2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

関連リンク

 


検索


  • Google


    WWW を検索
    とめどなく雑記 を検索

写真ピックアップ2012/04-05

  • 夜の桜
    2009年初頭までは定期的に写真を掲載していたのですが、その後サボってしまいました。写真自体は折を見て撮影していたので、現在からお気に入りなどをピックアップして掲載していきます。ファイル名は特に撮影時期ではありませんので念のため。

2009年1・2・3月撮影分

  • L1000050
    2009年になっても相変わらずぶらぶら撮った写真に終始すると思いますが、ご勘弁のほどを(^^;)。

2008年10・11・12月撮影分

  • 皆が見ないコミケの顔・その5
    D-LUX4も加わっての、バラエティに富んだ写真アルバムに…なるはず?ただ、MPはフィルムなので、掲載する予定はありません。

2008年7・8・9月撮影分

  • 祭り
    一番忙しい四半期につき、写真は少なめになるかと思います。とはいえ、新レンズを使ったりして多少浮かれてはいるかな?(^^;)

2008年4・5・6月撮影分

  • 単線のある風景
    4、5、6月分です。特に説明も無いのですが…(^^;)。まぁのんびりスナップをアップしていく…予定かと。

2008年1・2・3月撮影分

  • 円覚寺・その4
    相変わらずぶらぶら撮っています。面倒なんで、これからは3か月分、まとめようかな。

2007年10・11・12月撮影分

  • 来年に向かって歩く
    相変わらずぶらぶら撮ったものです。あまりにもとりとめなく撮ったので、3ヶ月分まとめさせていただきます(^^;)。

2007年9月撮影分

  • 機上から見る雲
    9月撮影分です。主に久米島旅行で撮った写真になっています。

2007年4・5・6・7・8月撮影分

  • 夏の海
    相変わらずぶらぶら撮った写真です。ちなみにコミケの写真は入っていません。

2007年1・2・3月撮影分

  • 桜の風景・その11
    まだまだのんびり写真です(^^;)。なんか、撮っているのも楽しいですが、現像も楽しいですね。

2006年12月撮影分

  • 築地の町並み
    相変わらずR-D1メインでぶらぶら撮影したものを掲載していきます。紅葉も都心の方まで降りてきていますので、当初はそれを中心に…といったところになるかな?

2006年11月撮影分

  • P1020232
    距離計の狂いから一時期修理に出していたR-D1が帰ってきたので、ちらほらと撮影したものをアップします。
    でもなーんかぎこちないというか…写真に対する自分なりの立脚点がしっかりしてないというか…(^^;)。
    個人的にはしっかり楽しんでいるのでいいとは思うんですけれどね(^^;)。

2006年9月 石垣島周辺旅行

  • 車に積まれたエンジン
    9月下旬に石垣島及び周辺離島を旅してきたときの写真です。
    カメラはR-D1を修理に出していたので、LC1とF10です。Exifん時に機種が書いてないのはLC1と見てください(RAWを現像・エディットして保存すると、さすがにExifデータが残らないみたい)。明るいときにはLC1にはND8のフィルターを装着しています。

2006年6月撮影分

  • 富士山を臨む
    6月撮影分です。ちょこまかと撮っているのをあげていきます。
    色々なレンズも出てきますが、だいたい使うレンズが決まりつつあるような…。

2006年5月撮影分

  • 深川の風景
     ちょっと細かな撮影が入り組んでいる月なので、まとめてのアルバムにします。
     まず最初はくらやみ祭り。のんびり行ったせいか、人垣を越えられず、てんで山車とかの写真はありませんので、期待しないように(^^;)。
     次に有楽町あたりをぶらぶら歩きながら撮った写真、お台場や川越などと、色々取り混ぜてあります。

2006年4月 浅草・皇居前広場・銀座等

  • 紅い店先
    まだR-D1に慣れていないので、運動がてら、色々テスト撮影。その途上、Jupiter-12 35mmF2.8やアベノン28mmF3.5を買ってしまったり(^^;)。その他にはスナップショットスコパー25mmF4とカラーヘリアー75mmF2.5で撮影。

