2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

関連リンク

 


検索


  • Google


    WWW を検索
    とめどなく雑記 を検索

写真ピックアップ2012/04-05

  • 夜の桜
    2009年初頭までは定期的に写真を掲載していたのですが、その後サボってしまいました。写真自体は折を見て撮影していたので、現在からお気に入りなどをピックアップして掲載していきます。ファイル名は特に撮影時期ではありませんので念のため。

2009年1・2・3月撮影分

  • L1000050
    2009年になっても相変わらずぶらぶら撮った写真に終始すると思いますが、ご勘弁のほどを(^^;)。

2008年10・11・12月撮影分

  • 皆が見ないコミケの顔・その5
    D-LUX4も加わっての、バラエティに富んだ写真アルバムに…なるはず?ただ、MPはフィルムなので、掲載する予定はありません。

2008年7・8・9月撮影分

  • 祭り
    一番忙しい四半期につき、写真は少なめになるかと思います。とはいえ、新レンズを使ったりして多少浮かれてはいるかな?(^^;)

2008年4・5・6月撮影分

  • 単線のある風景
    4、5、6月分です。特に説明も無いのですが…(^^;)。まぁのんびりスナップをアップしていく…予定かと。

2008年1・2・3月撮影分

  • 円覚寺・その4
    相変わらずぶらぶら撮っています。面倒なんで、これからは3か月分、まとめようかな。

2007年10・11・12月撮影分

  • 来年に向かって歩く
    相変わらずぶらぶら撮ったものです。あまりにもとりとめなく撮ったので、3ヶ月分まとめさせていただきます(^^;)。

2007年9月撮影分

  • 機上から見る雲
    9月撮影分です。主に久米島旅行で撮った写真になっています。

2007年4・5・6・7・8月撮影分

  • 夏の海
    相変わらずぶらぶら撮った写真です。ちなみにコミケの写真は入っていません。

2007年1・2・3月撮影分

  • 桜の風景・その11
    まだまだのんびり写真です(^^;)。なんか、撮っているのも楽しいですが、現像も楽しいですね。

2006年12月撮影分

  • 築地の町並み
    相変わらずR-D1メインでぶらぶら撮影したものを掲載していきます。紅葉も都心の方まで降りてきていますので、当初はそれを中心に…といったところになるかな?

2006年11月撮影分

  • P1020232
    距離計の狂いから一時期修理に出していたR-D1が帰ってきたので、ちらほらと撮影したものをアップします。
    でもなーんかぎこちないというか…写真に対する自分なりの立脚点がしっかりしてないというか…(^^;)。
    個人的にはしっかり楽しんでいるのでいいとは思うんですけれどね(^^;)。

2006年9月 石垣島周辺旅行

  • 車に積まれたエンジン
    9月下旬に石垣島及び周辺離島を旅してきたときの写真です。
    カメラはR-D1を修理に出していたので、LC1とF10です。Exifん時に機種が書いてないのはLC1と見てください(RAWを現像・エディットして保存すると、さすがにExifデータが残らないみたい)。明るいときにはLC1にはND8のフィルターを装着しています。

2006年6月撮影分

  • 富士山を臨む
    6月撮影分です。ちょこまかと撮っているのをあげていきます。
    色々なレンズも出てきますが、だいたい使うレンズが決まりつつあるような…。

2006年5月撮影分

  • 深川の風景
     ちょっと細かな撮影が入り組んでいる月なので、まとめてのアルバムにします。
     まず最初はくらやみ祭り。のんびり行ったせいか、人垣を越えられず、てんで山車とかの写真はありませんので、期待しないように(^^;)。
     次に有楽町あたりをぶらぶら歩きながら撮った写真、お台場や川越などと、色々取り混ぜてあります。

2006年4月 浅草・皇居前広場・銀座等

  • 紅い店先
    まだR-D1に慣れていないので、運動がてら、色々テスト撮影。その途上、Jupiter-12 35mmF2.8やアベノン28mmF3.5を買ってしまったり(^^;)。その他にはスナップショットスコパー25mmF4とカラーヘリアー75mmF2.5で撮影。

2006年4月 沖縄旅行

  • 赤壁
    買いたてのR-D1を片手に沖縄をうろついた時の写真です。 レンズは基本的にフォクトレンダーのUltron35mmF1.7。広角に写っているのはUltraWide-Hrliar12mmF5.6。飛行機の撮影など、一部望遠はNokton50mmF1.5。

