2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

関連リンク

 


検索


  • Google


    WWW を検索
    とめどなく雑記 を検索

写真ピックアップ2012/04-05

  • 夜の桜
    2009年初頭までは定期的に写真を掲載していたのですが、その後サボってしまいました。写真自体は折を見て撮影していたので、現在からお気に入りなどをピックアップして掲載していきます。ファイル名は特に撮影時期ではありませんので念のため。

2009年1・2・3月撮影分

  • L1000050
    2009年になっても相変わらずぶらぶら撮った写真に終始すると思いますが、ご勘弁のほどを(^^;)。

2008年10・11・12月撮影分

  • 皆が見ないコミケの顔・その5
    D-LUX4も加わっての、バラエティに富んだ写真アルバムに…なるはず?ただ、MPはフィルムなので、掲載する予定はありません。

2008年7・8・9月撮影分

  • 祭り
    一番忙しい四半期につき、写真は少なめになるかと思います。とはいえ、新レンズを使ったりして多少浮かれてはいるかな?(^^;)

2008年4・5・6月撮影分

  • 単線のある風景
    4、5、6月分です。特に説明も無いのですが…(^^;)。まぁのんびりスナップをアップしていく…予定かと。

2008年1・2・3月撮影分

  • 円覚寺・その4
    相変わらずぶらぶら撮っています。面倒なんで、これからは3か月分、まとめようかな。

2007年10・11・12月撮影分

  • 来年に向かって歩く
    相変わらずぶらぶら撮ったものです。あまりにもとりとめなく撮ったので、3ヶ月分まとめさせていただきます(^^;)。

2007年9月撮影分

  • 機上から見る雲
    9月撮影分です。主に久米島旅行で撮った写真になっています。

2007年4・5・6・7・8月撮影分

  • 夏の海
    相変わらずぶらぶら撮った写真です。ちなみにコミケの写真は入っていません。

2007年1・2・3月撮影分

  • 桜の風景・その11
    まだまだのんびり写真です(^^;)。なんか、撮っているのも楽しいですが、現像も楽しいですね。

2006年12月撮影分

  • 築地の町並み
    相変わらずR-D1メインでぶらぶら撮影したものを掲載していきます。紅葉も都心の方まで降りてきていますので、当初はそれを中心に…といったところになるかな?

2006年11月撮影分

  • P1020232
    距離計の狂いから一時期修理に出していたR-D1が帰ってきたので、ちらほらと撮影したものをアップします。
    でもなーんかぎこちないというか…写真に対する自分なりの立脚点がしっかりしてないというか…(^^;)。
    個人的にはしっかり楽しんでいるのでいいとは思うんですけれどね(^^;)。

2006年9月 石垣島周辺旅行

  • 車に積まれたエンジン
    9月下旬に石垣島及び周辺離島を旅してきたときの写真です。
    カメラはR-D1を修理に出していたので、LC1とF10です。Exifん時に機種が書いてないのはLC1と見てください(RAWを現像・エディットして保存すると、さすがにExifデータが残らないみたい)。明るいときにはLC1にはND8のフィルターを装着しています。

2006年6月撮影分

  • 富士山を臨む
    6月撮影分です。ちょこまかと撮っているのをあげていきます。
    色々なレンズも出てきますが、だいたい使うレンズが決まりつつあるような…。

2006年5月撮影分

  • 深川の風景
     ちょっと細かな撮影が入り組んでいる月なので、まとめてのアルバムにします。
     まず最初はくらやみ祭り。のんびり行ったせいか、人垣を越えられず、てんで山車とかの写真はありませんので、期待しないように(^^;)。
     次に有楽町あたりをぶらぶら歩きながら撮った写真、お台場や川越などと、色々取り混ぜてあります。

2006年4月 浅草・皇居前広場・銀座等

  • 紅い店先
    まだR-D1に慣れていないので、運動がてら、色々テスト撮影。その途上、Jupiter-12 35mmF2.8やアベノン28mmF3.5を買ってしまったり(^^;)。その他にはスナップショットスコパー25mmF4とカラーヘリアー75mmF2.5で撮影。