2006年4月 沖縄旅行

  • 赤壁
    買いたてのR-D1を片手に沖縄をうろついた時の写真です。 レンズは基本的にフォクトレンダーのUltron35mmF1.7。広角に写っているのはUltraWide-Hrliar12mmF5.6。飛行機の撮影など、一部望遠はNokton50mmF1.5。

2006年4月 三浦半島一周

  • トンネル入口
     三浦半島一周の旅ですが、お伴にR-D1も持っていきました。  この手の負担の大きい旅ではF10といった軽いデジカメの方が適しているんですが、買ったばかりだし(^^;)、カメラとして楽しむならこちらの方がいいですしねぇ…。  そんなわけでウェストポーチで出動です。カメラ用ポーチというのがあるんですな。一眼レフも入るタイプなので、スリムなR-D1だとレンズを数個入れてもまだ余裕があったりします。  ただ、便利ではあるんですが、ちょっとデカいんですよね。カメラが入る以上、仕方ないのですが。今回はまだ涼しかったから良いですが、今後は考えないといけないかもしれません。ムレるかも。  …で、レンズはウルトラワイド・ヘリアー12mmF5.6、Jupiter-12(35mm)といったところ。実はアベノン28mmも持っていましたが、今回は使いませんでした。 ※工事現場の写真、その3とその4が入れ替わっちゃってますが、そこらへんはうまく数字順に読んでください(^^;)。

« 2020年11月 | トップページ | 2021年8月 »

2021/07/20

写真日記

Blogに書くネタも尽きてきたので、写真をアップしたTwitterのつぶやきの追加解説でも。

そういえば東京近郊ではあまり見かけなくなったツバメですけれど、山口県の方では南方ということもあって、だいぶいらしてます。大事にされてますねー。傘で保護してますよ。保護してるっていうか、糞対策ですけれど。

何せここ、タクシーの駐車場ですからね、どちらかというとツバメの巣を壊せよってところですけれど、ちゃんと鳥獣保護。えらい。ここのタクシー利用して駅まで行きました。

山形県の食材を活用したイタリアンなお店があるんですけれど、トマトに見えるのは半分トマトですが、それ以外はさくらんぼです。さくらんぼパスタですよ。何考えてるの?…と。

まぁそんなネタもの、Blogネタになるならば、痛い目あっても一度食べておかなければなるまい…と思って食べてみたら、絶妙の美味さ!なにこれ?冗談抜きに美味しいです。さくらんぼってこんな活用方法あったん?

このお店は東京駅構内にあってまだそんな回数行ってないのですが、とりあえず提供されているメニューには全幅の信頼を置くものです。

自宅にThunderbolt 2対応のHDDが転がっていたのですが、転がしたままというのも勿体無いかな…とこのアダプタで活用しようかなと。

数年使っていなかったHDDだったのですが、幸い問題なく使えるようです。ただ、容量が1TBなんすよね。当時は大容量ですけれど、今のデータバックアップ用途では…。まぁ、しばらく用途を考えよう…。

えぇっと…左がiPhone12Proで、右がLeicaSL2+LUMIS S Pro 24-70mmF2.8ですな。

かたやスマートフォンで、かたやセットで100万円を超えるデジカメですよ。「たいして変わらない」なんて話になれば、俺はどうすればいいんですか…ってことですよ。

まぁ、スマホで見る程度では違いがわからないでしょうが、タブレットや、オリジナルデータを見比べると机上の楽譜の音符が見えるかとかいったところから違いが現れるので、まーだ高級デジカメに軍配が上がるようです。イメージセンサーの大きさに由来する性能差っぽいし、当面は安泰だと思う。

なんの写真やら…?ってところでしょうね。まずアンドリュー・リッチー様ってどなた様?…ってところでしょうが、BROMPTONを発明された方です。

つまり神様ですぉぃ。

で、

これの倍くらいBROMPTONとオーナーが集まるファンミーティング…というかレース会場ですから、神様にはサインを求める人が殺到するわけですよ、行列ができるくらいに。

そんな中、ふらっとBROMPTON啓蒙漫画を取り出したら、よくできてる、サインくれ…って流れに(^^;;。ビビっちゃった、もう。とりあえずおいらのサイン本がイギリスにあるようです(^^;;。