2006年4月 三浦半島一周

  • トンネル入口
     三浦半島一周の旅ですが、お伴にR-D1も持っていきました。  この手の負担の大きい旅ではF10といった軽いデジカメの方が適しているんですが、買ったばかりだし(^^;)、カメラとして楽しむならこちらの方がいいですしねぇ…。  そんなわけでウェストポーチで出動です。カメラ用ポーチというのがあるんですな。一眼レフも入るタイプなので、スリムなR-D1だとレンズを数個入れてもまだ余裕があったりします。  ただ、便利ではあるんですが、ちょっとデカいんですよね。カメラが入る以上、仕方ないのですが。今回はまだ涼しかったから良いですが、今後は考えないといけないかもしれません。ムレるかも。  …で、レンズはウルトラワイド・ヘリアー12mmF5.6、Jupiter-12(35mm)といったところ。実はアベノン28mmも持っていましたが、今回は使いませんでした。 ※工事現場の写真、その3とその4が入れ替わっちゃってますが、そこらへんはうまく数字順に読んでください(^^;)。

2009/07/16

デザインした車両が走る

あれ?なんとはなしにひたちなか海浜鉄道のホームページを見たら、面白いことをやっているじゃないですか。

車両デザインコンテスト開催

こりゃもう、応募すべきだね!(^^;)誰が?

いつぞやこのBlog に某K氏が「萌え絵でも提供したって」とか言っていたので、よっしゃ、そうしたろかい!…と一瞬思ってしまいましたが、

> ひたちなか海浜鉄道のシンボル車両として半永久的に使用させていただきます。

そんな勇気はございません(^^;)。…ってか、萌え絵が選ばれるわけがねぇ。

とはいえ、本物に採用されなくても、優秀作はひたちなか海浜鉄道のオフィシャル・グッズのペーパークラフトとかにしてくれる…とかだと、さらに面白いような気もするのですが、どうですかねぇ?ぉぃ

なんならそれを水戸コミケに持ってきて販売するとか(^^;)ぉぃぉぃ。

とはいえともかくやっぱりね。湊線沿線のあの風景の中を走る車両はノスタルジックであって欲しいですな(地元の方々のご意見はわかりませんが)。

まぁあれだ。関西方面の鉄道好きな某氏も応募してみ?応募条件に表彰式に来られること…ってあるけれど、代理で出るよん?(^^;)ぉぃぉぃぉぃ

2009/03/28

下手すると恐ろしい罠

ふと見つけたこんな記事。

ねとらぼ:
ヤフオクに「あなたに代わってお百度参り」 8350円で落札

まー、いろんなこと考える人がいるものね。けど、そんな奴、俺は嫌いじゃないぜっ!…とか言ってみたり(^^;)。

ただ、ふと、落札者が希望する神社が茨城県…ってところでひっかかる。まさか阿字ヶ浦近くの酒列磯前神社じゃないだろーなー?あそこの参道って確か…250mくらいあるぞ?(GoogleMap目算)

長い参道でいえば、うちの近くだと大国魂神社も長いけれど、確かに大通りに面した鳥居から計れば先の参道と同じくらいの距離があるけれど、宝物殿あたりにも門があって、そこを参道の入り口…とも定義できなくもないので、そうすると結構距離は短い。

しかし、酒列磯前神社は確か参道入り口に当たる鳥居から本堂まで、灯籠以外何もなかったような気が…。

で、ふと計算してみると…250m×2(1往復)×100回=50,000m

…え?50km?計算間違えてないよな(^^;)フルマラソン以上?。裸足で?

まー、正直、一直線の参道はカメラアングルに凝れば一望できて面白いけれど、同時に常に「遠いゴール」が目に見えていて、すぐに心が折れそうな悪景でもある。やー、まずそれ以前に、…死ぬなよ(^^;)いや、別に酒列磯前神社と決まったわけでは…。

#そういえば酒列磯前神社をおいらが撮った写真。参道入り口から。


はるか遠くに本堂がちらりと…(^^;)。

こちらは本堂側からの写真。よく見ると、木が生い茂った参道の手前に鳥居がある。ここを参道入り口にしてしまう…という手もある(^^;)。そうするとかなり楽になるけれど(20mも無かった気が)、本当に鳥居があるだけなので、「入り口」といった感じじゃないし、なによr卑怯この上ないなぁ(^^;)だから別にどうと決まったわけでは…。

##…ってか、もっと長い参道の神社とかあんのか?