2006年4月 沖縄旅行

  • 赤壁
    買いたてのR-D1を片手に沖縄をうろついた時の写真です。 レンズは基本的にフォクトレンダーのUltron35mmF1.7。広角に写っているのはUltraWide-Hrliar12mmF5.6。飛行機の撮影など、一部望遠はNokton50mmF1.5。

2006年4月 三浦半島一周

  • トンネル入口
     三浦半島一周の旅ですが、お伴にR-D1も持っていきました。  この手の負担の大きい旅ではF10といった軽いデジカメの方が適しているんですが、買ったばかりだし(^^;)、カメラとして楽しむならこちらの方がいいですしねぇ…。  そんなわけでウェストポーチで出動です。カメラ用ポーチというのがあるんですな。一眼レフも入るタイプなので、スリムなR-D1だとレンズを数個入れてもまだ余裕があったりします。  ただ、便利ではあるんですが、ちょっとデカいんですよね。カメラが入る以上、仕方ないのですが。今回はまだ涼しかったから良いですが、今後は考えないといけないかもしれません。ムレるかも。  …で、レンズはウルトラワイド・ヘリアー12mmF5.6、Jupiter-12(35mm)といったところ。実はアベノン28mmも持っていましたが、今回は使いませんでした。 ※工事現場の写真、その3とその4が入れ替わっちゃってますが、そこらへんはうまく数字順に読んでください(^^;)。

« 2022年6月 | トップページ

2022/08/10

ニッチPC好みの嘆き

MacBookPro13(2019)の他に16型Windows PCもあるという話もしたので、そちらの話も。
LG gram 16の2in1モデルを所有しています。去年だったかな、第11世代CPU搭載の16GB 512GB搭載モデルをAmazonでたまたまキャンペーンで安売りしていたので、購入しました。

これが結構扱いやすい…というか、16型なのに1.5kgを切っており、コンパチブルでタブレットにしてペンも使用できるという、お絵描きしやすいモデル。液晶も2560*1600の解像度があるので、扱いやすい。(16インチで4kでWindowsだとむしろ使いづらいかも(動画鑑賞は別))

ただ、ペンはApplePencilが圧倒的に使いやすいので、今のところiPadでのお絵描きが中心かな。
しかしクリスタで漫画原稿作成するときに仕上げや彩色とかいろんな操作をする場合、画面の広さが効いてくるので、段階によって使い分けるかも。

コンパチブルでタブレット形式にするとキーボードが使えないので、PC用の左手デバイスで解決しようかと。一応Tourbox NeoとRev-O-mateがあるので、PCでのクリスタ本格活用が始まったら使い始めようかな。

あとキーボードにテンキーがあるのも何げにいい。Blenderの勉強とかしたいな。


そんな感じでちらほら使っていますけれど、もし代替機・後継機が必要になったら…って考えるとちょっと気が引けます。
必須スペックが以下だからです。(あとテンキーも要るかな?)

・第12世代CPUか同等CPU
・16インチ以上
・画面解像度2560※1600以上
・コンパチブル等2in1
・1.5kg程度以下

意外とこのスペックを満たす他のPCがありません。LG gramでさえ、第12世代CPUモデルが発表されながら、2in1モデルはまだ未発表です。
どれか一つ項目を外せばそれなりに数は出てくるんですけれどね。うーん、今持ってるPCは貴重だ…。

今あるMacBook Pro13の使い方

MacBookPro13 2019を所有している。30万円程度のをローンで購入した。しかし支払い中、iPad Proへの依存度が高まってMac使わなくなったり、Apple Silicon化 Macが発表され、一気に陳腐化してしまった。複雑…というか、あと1〜2年待っておけば…という後悔の念が絶えない。

まぁしゃーない。

M1かM2のMacBookはいずれ入手するにしても、今のMacBook Proも活用せんと。でもどうやって?

