あ、そーだ。
そろそろ08小隊版(?)ボール(オレンジのヤツ)の完成品とか出てこないのでしょうか?>某
…って書いた時点で、おいらもボールが未完成なことに気がついた(^^;)。…う、どうしよう…。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
そろそろ08小隊版(?)ボール(オレンジのヤツ)の完成品とか出てこないのでしょうか?>某
…って書いた時点で、おいらもボールが未完成なことに気がついた(^^;)。…う、どうしよう…。
んどもです、同志!なんかボールの魅力にハマりそうです(^^;)。考えてみるとまともにプラモって作ったこと無い…っていうか、自己流で作っていたので、今の接着剤無しのキットの仮組って、本組と何が違うんだ?ペーパーがけでつや消しにした方がいいのか?んでも内部メカの部分なんてペーパーがけできないだろうし、つや消し塗料っつーのを塗った方がいいんか?そんな塗料なんてあんのか?いや、そもそもその前に外装つけちまえば内部メカ、見えないだろうに…。
…とかなんとか悩み始めると、なんかもうにっちもさっちも…(^^;)。…プラモ初心者向け本とか探してみっかな(^^;)。
そんなわけで、ボール、組み立て中です。
とりあえずここまでくみたててきても、結構継ぎ目、見えません。パーツをランナーから切り取ってマニュアル通り組み立てていくと、極力バリや継ぎ目部分を隠すようになっているのがわかって、結構感動ものだったり。いや、最近のプラモはそういうのが普通なのかもしれないけれど、久しぶりに作ると結構感動ざます。
まぁでもノズルとか一部のパーツはバリの部分が露出するので、本格的に作成するならヤスリは必要かも。
しかしこの黒い部分は内部メカってことになるわけで、この後白い外装を取り付けてしまえば見えなくなってしまうのに…えらく凝っているんだよなぁ…(^^;)。うーん、すごい。
しかしそれを簡単にできるように…って設計してあるのがくせ者なのか、外装がうまくハマってくれないっていうか、ズレてしまうというか、カチッとはまらないっつーか…、なんかうまくいってくれません。同志も書かれてますが、ちっとそこらへんが残念。
まぁでも今組み立ててるのは「手にとって遊ぶ」用にして、ディスプレイ用にもう一つ買っちゃおうかな(^^;)。その方が勉強になりそうだ。
で、とりあえずここまでの組み立てで、大体宇宙船としての最低要素が全部含まれていたりします。これだけでとりあえず飛んじゃうっつーか、移動しちゃうっつーか。
そもそもボールにアームなんか要るんかい?…という話にも帰依しちゃうんですけれど、ただ昔、何かのガンダム解説本を見ると、MSの腕や足は作用反作用を利用して姿勢制御するデバイスとしても用いる…と、明らかに後付けっぽい理由とはいえ、それなりに納得しちゃいそうな理由があるもんですから、ボールにもバランサーとかの役目としてアームが必要かもしれません。無論作業用としても必要ですけれど、ユニット交換で多彩なアームに換装可能(キャノン砲も含めて)とかすると、結構「ボールが発達した世界」ってのもアリなんじゃねーか…と(^^;)ぉぃ。
MS無しで、ボールだけの世界…っつーか、ビバップのモノシステムのような扱いの外伝なんてのも面白いかも。いや、スケール感が出にくいデザインというのがネックだけれど、結構ボールのデザイン(Ver.カトキ)って惹かれるのよね。ちとCGにしてみたいものよのう…。
一部では「え?嘘ぉ~」とか言われていた、1/100スケール、マスターグレード「ボール」がとうとう出てしまいました。いや、本当だったんだな、これが。本当に1/100が出るって信じてない人がいたもんなぁ…。それも2,100円で(^^;)。
なんでまたボールが2千円もするのよっ!?という声もあったけれど、相当凝ったプラモにもなっているわけで、こりゃおいらも買わないとなっ!?…ってことで、買ってしまいました(^^;)。ガンプラ買うのなんて何年ぶりだ?冗談抜きに10年以上振りだと思う。
あまりにも久しぶりすぎて、「最近のプラモって、どうやって作るんですか?」と店員に聞いてみたり(^^;)マジ。聞けば、最近のガンプラは接着剤いらず、成形色でほとんど塗装いらず…ということで、ニッパーがあればどーにかなってしまうらしい。うーん、素晴らしい。
ただ、デカールも付属していて、それでディティールアップが可能といえど、それだけではちともったいない。聞いてみたらスミ入れペンっつーのもあるらしいので、それでディティールアップを図ってみよう。まぁ初心者なんだから、それっくらいの程度で最初は楽しめるでしょー…ってことに。
それにしてもパッケージを見てみると「地球連邦量産型中距離支援ポッド」とある。え、中距離支援だったんだ(^^;)。そういえば武装は(ノーマルは)180mmキャノン砲一門だし、接近戦には向いてはいないわなぁ。GMの援護っつーことで考えると納得できるところか?んでもソロモンではぞろぞろGMについて内部に潜入していったような覚えが…(^^;)。それにあの腕は何用途?
ま、そういう細かいことはいっか(^^;)。なんか最近のガンプラはマニュアルにも読み物みたいな記事も付いてるし、面白いね。
近々作り始めたらまた記事にしちゃおうかな。なんかボールブームとかになってもらいたいところ(^^;)。一家に一台、ボール…とか(^^;)。いや、結構アレンジ効きそうだぞ?夢がふくらむぞ?結構。おいらも組み立ててハマったら、もう一個買っちゃうかもなぁ。オリジナルペイントとかで遊ぶのも良し。色違いのハロよりもよっぽど健全じゃねーか?(^^;)ぉぃ
それにしてもカトキVer.ボールだけれど、マニュアルに写真があったが、後方下部からのアングルが妙にかっこいい。うーん、いいなぁ、やっぱボール。
最近のコメント