうが名物」というところがある(京都とか)。山口県もその一つで、少なくとも新山口や湯田温泉付近より西では確実っぽい。以東は知らん(^^;;。他との違いは蕨粉を使っている点にあるらしい。実際食してみると、食感から名古屋とは違う上品さを感じる。

これも、山口県に行くと言う話をしたら、職場に山口県出身者がおり、だったらういろうは食え…というか持ってこい…という命令が下った次第。

それも数度山口県に行くたびに他の山口県出身者にも話を聞き、あるいは現地で買えるういろうを食べたりして、ここはますとやな…というところを絞り込んだ。

豆子郎
御堀堂

有名どころ。後者はケンミンSHOWにも出たらしい。日持ちしない生ういろうが美味しいのだが、真空パックで1週間日もちするういろうもそんなに味が変わらないので、観光のお土産におすすめ。

ただ、ここがベストというわけではない。ベストではないというわけでもないんだけれど。あと2箇所おすすめがある。

田原屋
おほげつ

ここをなんで推さないかというと、推すんだけれど、生ういろうしか扱ってないので賞味期間が2日間しかない。お土産にはどうも…ということ。自分は現地で食してましたけれどね。

ただ、賞味期限2日のお店がいくつかあるということは、御進物ではなく地元で消費されているという証拠でもあるのではないかと。地元で愛されているお菓子なんだから、ソウルフードといっても過言ではないでしょう。それを味わえる旅というのはなかなか面白いもんです。

あ、あとソウルフードは「どんどん」と伺ってます(^^;;謎。

2020/10/22

年下好み

年下の人が好みです。

飲食店の店主かオーナーは。

おいらが常連の飲食店はできるだけ通って、コロナ渦でも閉店しないよう応援しようとしています。遠方のお店はどうしようもないですが(移動制限もあったし)、近場はコロナ渦が原因という閉店は抑えられていると思います。

ただ、それでも閉店してしまうお店がちらほらと散見されます。体力の限界や、病気療養のためです。そうなると大概、おいらより年上の店主だったりするわけで、こればかりはおいらの力ではどうしようもないです。

…他のも本来はおいらの力で救っているわけではないんですけれど(^^;)。

ともかく、今後常連になろうと思う飲食店は、さりげなく年上か年下かチェックしようかと。…まぁ、年上だったから、じゃぁ通うのやめるか…ってなことはあまりないとは思いますが(^^;)。

あと、跡継ぎのいそうな飲食店も安心。京都のゆりやとか、肘折温泉の羽賀だんご店とか。…いや、都会に憧れて出てっちゃうって可能性も否定できないので、なんとか常連の立場から子供達を洗脳せねば…ぉぃ。

2017/04/24

麺の違いを考える

「お煮かけ」こと「おにかけ」を長野で食した話を書いた。

季節の野菜を煮込んで、そうめんにかけて、ほぼ汁なしで(でも野菜の煮汁が結果的に入る)あつあつで食べる。詳しくは検索してください。たぶん狭い範囲でレシピなども違うと思うけれど。

ともあれ、俺らが行ったそこでは麺は「そうめん」が地元のメインと観光協会等で聞き、しかし「うどん」で注文することも可とも聞いた。

実際、その食堂に行って「うどん」か「ひやむぎ」か聞かれたのだが、友人は「冷たいうどん」はあるかと聞いた。

いずれも「あつあつ」なのだが、ひやむぎと聞いて冷たい麺と連想し、そのうどんバージョンを連想したらしい。


ここで「ん?」と思うのは、「そうめんとひやむぎの違いはなんだろう?」ということ。

とりあえずこんなページが検索でヒットした。

「ひやむぎ」と「そうめん」の違い

ここに頼れば「ひやむぎと聞いて冷たい麺と連想する」のは自然であり、しかし作り手からして「そうめんとひやむぎと同じもの」「熱い・冷たいは関係ない」と考えられてもおかしくない。


とりあえずおいらの結論としては、他のページも見つつ、上記を踏まえたうえで「気にしない」。

一応、知ったうえで「気にしない」(^^;)。

言われた方に随時倣う形で生きていきます(^^;)。

2016/01/22

いつか食べる日がくるのだろうか?