2021/07/14

そのうち新車


家庭の諸事情により、来年に自分名義の車を購入予定。

ただ、おいらは車には一切のこだわりが無く(むしろ嫌い)、維持費が嫌いで、しかし友人の車を運転したときに運転支援システムにえらく感動したため、軽で運転支援システム搭載車を選ぶつもり。

しばらくは両親のお世話用に近隣しか走らないし、たまに一人で遠出するくらいなもんだろう。だったら軽で十分だと思う。以前バイク乗り(中免)だったので、660ccという排気量だったら自分一人とに持つくらいはなんとかなると思ってる(ホントかよ)。

友人と一緒に遠出するなら、友人の車の方が良いし。


そういう前提条件で友人間で相談すると、いの一番にN-BOXを勧められるが、メジャーよりもマイナーを選びがちな身としてはルークスあたりを考えていたり。一応燃費もN-BOXよりいいらしいし。

ちなみにルークスじゃなくてデイズという選択肢もあるが、自転車積んだり、旅で車中泊とかも考えると、後部のスペースが広い方がいいなぁ…と思う次第。

ちなみにリッター車でも価格かわらんのでないかい?と言われるかもしれないが、燃費・維持費も念頭に入れておきたい。数万円の差でも、年数万は大きいよ。

まぁ現時点ではそんな感じに考えていて、かといって試乗もせずに決めるわけにもいかん…ということで、その内ディーラーに行こうかな…と。ディーラーでどうふるまえばいいのか知らないけれど。

ちなみに日産ディーラーは、自分家から最寄りのコンビニよりも近い位置にあり、ふだんから社員のふるまいから「悪くは無さそう」とは見てる。見てるでー…。もう何十年も出入りの社員のふるまい、見てはるで〜…。

ちなみに、社員のふるまいだけ見れば、さらに近いディーラー、ワーゲンの方が好印象だったり(^^;)。でも軽、無いしな。


#ちなみに正直言うと、遊び目的・自分本位で車を選ぶなら、本来はN-VANがいい。
ただ、親の面倒を考えると、運転席以外の乗り心地に問題があって、すぐに選択肢がはずれる。…うーむ。

2021/07/13

MacBookPro13の買い替え時

私のメインデバイスはiPadですが、最近たまにMacBookPro13を使います。2018か2019だったような。Intel版ですね。

いずれはAppleSiliconに移りたいんですけれど、まだ駄目ですね。なんでかってーとまだ移行期ということもあるんですけれど、USB-Cがまだ2ポートしかないんですよね。4ポートじゃないとヤだ。

私の場合、意外とポート数食うんですよ。デバイスをUSB-Cで揃えていることもあるので。

まぁ電源はデフォとして、板タブも接続しますし、ブルーレイなんかもMacBookPro13が再生デバイスとなっています。HDDもUSB-Cだし、13インチだけど外付けモニタもあったりするわけですよ。いっぺんに全部使うことは無いですが、2ポートだとまず足りない。

この辺のI/O周りが改善されないと、MacBookPro13の買い替えは無いですね。

…ってか、まだローン、終わってないし(^^;)。

まぁ、iOS/iPadOSアプリが動かないってこと以外、現状のMacBookPro13でそうそう困ることもないので、当面は現状でいいかな…と。

BROMPTONのとりとめのないハナシ

BROMPTONは当たり前のように使っています。書くまでも無い…くらい。

通勤・輪行、使いまくりです。もう当たり前すぎてママチャリです。まぁ長年使っているので、一度和田サイクルにメンテに出しましたが。その際、リアの泥除けが外れてるのを忘れてそのままになっているので、たまに雨上がりとか、背中が汚れたりします。

ちなみに愛用モデルはP6Rです。常にこれ。積載量・ギアが頼れますな。ただ、ギヤ比の関係から、微妙に速度遅いんですな、これが。5速6速とかにすれば勿論スピード出るけれど、その分脚力も必要で、なかなか無理な話。

そこで登場するのがS2L。2段しかないけれどギア比が絶妙で、車重が軽いこともあってP6Rよりも速度が出る。欠点は登攀に弱いのと、Tバッグなどの大容量フロントバッグが取り付けられないところ。長旅には向かない。