2009/02/14

フィギアの展示

そういえば、てんで3DCGに手をつけていない。

飽きてしまったということは全くなく、ZBrushに関してはビデオチュートリアルだけでなく、3.1日本語マニュアルや、年末だったか年始だったかに発売された、外国の書籍(日本語訳済)も入手して、それなりのお金をかけている。

…が、なかなか時間がない(^^;)言い訳。

なんとしても作品を作りたいとは思っているんだけれどねぇ…。

まぁ、Cinema4Dだとそれでアニメを作って…ってことに発展させたいが、それだと長期間作業。ただZBrsuhだったら作品はアニメというよりは2.5D作品なので、静止画の作品を出して公開できればいいかなぁ…と思っている。

…って、別にCinema4Dでも静止画作品を作れば良いんだけれど(^^;)。

ただ、勿論自分のサイトで公開するのも楽しいのだけれど、もちっと別の所にも公開の場とかないだろうか?動画ならコンテストとか動画共有サイトとかもあるし(労力をかけた動画を無償で公開するのはまだちと抵抗があるのだが(…って、まだ作ってない身で言うのもなんだけれど(^^;)))。

…と思っていたところにこんな記事。

フィギュア写真投稿サイト「fg」、狙うは“立体物のpixiv”
エンタースフィアの岡本基代表取締役に聞く

…の記事中に、こんな発言がある。

「3DCGの投稿コミュニティサイトも春ごろまでには開設したい」

おお!まぁ、静止画公開サイトは他にもあるけれど、それなりな機能を持つなら、改めてそういうサイトを立ち上げてもらってもいいような気もする。

是非頑張ってもらいたいところだけれど、本来頑張らなければならないのは、おいらの気がする~(^^;)。


#…ということをメモって放っておいておいたら、すでに公開されている!

3DCGコミュニティーサイト cg

早ぇ、早いよ!スレッ…岡本さん!

しかし、すでにわたなべさんやらkonkonさんも作品アップしてるし!そっちも早いよー。

…ってーか、俺が遅いだけか(^^;)。

2006/03/29

食事の作り方

恐るべき悪循環

 …を読むと、沖縄時代を思い出す。ものすごく同意(^^;)。

 沖縄で一人暮らしを初めて何が楽しかったって料理を作ること。移住当初は比較的仕事が暇で、夕食をばしばし自分で作っていたが、記事の通りの悪夢のスパイラルで半年後に遊びに来た友人達と一緒に写った写真を見て愕然。あわててヨーグルトダイエットに走った記憶がある(^^;)ちなみにその後インフルエンザダイエットにも図らずも経験したり(余談)。

 今思えば、運動を取り入れておけば良かったんだけれどねぇ…。まだ当時はそういう発想無かったから…(^^;)ぉぃ。

 ともあれ、「食材だって安かねぇし」…っていうよりは、「一人分で売ってくれない」という諸般の事情により、やはり「作った一人分」というのは多くなってしまうのだな…。

 ただ、最近一人用の鍋とか炊飯器も出ているようで、それを使えばうまく調整できるのかなぁ…という気も。

 まぁ、一人で鍋…ってのが自宅でもどーも抵抗あるし、なにより沖縄で鍋食うつもりか…?という気が(^^;)まぁ料理次第だとは思うが。

 ま、後日仕事が忙しくなり、作ってる暇がどんどん無くなっていったんだけれどもね。外食ばっかで量的には問題なくなった…と。まぁそれ以上に栄養バランスの偏りの方が問題になってくるのだが…(あと家計(^^;))。


 逆に言うと、料理が楽しいってのは人に食わせるのも同意で、こないだ友人の家で料理を作ったのだが、それは楽しい。一人分の料理よりも、大人数のを作った方がなぜか楽しいのだが、あれはなんでだろうねぇ?