スペック的にはカスタムしてi7-8569U 2.8GHz (最大4.7GHz)という第8世代CPU。…ひょっとして、Windows11も動かない?使わないけれど、なんとまぁ…。
あとメモリが16GBでストレージも1TBある。こちらは動画編集と仮想アプリを使わなければ、まぁ許容範囲かな。

パワー的には一応現役らしい。日常使用では過不足はないはず…と何かに書いてあった(^^;;。ただ、ゲームとか高画素な動画編集は担えない。うーん、まぁLightroomが使えればいいか。

Touch Bar装備なのだが、これは結構気に入っている。対応は必須だが、特にアウトラインエディタやMarkdownに使用すると便利。
アプリはユニバーサルアプリでもiPad版よりMac版の方が豪華だったりするので、エディタ系はMacBookProを活用していった方がいいかもしれない。

困るのがMacBookPro13 2019ということで、悪名高きパンタグラフキーという点。
当時や今も単体で使っていると問題ないのだけれど、iPad ProでMagic Keyboard使っていると、どうもそっちを指が欲する…。

外付けキーボードの出番という気もするが、そうするとTouch Barが使えない。なんともまぁジレンマ。

SIMも内蔵しないしな。家でのエディタ端末になるかな…。

Lightroom使ってもいいけれど、第11世代CPU搭載、16型Windows PCもあるしなぁ…。

iPadがいい?Macがいい?

おいらの使用方法ではiPadでなくてMacBookでもいいのでは?(たまに絵を描くのにiPadを使う)…とか言われそう。実際、個人的にも時々そう思って葛藤している時もあるけれど、iPadで現状問題ないので当面は維持かな。

ただ、一応MacBookPro(Intel)も持っている身。違いくらいは把握しておこうかな。OSの違い、筐体の大きさ、Apple Pencilの有無とかもあるけれど、それ以外というか、自分の問題になる点はこんなところか。


■マルチタスク時の挙動
3本指スワイプなどでで画面切り替える操作。
Mac:複数の画面の順序は固定
iPad:複数の画面は過去の使用履歴順

■日本語入力(Magic keyboardなどハードウェアキーボード前提)
標準装備の日本語IMEがいまいち。最後に変換した候補(例えば「あとで」で「後で」)は以降は第一候補に表示されて欲しいのだが、第一候補にあったりなかったり。学習しているのかいないのかわからない挙動で地味に不満に感じている。
Mac:他社IMEを使うなどカスタマイズ可能
iPad:標準装備以外使用不可

■Lightroomの機能の違い
Mac:フルスペック
iPad:私の用途だと、パノラマ合成とフリンジ削除といった機能が略されている。他にも無い機能(HDR合成等)があると思う。

■torneの外部モニタでの表示
※Macではまだ以下を確認していない。
Mac:M1チップのMacならiPad用torneが動くらしい。外付けモニタでも表示が可能では?
iPad:iPadOS15ではミラーリング不可。16も怪しい。

■ユニバーサルアプリでも、多少挙動が違う
例えばUlysses。
Mac:全てのウィンド(エディタの他、フォルダとかアウトライン見出しとか)を一度に全部表示できる。
iPad:全部は無理(特定のウィンドだけ)。

いずれも「Macがいいなぁ…」と思う次第。まぁ、多少は我慢できるけれど(Lightroomとか)、あるいは運用でもカバーできるけれど、まぁMacの方がいいか。

かといって環境改善に20〜30万は今は出せないかな…。

おいらが今、iPadからMacに移行するなら…

ふと、AppleSiliconなMacを導入するなら、アプリ関係はどうなるか?…ってのを考
えてみた。要するにiPadメインで使用しているおいらがMacメインにできるか?…っ
て話。

使用しているアプリがMac(以降はM1系チップ前提)で使用できるか確認してみる。(既にMacで使っているソフト(ZBrushとか)はたぶん引き続き動くので、さておく)