なので俵山温泉輪行旅行となればP6R、日帰り京都旅行となればS2Lといった使い分けになってくる。

また、冬場ならリュックという積載の選択肢もあるし、バッグの選択肢も増やしている。

ベストチョイスという選択肢は無い。ケースバイケースでベストの装備が変わってくる。カメラの有無とかもあるし。

…なんの話だっけ?(^^;)

2021/07/12

デジタルカメラ元年

ふと友人間で昔の写真を引っ張り出すのが流行った。昔の写真をGoogleフォトなどで限定公開する。

…となると、デジタル写真をいつから保管しているか…だが、私の場合は2000年頃のデジカメのデータからNASに保管されていた。それ以前はフィルム撮影のようだ。

そういえばフィルム撮影はどんな時に使っていただろう?晴海のコミケでコスプレ撮影した覚えはある。ただ、友人との旅行とかで持って行ったかは記憶が定かではない。フィルムのネガも一応保管してあるが、いつ撮影とか記録が無いので、整理不可能だ。

デジカメはその点、NAS上のファイルにタイムスタンプがあるし、EXIFデータもある。どうも沖縄勤務時代からデジカメを始めたようだ。まぁその時もコスプレ撮影用途がメインのようだったが(^^;)。

しばらくすると、段々と他の写真も撮り始めているようだ。

もっとも、「とりあえず撮る」という記録写真を抜け出ていない。それも趣旨や用途がはっきりしない撮り方。東日本大震災の際に茨城沿岸で断層や液状化現象の被災状態を目の当たりにしたが、後で撮った写真を顧みると、惨状がよくわからないというていたらく。

大体この頃からカメラにレンジファインダーが導入され、それから10年ほどそれオンリー(+スマホカメラ)で腕を磨いて来た。2015年くらいから少しは様になってきたかな?…という感じ。

独学だけど、まぁそれなりに撮れるようになってきたかなー…という感じだが、何がどう様になっているか、どう上達したかはよくわからん(^^;)。露出、シャッタースピード、感度の相関なんかは知ってて当たり前だし。

まぁおいらのカメラ・写真は21世紀の時代と見ていいかな。20世紀も写真撮ってたけれど、黒世紀ということで(^^;)意味不明。

2021/07/11

山口県の美味しいもの

旅好きとしては旅先で美味しいものに出会うのも楽しみの一つ。事前に下調べしたり、現地で思わぬ出会いがあったり。

今回は事前情報があったケース。山口県はういろうが美味い。

ういろうというと名古屋というイメージが強いが、ある程度日本各地に「ういろうが名物」というところがある(京都とか)。山口県もその一つで、少なくとも新山口や湯田温泉付近より西では確実っぽい。以東は知らん(^^;;。他との違いは蕨粉を使っている点にあるらしい。実際食してみると、食感から名古屋とは違う上品さを感じる。

これも、山口県に行くと言う話をしたら、職場に山口県出身者がおり、だったらういろうは食え…というか持ってこい…という命令が下った次第。

それも数度山口県に行くたびに他の山口県出身者にも話を聞き、あるいは現地で買えるういろうを食べたりして、ここはますとやな…というところを絞り込んだ。

豆子郎
御堀堂

有名どころ。後者はケンミンSHOWにも出たらしい。日持ちしない生ういろうが美味しいのだが、真空パックで1週間日もちするういろうもそんなに味が変わらないので、観光のお土産におすすめ。

ただ、ここがベストというわけではない。ベストではないというわけでもないんだけれど。あと2箇所おすすめがある。

田原屋
おほげつ

ここをなんで推さないかというと、推すんだけれど、生ういろうしか扱ってないので賞味期間が2日間しかない。お土産にはどうも…ということ。自分は現地で食してましたけれどね。

ただ、賞味期限2日のお店がいくつかあるということは、御進物ではなく地元で消費されているという証拠でもあるのではないかと。地元で愛されているお菓子なんだから、ソウルフードといっても過言ではないでしょう。それを味わえる旅というのはなかなか面白いもんです。