 …っつーか、料理している時に覗きに来たり、料理出したときの友人とのコミュニケーションが楽しいんだな、きっと。

 というわけで、またいつか俺の料理を食うときがあったら、こないだのようにちゃんとリアクションするよーに>誰となく(^^;)。

2006/02/15

自転車の天使

 アキバblogに以下のような記事を発見。

史上初、ローカルヒーロー77組を徹底研究 「ローカルヒーロー大図鑑」

 いつ書いたか覚えてないが、おいらもローカルヒーローには注目しているんだけれど、…って、別に何をどうというわけではないんだけれど(^^;)たまーに日記のネタにするくらい。でも、こういう本が出てくると非常にありがたいというか、面白い。

 こういうジャンルは検索して見つける…ってたぐいのものでもないし、やればやったで大変。やはりこうして集めてくれるといいね。インターネット全盛でもこういう形で書籍が残ってくれると…って、そういう話じゃないか(^^;)。

 そのうち買おうとは思うがその前に、リンク先の紹介写真の中にチャリ・エンジェルズというのが…。惹かれる(^^;)。

 本の中の写真はえらくカッコいいが、↑のリンク先に紹介される活動はえらく地味。その幅の広さも魅力(^^;)。

 そーかそーか、ヒーローがいるなら、ヒロインがいたっていいわなー。しかも自転車がモチーフ(?)ともなれば、個人的に親近感を覚えるというもの。地理的にはえっらく離れているが(^^;)。

 そんなわけで縁遠いところだけれども、是非頑張っていただきたいところ。っつーか、応援?

#…ってことで応援。あわてて描いたので、手の大きさとかつっこまないように(^^;)。






 …っつーか、なんか描きたかっただけだろ>をれ(^^;)。

 …何かから逃げている気がする…>をれ(^^;)。

2006/01/19

単に

かつての雰囲気

 「ツンデレ萌え」ってだけのコトじゃないでしょうか?(^^;)

 オタッキーな分析なので、あえてトラバも無し(^^;)。あー、ちくしょー(^^;)謎。

2005/06/25

スクエア

 こっそりと「とめどなく、落書き」を更新中。そのうち左のリンクに加えるか…。

 毎日とは言わないけれど、なんで結構描かれているのか…といえば、…逃避(^^;)。うーん、更新されない方が望ましいってことか(^^;)。

 ちなみに、タブレットPCがもうほとんどこれ専用マシンになっている。

1.マシンを抱えて電源を入れる。

2.ブラウザでgoo blogの管理ページに飛ぶ。

3.描く。

 これだけのステップで家の中ならどこでもすぐに落書きできるようになっているので、T40pにタブレットつないでー…とか、デスクトップの前に座って…とかいう手間が無い分、かなり気軽に描ける。…ので、逃避にもってこい(^^;)ぉぃ。

 まぁでも相変わらずスタンバイからの復帰が出来なくなっているので、そこらへんを改善しないともっと気軽に逃避が出来ないのだが(^^;)ぉぃぉぃ。

 逆に言えば、もっとCPU環境とかしっかりすれば、他のお絵かきもかなり気軽にできる…ということか?今のところ実用的(AC電源につないでいては熱くて仕方ないので、バッテリー駆動前提。また、512MB固定)なのはWebお絵かきくらいだもんなぁ…。

 まぁでもだからって単純に先進的なタブレットPCに流れようとは思わないけれど。だって、768*1024はやっぱ狭い…(^^;)。まぁでもX41タブレットだったら画素数は仕方ないにしても汎用性がピュアタブレットよりも高く、しかも基礎力がしっかりしているので、それなりに使いようがある…か?


 ちなみに、絵を描くときにはやはりA4とかB4とか、縦か横かが長い方がいいと個人的には思っている。レイアウト的に面白くなるからだ。

 しかしgoo blogのお絵かきツールはそこらへん、デフォルトで正方形のキャンバスになってしまう。これが最初苦痛だった。

 お絵かきツールにはキャンバスの初期設定機能がない。ただ、希望する画素数の白い画像のJPEGファイルを予めアップしておき、それに加筆するような操作をすれば、おそらく任意の画素数の絵を描くことができると思う。まだ試してないが。

 ただ、慣れというのは恐ろしいもので、正方形でもなんかそれなりに味だな…と思えてきてしまった(^^;)。実際、今は余り不便を感じていない。うーん、これはこれで面白いかも。