■Mac、iPad共通(Apple謹製アプリなど)
Safari
メーラー
メモ
リマインダー
keynoteなどOffice系
AppleTV

■ユニバーサルアプリ、あるいはMac・iPad両方アプリが用意されている
クリスタ
Drropbox
LightroomなどAdobe系
Ulysses
Draft
Twitter
Tweetbot
Evernote
Kindle
Mindnode
AmazonPrimeVideo
Google検索
Googleマップ
Gmail

■iPad版がMac上で動作するらしい
torne

■ブラウザがあればなんとかなる
Instagram
Netflix

■他社製でも可
カレンダーアプリ(Googleカレンダーと同期必須)
天気予報アプリ

■まぁ、iPadだけで使えてればいいや
Nomad Sculpt
cluster(スライド表示機能が付けばMac版が欲しい)
Procreate等お絵描き系

■iPhoneアプリでMacでの動作未確認
Yahoo!リアルタイム検索

…あれ?ちょっと最初の設定が面倒そうだけれど、「Yahoo!リアルタイム検索」以外
はなんとかなりそうな気が…。

「Yahoo!リアルタイム検索」はのほほんとネット上の情報見るのに面白いアプリなんで、基本どの環境でも使いたいんだけれど、まぁ最悪iPhoneで見られればいいかな。

こうなるとMacが欲しくなってくるけれど、MacBookAirやMacBookProでiPadとバッティングさせてもな。

…Mac miniという手もあるか。据え置きでサーバ的につかうというかなんというか。
モバイルモニタが2台あるし、常時情報を表示させておく的な?
1台は旧式のAppleTVつないでいるけれど、Mac miniがあれば不要かな。

ストレージは最小にして、USB経由で外付けSSDを接続させるという手もあるな。その方が安上がりな気も(2TB内蔵で23万円、内蔵512GB+外付け2TB SSDで20万に収まる気が)。ただ、速度は内蔵の方が最低3倍速そうだ。…うーむ。

Mac miniはM2版が年内に出るか?M1でもいいと思うが、メモリ24GBを狙うか?…いや、別に積極的には使わないと思うし、M1でいい気も。まぁこれも折を見て…。

2022/08/02

最近の自分のiPad事情

ちょっと手持ちのiPadの話を。手持ちのiPadは以下の通り。

メイン:
iPad Pro 12.9(2021)※セルラー
M1 メモリ16GB 2TB

サブ01(自宅でのサブ):
iPad Pro 11(2018)※Wifi
A12X Bionicチップ メモリ6GB 1TB

サブ02(外出先でのサブ):
iPad mini 6(2021)※セルラー
A15 Bionicチップ メモリ4GB 256GB

他には、torne専用機ながらいざという時に持ち出せるようSIMを入れてある12.9インチの3rdモデルや、休眠中の12.9の1stとiPad Pro 9.7などがある。

まぁ基本自宅では、そのtorne専用機でテレビをながら見しながら、メインで作業し、サブ01に資料を表示…とか、寝ながらの時にはサブ02を。外出時に荷物を軽くしたい時にもサブ02を…って感じ。


で、ストレージはともかく、チップとメモリについて所感を。

M1チップはポテンシャルあるだけあって、どんな作業でも余裕ある感じ。ただ、他のチップでもA12以上なら大概の作業でスペック不足を感じることはない。不足だった実例もとりあえず思いつかない。

ただ、気になるのはメモリ。大概の作業は4GBでも問題ないとは思うものの、マルチタスク利用時には物足りなくなってくる。裏で動かしていたつもりのアプリが終了させられていることもよくある。Lighroomで写真をPhotoShopで加工しようとするとなかなかの負担なので、そういうメモリが必要な事例が多いならメモリを多く積んでおくに越したことはない。

単体アプリでもたまにメモリを大量に消費するものもある。自分の知る限りではclusterというアプリがそれに該当する。

4GBではたまにメモリ不足を警告され、実際アプリが落ちることもある。6GBではそのようなことはないので、そこらへんが境目かも。まぁでも8GBないと不安かな。

そんなわけで次にサブ機を購入する機会があるなら、現状だと以下が選択肢になるかな…と。メインでも当面はM2ではなくてもいいと思う。あ、いや、メモリ24GB目当てならアリか…。