あ、あとソウルフードは「どんどん」と伺ってます(^^;;謎。

2021/07/10

旅の仕方

旅の仕方というか、パターンかな。2泊以上の旅で、2通り分類されると思う。

車や新幹線周遊きっぷなどで、旅行期間内、毎日移動していろんなところを巡る旅。

あるいは、1箇所2〜3泊と留まって、そこをじっくり味わう旅。

おいらは後者が多いんだけれど、おいらの周りには前者が多い(後者もいるけど)。

経験値を上げる的な感覚だと前者なのだろうか。旅先での満足度を上げようとすると後者になるか。旅先のスポットがエンタメだと、前者でも十分楽しめるけどね。なかなかどっちが良い…とは決めづらいかな。

そうそう、後者のポイントは「気に入ったら」の話。つまんないところだったら後者でもすぐ移動したくなりますね。逆に気に入ったら何度も行ったりします。

そういうお気に入りが何箇所か見つかると、だいたい行くところが決まってくる、固定化されてしまう…という弊害が。それもいいじゃん…とは思うのだが、さすがに5年で15回も肘折温泉行っていたら、旅の経験値が圧倒的に下がるなぁ…と。

肘折温泉は行き続けるけれど、未踏の他の温泉も…あ、いや、温泉に限らず新しい旅先で見聞を広めたい。その上でまた固定化されるかもしれないが(^^;;。

2021/07/09

iPhoneのカメラ

iPhone12Proを使っております。iPhoneは2年おきくらいに買い替えてますけれど、結局のところ、最新の機種が一番いいです(^^;)。

とりあえずカメラはいいですね。超広角から標準域ですけれど、適度に使いやすいし、ProRAWも結構役立ってくれます。長時間露光機能も面白い。

三脚固定で暗い環境下だと30秒露光が可能になるので、蛍撮影にも使えます。

これだと星空撮影とかにもチャレンジしたくなりますね。三脚固定器具に凝りだしそう。

ミラーレスやレンジファインダーは各々の役割があるのでiPhone一択ということはないですが、ミラーレスやレンジファインダーのサブとして、コンデジを選ぶ理由は無くなったかもしれません。

…LeicaQ2は選びたいですが(^^;)サブに。

2021/07/08

好きな規格

ジャイアントロボのアニメ、今川監督版のヤツで、こんなやりとりがあった。

銀鈴:シズマドライブ、好き?
草間大作:うん!

シズマドライブとはレガシーなエネルギー源とは一線を画すエコなエネルギー源とされるもので、まぁいわば有害物質を一切含まない、小型機器から都市エネルギーまでまかなう、多規格乾電池みたいなもので。なので、この会話、

銀鈴:乾電池、好き?
草間大作:うん!

っつー話でもあるわけで、違和感しか覚えない。まぁ作品変われば印象も変わるかな?

銀鈴:V8、好き?
ウォー・ボーイズ:うん!

…いや、エンジンやし(^^;;。

まぁともかく、何かしら「規格」で好き嫌いというのはあるもので、昔は「ベータが好きなんや!」とかいう話もあるわけで。かく言うおいらも似たようなもので。

銀鈴:USB-C、好き?
俺:うん!

…ってなるわけ。

なんつっても多彩な電力供給源や、対応デバイスの豊富さがいい。最近ようやっと大抵のガジェットに使用できる規格となってきたので、統一してしまえば、ケーブルもある意味共通化できるし、かなり便利。自宅でも旅に持っていくデバイスもUSB-Cに統一してきている。実際よく使うデバイスでUSB-C対応っつったらなにかな?

iPad Pro
MacBookPro13(Intel)

問答無用の USB-C対応。

iPhone12Pro
AirPodsPro
AirPods MAX

コネクタ自体はLightningだけど、公式からUSB-Cからの変換ケーブルが出ているし、iPhoneは急速充電に対応しているので実質USB-C対応しているようなもの(^^;;ぉぃ。

LeicaSL2
USB-Cコネクタが内蔵されていて、そこから充電できる。このカメラは旅に必ずもっていくので、カメラ用の充電器を別途持ち歩かなくていいのはかなり助かる。
2台持ちするときの2台目、SL1はUSB-Cに対応していないが、バッテリーが共通なので、SL2で充電してSL1に持っていくということが可能。
まぁでも、SL2の1台持ちに、交換レンズ持ちに変更すっかな…。