 ただ、そのうち320*240、若しくは240*320の白画像もアップしておこー。

2005/06/22

小さなキャンバス

 そういえば大江戸めん祭りで見つけたネタがあったのを思い出した。

 そば・うどん物産展なのにかまぼこの出店があったのが今でも謎なのだが、しかしかまぼこドットコムってのがあったのもびっくりだが、そのかまぼこ板を使用した美術コンクールがあったのもびっくりだ。

 思い出してみると子供の頃、かまぼこ板になんか描いて遊んだ覚えがあるなぁ。工作もしたような気がする。何描いたか、作ったかは全然覚えてないけれど(^^;)。

 なんかそんなノスタルジーに浸りながら、久しぶりになんか描いてみるか…と考えてみても、オターなのしか思いつかないあたり、時の流れを感じずにはいられない(^^;)。

 …っつーか、それ以前に物理的な画材って持ってないなぁ、最近。

 ん~、思いつけば画材も買い込んで出品したいなー。思いつかないような気もするが(^^;)。

2005/06/10

タブレットPCの使い方

 …書いたっけ?やっぱ古い(PentiumIIIm程度)のタブレットPCでのグラフィック作業は、ストレスが溜まるので(動作速度だけではなく、タブレットPC特有のタブレットの“遅れ”も含む)使いたくない…って話。やっぱキッツいですわぁ…。

 まぁAC電源下ではある程度使えるんですけれど、エラく熱くなってこれからの時期、使いたくないっつーか。まぁ省電力設定にすればいいんだけれど、そうするとがくっとクロックを最下限まで下げるしかないんだっけ?んでもそーすっと今度は遅くてイヤーん…っつー感じ(933/400MHzの両極端ではなく、600程度…とか設定できんかね?)。

 高負荷を書けずにグラフィックを軽く描けるツールは無いもんか?…って考えていたら、そういえばありましたね、気軽に描ける、負荷も少ないツールが。

 …ほら、Web上で描ける、Javaベースとかのアレ。お絵かき掲示板とかのアレ。

 まぁスタンドアロンであるとも思えないけれど、Webベースで描くのも悪くないかなぁ…と。

 筆圧が使えないけれど、筆圧が必要ない絵を描けばいいし。そういうのは考えてみれば、メディアグラフ10を使っていた頃はさんざんっぱら描いていたし(^^;)いつの話だ。

 そういうわけでそういうツールがいいなぁ…と思ったわけですけれど、それもどーよ…って話。そう、「お絵かき掲示板に行かなければ描けない」わけで、それ自体は常時接続の世の中、かまわないんだけれど、人んところに絵を渡しっぱなし…っつーのがどーも。

 別に自分でキャプチャして保存するっつーのもアリだとは思うけれど、「自分の所」で描きたい。…となると自分でお絵かき掲示板を立ち上げるか?しかし掲示板っつーと、人も描きにくると?…それはそれで面白いけれど、基本は自分の発表の場として(タブレットPCを埋もれさせたくない(^^;))の場なんで、そこまで広くするのもなんだかなー…と。

 そう思っていたところでのニュースがこれ。

gooブログ、「おえかきツール」と「HTMLエディター」を追加

 そういえばgoo以外にも同じくお絵かきが出来るblogがどこかにあったなぁ…と思い出させるのと同時に、「そういえば俺、gooのblogのアカウントを持っていたわ!」…というのを思い出した(^^;)ぉぃ。

 確か無料コースでも大容量の保存スペース(3GB)があるってことで、申し込むだけ申し込んだものの、用途が無かったのでそのままにしてあった…ってシロモノ(^^;)ぉぃぉぃ。

 まぁでもおかげで今回、「自分のトコ」でJavaベースのお絵かきツールを使えるようになったので、ま、いっか。

 ただ、このツールを使うのに大事なこととして、「デフォルトではインストールされていない、SUNのJavaツールの最新版をインストールしておかなければならない」という大事な決まり事があるらしく、だた、その注意事項が一応マニュアルや広報には示してあるんだけれど、「インストールしなくてはならない」という部分を読み取りにくいっつーか、感じにくいっつーか…。