「銀行に緊急融資断られた」 家族経営の小さな納豆工場が悲痛な叫び 
「潰すには惜しい店」とネットで注文殺到

北海道物産展はよく行くが、「内藤食品」という文字は見たことあるような…ないような…。納豆もあったかな…。ただあったとしても、北海道と納豆が結びつかないので買わないのかもしれない。まぁ大豆の生産地という大きなつながりがあるが。

ともあれ、記事中にある「茨城県人からしても美味い」という話がマジならば、それはシャレにならんやないの。

ただ、遠いなぁ。生産数少ないようなので、物流を考えると、入れ込まない方が良さそうだ。手に入りにくいのを好きになった時のむなしさたるや…。

あるいは…そう、恋に臆病なタイプ(意味不明)。

2016/01/08

喫茶店に行こう

ホンマでっかTVの心理学者が、「外に出た方がアイディアがたくさん思いつく」と言っていた(クオリティは別だそうだが(^^;))。

…とすると、喫茶店でネタを発案・推敲するのも悪くないわけだ。

そう、喫茶店、ファミレスでよく作業する身。ファミレスはちょっと落ち着かないので、喫茶店がメインかな。

おいらの行動範囲だと西国分寺駅、国分寺駅近辺がメイン。鷹の台駅付近にも1店あるし、立川に足を延ばすこともある。

…あれ?なぜか府中駅近辺にはあまり行かないな。

いくつか居心地のいい喫茶店はある。こぐま屋とか、蔵の店もあった気が…。

ただ、なーんか府中近辺に行かないんだよな…。京王線をあまり利用しないから…か?

でもそれいったら国立駅近辺も行かない。幼少のころは良く行ったのに。まぁその頃は喫茶店なんて行かなかったが(マックとか?)

もうちょっと巡らないとなぁ…とは思うものの、なんだかんだで「相性」というのがあるのかもな…とも考え始めた今日この頃。


#東府中に最近できた喫茶店にも行きたいところ。オーナーが夫婦そろってBROMPTONオーナーらしい…ニヤリ。

2015/11/17

贈り物でインパクト狙い?

Img_4935「実りのフェスティバル」で買い損ねて後悔しているモノの中に、右の写真のモノがある。食材としては珍しくはないが、ビジュアルにインパクトがあるし、普通に味も美味そう。

後で調べてみると、以下のものがヒットした。うわー、会場では安くもあったんだー…。ちょっと悔しい。

福井県 若狭小浜 田村長 浜焼き鯖

勿論自分で食べてみたいのだけれど、ページを見ると贈答品にも最適とある。

贈答品ってば贈られても意外と困るものもある。そのものは美味そうでも量的に消費期限内に食べきれない…とか。塩じゃけ一尾丸ごと贈られても面白いけれど、今の生活だと困ってしまう…とか。(いや、結構保存効くんだっけ?あれ)

その点、この浜焼き鯖はちょうど良いんじゃないか?


そういえば贈答品用の食材でもう一つ注目しているのがある。こちらは東京駅近くのKITTEの地下、催事場で見つけたもの。今は同場所には無いと思う。

いちごカンパニー

なにやら新潟の会社ながら、LEDを使った植物工場で地理的に関係なくイチゴ栽培を行っているらしい。水耕栽培ってやつかな?基本、季節に関係なく収穫できるので、いつでも受注できるらしい。

問題は価格で、4個2,800円。どう見ても設備投資したばかりなので回収しまーす!…といった値段で、自分で食べたいとは思わない(^^;。ただ、うまく贈答品として使えれば、かなり効果は高そうな気がする。イチゴ贈られてびっくりする季節っていつだ?