360度カメラ
Insta360 One X2
THETA  Z

このあたりもUSB-Cで充電する。あとは データ転送も有線でiPad Proあたりにできればいいんだけれど、残念ながら無線LANでしか行えない。まぁ不便ではないのでいいんだけれど。

DJI Osmo Pocket
何気にこれもUSB-C対応よね。ただ、最近は使用していないですけど。

…と、ここまでは多少無理くりなところもあるけれどUSB-Cポートがあれば充電できるもの。ただ、例外もある。

AppleWatch
これだけは旅行時には「ベルキン Apple Watch用 モバイルバッテリー」で充電している。こっちのバッテリーは満充電しておけば、数泊十分もつのだが、充電規格がMicro-USBなので、それを自宅に用意しているのがなんか不揃いでヤ。
自宅もUSB-Cで統一できつつあるが、MicroUSBは1本だけ残ることになるかもなぁ。
ただ、Apple純正ケーブルで「Apple Watch磁気充電 - USB-Cケーブル(1m)」というのがあるので、これを使う手も残されている。

Sofirn SC31Pro
USB-C充電対応LEDライト…と言いたいところだけれど、USB-PDに対応していないというか、USB-A→USB-C経由でないと充電できない。
外出時、USB-Cポートのみのバッテリーしかない場合、充電できないことになる。まぁ、1日で使えなくなるバッテリー容量でもないし、モバイル充電器には大概1個USB-Aポートがあるので、大丈夫だと思うが。

で、外出先全部いっぺんに持ち出すことはないが、実際旅行で充電環境はどうするか?

実はUSB-C4ポートのミニパワーステーションSuperTank ProとGaN急速充電器SuperPort S4という、クラウドファインディングで手にいれたモバイルバッテリーがあり、このパススルー充電機能と充電器を組み合わせると、コンセント一つで USB-Cの口が5つになり、加えてUSB-Aの口も一つできる、すごい環境が構築できる。

具体的には、
iPad Pro
iPhone12Pro
LeicaSL2
360度カメラ
ヘッドホン関連

といっぺんに充電できる。あとまだUSB-Aの口が空いているわけで、かなり便利。

ただ最近、各デバイスのバッテリー容量も1日くらいは十分保つようになり、SuperTank Proがバッテリー用途ではなく、USB-C充電ハブ化してるのがちょっと…(^^;;。同様製品はあまりないのでこれはこれで貴重だけれど、なんか複雑…。
まぁ1回、LeicaSL2で1日500枚くらい写真を撮ったときはバッテリーがもたなくて、うっかり予備バッテリーも忘れて、慌てて撮影の合間にUSB-C充電で賄ったけれど。

ともあれそんなわけで、USB-C信者です。次はどんなUSB-Cガジェットを入手しようかな(^^;;。

Blogの投稿スタイル

自分のメインマシンがiPadになり、Twitterなど気軽なSNSが全盛になり、ココログもWebブラウザ上の操作前提となって以来、Blog更新がおろそかになっていました。

Twitterで書くことが短文傾向になっていることもあったし。何よりiPadでBlog更新がしにくい環境になってしまったのが要因ですね。

iPadのブラウザといえばSafariなのですが、これの使用頻度が非常に高い。また、Blogに限らず、何かしらの投稿内容はEvernoteなどいったんテキストエディタに保存して、そこからコピペする。iPadの場合はSplit Viewなどで画面分割してBlog投稿すると非常に楽なのですが、Safariは前述とおり他用途にも使用頻度が高く、Blog投稿時にいちいちSplit Viewしてらんないんですよね。なので投稿頻度が激減するわけです。

…ただある日「投稿操作するためのブラウザだったら、Safari以外でもいいんじゃね?」ということに気づきました。とりあえずiPad上ではchromeはインストールはしていたものの使用していなかったので、ココログの投稿画面だけ表示してEvernoteとSplit View。普段のブラウジングはSafariに集中し、Blog投稿するときだけchromeを立ち上げる…と使い分けをすると、Blog投稿しやすい…のではないかと。

しばらくはこのスタイルで様子をみていこうかと思います。

« 2020年11月 | トップページ | 2021年8月 »