 そんなわけで当初動作環境を満足に満たしてない状態で使用していたものだから、ファイルを保存できなかったりしてだいぶ焦った(^^;)。

 今は普通に使用できています。

 ただ、もう一つ問題も…。前にも書いたけれど、うちのタブレットPCはどうも調子が悪い。ワイヤレスネットワークの接続が不安定で、立ち上げ当初は問題なくても、気がつくとLANが切断され、うまく再接続出来ない場合が多い。

 こんなんだとお絵かきしている間にネットワークが切断されたりして、ファイルが保存できない。

 ただ、以前NECのサイトで確認した限りでは、これに対する対応策は無かった。

 とはいえ現状は致命的な問題になっており、どーにかしなければならない。本当に対策はないのか?…と思って再度NECのサイトを検索したら…あった(--;)。

 どうもXPのSP2をあてると該当機種でワイヤレスネットワークの接続が不安定になるケースがあり、ドライバを更新して対処可能らしい。おいおい、うち、SP2あててるよ。

 なんでこの情報が前回出てこなかったかっつーと、OSをXPTabletエディションに限定して検索していたからだ。PC-VA93Jは初期バージョンのXPTabletエディションが入っているが、最新のOSは2005エディションで、これはSP2をあてることで組み込まれる。…なので、タブレットPCユーザーとしてはWinXP SP2を使用している…というよりは、WinXPTablet2005エディションを使用している…という感覚で、検索条件などはそちらを見てしまうわけだ…っつーか、検索サイトもそこらへん分かれてたし(--;)WinXPとWinXPTablet(2005は選択肢になかった)。

 …おかげでえらく遠回りしたなぁ…っつーか、ThinkPadの「自身の型番を通知し、最新ドライバを検索して自動でインストールする」ツールはなんて便利なんだろう…と思う次第。やっぱ高価なだけはあるわ…(他のメーカーにそういうツールは提供されてるか?)。

 ただ、ドライバを見つけたはいいが、インストールマニュアルを見て愕然。「旧バージョンをアンインストール→SP2をあてる→最新バージョンをインストール」…って、すでに何もせずにSP2をあててるんですけれど…(--;)。

 …まぁ調べ不足と言われればそれまでかもしれないけれど、どーも…なーんか納得いかないなぁ…。

 とはいえまさかOS再インストールをするわけにはいかないので、とりあえず旧バージョンのアンインストールと最新バージョンをインストールしてみる。

 結果、うまくいっているっぽい。今までIPアドレス直打ちしなければならなかったのが、自動設定でうまくいってるし。

 ただ、スタンバイができなくなったのが気になる…。何が原因かわからないけれど、スタンバイモードからの復帰が行えなくなった。うーん、謎。

 一応サスペンドが使えるのでそっちにしているけれど、いちいちサスペンドっつーのもなんだかなー…って気もするので、どうにかしたい。

 まぁでも一応お絵かき環境は整った訳かな。レスポンス的にはほとんど「遅れ」も感じない。結構快適な「落書き」ができるな。

 そんなわけでサイトはこちら。

とめどなく、落書き

 ほんとにまだ落書き程度で、今後も落書きが続くと思うけれど(^^;)、まぁお暇なら見てよね…ってコトで。

2005/05/18

まだ続く相撲がらみ

 現役力士のblogを発見~。前頭十枚目…って、俺らが見に行ったときには高見盛の前の取り組みの力士だよ!?けっこう上だ!

 …のに、取組中の苦悩とかがリアルタイムに近い形で書き込まれてる…って…すげーな!…改行がちとうざったいけれど(^^;)“間”なんでしょうけれど。

 しかし今までメディアで見たことのある「その面から見た力士の顔」以外の顔が見られるというのはスゴい…というかありがたいですね。ここまでぶっちゃけていいのか?…という気もしますが、私としては大歓迎です。力士、いやさ、角界に対する畏敬の念は変わりません。むしろ、懐の深さを感じたり。

 他の言い方をすると、こういうのにとっつくと、今までの力士の姿を否定するかー…とか思われちゃうかもしれないですけれど、そういうわけでもなく。ただ、新しい見え方…ってのはやはり魅力的で…。ほら、普段接している女性が見せたことのない顔をしたりすると、ときめいちゃうでしょ?

 まぁ別に眼鏡かけた普天王関にときめいているわけでもないんですけれど(^^;)アンガールズにも。

 ともあれ、影ながら応援したいな~と思う次第。