ま、どれも個人的にはなかなか贈る機会に出会いませんが(^^;。沖縄からウミヘビの薫製(イラブー)を贈った頃が懐かしい…(謎)。


#ちょっと浜焼き鯖が心残りで調べてみると、作り手は違うが東京でも手に入れられる場所がありそうな感じが…。

浜焼き鯖

銀座ではなく、南青山の方か?ブルーノートの近く?…ぶらっと行ってみてもいいかな…。

2015/02/04

食材の不自由

ダイエットを心がけながら日々を過ごしていると、世の中のあることに気が付いた。

外食のなんとカロリーの高いことか。…というより、低カロリーの選択肢がなんとものすごく少ないことか。

まぁあれか。栄養はあるけれどカロリーが少ないのを作ろうとすると色々手間なのか。あるいは安い素材が無いとか。利幅を確保できる単価で作れないとか。

逆に簡単に安く(パフォーマンス高く)作ると、結果的にカロリーが高くなるというかなんというか。

ともあれ個人的には朝昼はコンビニのおにぎり・サンドイッチ+サプリで軽く済まして摂取カロリーを減らしています。

運動を増やせばいいのかもしれないけれど、今は時間無いからなぁ…。

あとたまにがっつり食わないと、胃腸の能力も落ちかねないような…。

2014/12/10

ます寿司の食べ方

富山県魚津に立ち寄った際、話の勢いで作りたてのます寿司を購入してしまった。

正直、あまり好きではない。過去に2度ほど口にしているけれど、なーんか何が美味いのかわからない代物だった。

ただ今回は、その地元に根付いたお店っぽく、なんか個性もひかりそうだし、
その日に作り、その日にいただく予定だったので、鮮度とか違うのかなぁ…と期待はしてみた。

ただ、実際口にしてみると正直、今までとあまり変わらない。うーむ…。

しかしここでふと、醤油をつけたらどうだろう?と思い始めた。過去は出先とかだったからか、一度も使用したことがない。でも寿司。醤油使ったっておかしくはない。

そこでちろっと醤油を使ってみたが、途端にものすごく美味くなった。ほんの少量の醤油でます寿司側のうまみがすごく引き立ち、完食。こらもうやめられませんな。ます寿司には醤油必須ですわ。

ただ、Web上で検索すると、醤油を使わないのが正当っぽい。

まぁ、食べるのにルールがあるわけでもなし、醤油使うなという話にはなっていないっぽい。ともあれ今後、私は醤油使う身ですので…。

2014/12/02

北への啓示?

おいらはカニアレルギー。

おかげでカニを食える人から「人生の2/3を損している」と言われたことがある。え?半分以上?

まぁ実質は、それほど問題になるケースは無い。忘年会とか、何かの会合くらいか。

ただ、ふと思うのは、北陸や北海道行くと、食うものが制限されるなー…ということ。別にカニだけが食い物ではないと思うのだけれど、富山の観光業の人と冬の話をしていて、「でも僕、カニアレルギーなんですよ」と言うと絶句されて、富山アピールがしばらく止まり、「あ、でも寒ブリも美味しいですよ!」と他の食材を勧められる。

まぁ、「まずカニ」って前提なんだろうな。


ただ、そういうシチュエーションを何度か体験すると、なんかのシーンに似てるな…と最近気が付き始めた。はて?なんだっけか…?

「お酒どうですか?」

「いえ、私、飲めないんですよ」

「えー、そうは見えないなー」

あ!井之頭五郎さんかっ!?(^^;)ぉぃ

そーか、これは俺にその地方に行って、そういうやりとりをしてこいという啓示だな?(^^;)意味不明

2014/11/28

おにぎり、あたためますか?

こないだ江ノ島、鵠沼に行ってきたとき、鵠沼ライスというお店を見つけた。

いや、正確には2度目の来店というか、1度目に見かけたときには売り切れで店が閉まっていたのだけれど、今回は3連休の最終日だからか(?)、比較的遅い時間でもまだ品物が残っていた。

前回は店内も見られなかったけれど、今回よく見るとなかなか良さそうな店構え。

ダイエット中だし、他にお店に寄る途中だったのでそのまま素通りすればよかったのだけれど、なかなか雰囲気が離してくれない。

まぁおにぎりだし、ちろっと買って翌日の朝食にすればいいかな…と立ち寄って、買ってみた。実際、基本的にはおにぎり美味しい。


ただ気になるのは、変わり種もあるところ。おいらが気になった、「くるみとクランベリーのおいなり」って何よ?ビジュアルもなんか派手(おいなりにしては)。

ただ、食してみると美味しい。見た目変化球ながら、味的にはストライクをついてくる、定番メニューといった趣。なんか他にも変わり種があった気がするが、俄然食指が伸びてくる。

店先には汁物もあった気も…。あそこでランチというのもいいなぁ…。次はいつかな?…クリスマス走行?あれの昼飯は決まっているしなぁ…。

より以前の記事一覧