新サブ候補01:
iPad Air 第5世代(2022)
M1 メモリ8GB

新サブ候補02:
iPad Pro 11(2021)
M1 メモリ8GB(ストレージ1TB以上では16GB)

iPadOS16目当てならM1チップは欲しい。16型外付けモニタも用意しているし(^^;;なぜか2台ある。

ストレージは…我慢して512GBでもいいかな。でもサブならmini 6の256GBでもなんとかなってるし…というところ。

あと上の2種での違いでは、ディスプレイのリフレッシュレートだろうか。絵描きにはやっぱり120Hzモードがある方がいいかな。そうすると選択肢はProに限られるかもなー。でも本格的に描くのでなければ、iPad mini 6でもなんとかなってるしなー。

まぁ機会があれば…。あ、あとお金か(^_^;)。

iPad mini 6のPC化

B302697b37e647c7a1e047f948ffb317 個人的には、いつも傍に使いやすい通信端末があると良い。それで検索・記録もろもろ行いたいわけ。

 

そういった環境を模索し、結果的にはMagic keyboardを装着したiPad Pro 12.9(M1)に落ち着いて、ほぼPC不要にまで至っている(絶対不要ではない。たまに使用する)。

 

しかし外出時にはもっと携帯性の高い端末にしたい時もある。カバン大きくなっちゃうし。しかしiPhoneでは物足りない。
そこでiPad mini 6を入手したのだけれど、しかしMagic keyboardが無い。
Apple Pencilと手書き文字認識のmazecの組み合わせはなかなかに良いがやはりキーボードも欲しい。

 

そこで使いやすいオプションはないかと日々模索していたが、昨今Amazonで見かけたこれを入手してみた。

 

360度回転 iPad Mini6 キーボード ケース タッチパット搭載 7色バックライト マグネット式 一体型 iPad Mini 第6世代 キーボードカバー 磁気吸着 多機能 (Mini6, 黒)

 

なにやらOEMで色々なメーカーから販売されているようで、カラーリング以外は大体仕様が一緒のよう。

 

これを使ってみたが、まず気になったところから挙げていく。

 

キーが小さい。
色々なキーボードを使用してきた身なのでそれなりに対応力があるつもりなのだが、それでも苦労しそうなキーの大きさ。もちろん筐体サイズを考えれば仕方ないところ。とはいえ、もう少し工夫が欲しかったところ。

 

タッチパッドの感度も純正には劣る。しかし他社製品に比べれば、感度・機能はかなり良好。
純正>当該品>他社…といったところか。

 

Apple Pencilを多用する身としては、本体の取り外しが簡単というのも気に入っている。マグネット装着なので、たまに意図しない外れが発生するが、筐体を閉じる時なので、あまり実害ではない。
まぁそんなわけなので、だったら360度回転ヒンジは不要で、外して軽量化してもらいたかったところだけど(^_^;)。

 

…といったところなのだけれど、慣れたOSで8型のPCとして使える、タブレットにも使える…ってのはかなりいい感じです。

 

メインはiPad Pro12.9でサブにiPad miniを傍に置き、たまにタブレットにも使用。iPad Proをペンで使い始めたら、サブでキーボード端末にすぐに移行…とか、マルチな使い方ができてかなり便利です。
もちろん外出時はこれ1台で十分。絵描きは流石に難しいけれど、簡単なメモやまんがのネームくらいなら十分かな。

 

まぁ結果的にPCっぽい使い方になっているけれど、自分の使いいいように情報端末を使い始めたら、iPadOS(Apple Pencil含む)と相性良くて、ハードウェアキーボード(とタッチパッド)が必要だった…ってだけのこと。PCに寄せたくて寄せてるんではないんです。

« 2022年6月 | トップページ