2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

関連リンク

 


検索


  • Google


    WWW を検索
    とめどなく雑記 を検索

写真ピックアップ2012/04-05

  • 夜の桜
    2009年初頭までは定期的に写真を掲載していたのですが、その後サボってしまいました。写真自体は折を見て撮影していたので、現在からお気に入りなどをピックアップして掲載していきます。ファイル名は特に撮影時期ではありませんので念のため。

2009年1・2・3月撮影分

  • L1000050
    2009年になっても相変わらずぶらぶら撮った写真に終始すると思いますが、ご勘弁のほどを(^^;)。

2008年10・11・12月撮影分

  • 皆が見ないコミケの顔・その5
    D-LUX4も加わっての、バラエティに富んだ写真アルバムに…なるはず?ただ、MPはフィルムなので、掲載する予定はありません。

2008年7・8・9月撮影分

  • 祭り
    一番忙しい四半期につき、写真は少なめになるかと思います。とはいえ、新レンズを使ったりして多少浮かれてはいるかな?(^^;)

2008年4・5・6月撮影分

  • 単線のある風景
    4、5、6月分です。特に説明も無いのですが…(^^;)。まぁのんびりスナップをアップしていく…予定かと。

2008年1・2・3月撮影分

  • 円覚寺・その4
    相変わらずぶらぶら撮っています。面倒なんで、これからは3か月分、まとめようかな。

2007年10・11・12月撮影分

  • 来年に向かって歩く
    相変わらずぶらぶら撮ったものです。あまりにもとりとめなく撮ったので、3ヶ月分まとめさせていただきます(^^;)。

2007年9月撮影分

  • 機上から見る雲
    9月撮影分です。主に久米島旅行で撮った写真になっています。

2007年4・5・6・7・8月撮影分

  • 夏の海
    相変わらずぶらぶら撮った写真です。ちなみにコミケの写真は入っていません。

2007年1・2・3月撮影分

  • 桜の風景・その11
    まだまだのんびり写真です(^^;)。なんか、撮っているのも楽しいですが、現像も楽しいですね。

2006年12月撮影分

  • 築地の町並み
    相変わらずR-D1メインでぶらぶら撮影したものを掲載していきます。紅葉も都心の方まで降りてきていますので、当初はそれを中心に…といったところになるかな?

2006年11月撮影分

  • P1020232
    距離計の狂いから一時期修理に出していたR-D1が帰ってきたので、ちらほらと撮影したものをアップします。
    でもなーんかぎこちないというか…写真に対する自分なりの立脚点がしっかりしてないというか…(^^;)。
    個人的にはしっかり楽しんでいるのでいいとは思うんですけれどね(^^;)。

2006年9月 石垣島周辺旅行

  • 車に積まれたエンジン
    9月下旬に石垣島及び周辺離島を旅してきたときの写真です。
    カメラはR-D1を修理に出していたので、LC1とF10です。Exifん時に機種が書いてないのはLC1と見てください(RAWを現像・エディットして保存すると、さすがにExifデータが残らないみたい)。明るいときにはLC1にはND8のフィルターを装着しています。

2006年6月撮影分

  • 富士山を臨む
    6月撮影分です。ちょこまかと撮っているのをあげていきます。
    色々なレンズも出てきますが、だいたい使うレンズが決まりつつあるような…。

2006年5月撮影分

  • 深川の風景
     ちょっと細かな撮影が入り組んでいる月なので、まとめてのアルバムにします。
     まず最初はくらやみ祭り。のんびり行ったせいか、人垣を越えられず、てんで山車とかの写真はありませんので、期待しないように(^^;)。
     次に有楽町あたりをぶらぶら歩きながら撮った写真、お台場や川越などと、色々取り混ぜてあります。

2006年4月 浅草・皇居前広場・銀座等

  • 紅い店先
    まだR-D1に慣れていないので、運動がてら、色々テスト撮影。その途上、Jupiter-12 35mmF2.8やアベノン28mmF3.5を買ってしまったり(^^;)。その他にはスナップショットスコパー25mmF4とカラーヘリアー75mmF2.5で撮影。

2006年4月 沖縄旅行

  • 赤壁
    買いたてのR-D1を片手に沖縄をうろついた時の写真です。 レンズは基本的にフォクトレンダーのUltron35mmF1.7。広角に写っているのはUltraWide-Hrliar12mmF5.6。飛行機の撮影など、一部望遠はNokton50mmF1.5。

2006年4月 三浦半島一周

  • トンネル入口
     三浦半島一周の旅ですが、お伴にR-D1も持っていきました。  この手の負担の大きい旅ではF10といった軽いデジカメの方が適しているんですが、買ったばかりだし(^^;)、カメラとして楽しむならこちらの方がいいですしねぇ…。  そんなわけでウェストポーチで出動です。カメラ用ポーチというのがあるんですな。一眼レフも入るタイプなので、スリムなR-D1だとレンズを数個入れてもまだ余裕があったりします。  ただ、便利ではあるんですが、ちょっとデカいんですよね。カメラが入る以上、仕方ないのですが。今回はまだ涼しかったから良いですが、今後は考えないといけないかもしれません。ムレるかも。  …で、レンズはウルトラワイド・ヘリアー12mmF5.6、Jupiter-12(35mm)といったところ。実はアベノン28mmも持っていましたが、今回は使いませんでした。 ※工事現場の写真、その3とその4が入れ替わっちゃってますが、そこらへんはうまく数字順に読んでください(^^;)。

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

2020/10/27

鬼滅の刃に思う

とりあえず、このBlog記事を書いている時点で「鬼滅の刃」は無限列車の映画公開から100億円突破の最速記録更新し、絶好調といえる。

…が、来年の今頃はどうか?

間違いなく今年いっぱい、なんなら今年度いっぱいはブイブイいわしてるだろうし、あとアニメの二期次第もあるだろうから、ひょっとしたら1年どころかもっとブームが続くかもしれない。

ただ、今のタイアップの多さを考えると、タイアップできる内にしてしまえ感がひしひしと伝わる。スキャンダルといったマイナス要素が出ない内に稼げるだけ稼ごう的な…。

まぁアニメのスキャンダルってばそうそう起きにくいので、無ければ続く…とは思えども、本編が完結しており、続編も無いことを考えると、そうそう長く続くか?という気もする。

キャラクタービジネスと見ると、某キャラクターに携わる友人曰く「10年越せば定着してるといえる」という言葉を思い出す。

まぁいつから勘定するかにもよるのかと思うが、「鬼滅の刃」はまだ新参だし、末永く考えるとまだ先は長そう。

いくら社会現象引き起こしても、一過性というのは過去にもいくつもあるしね。古い
けどダッコちゃんとかたまごっちあたりか。


ただ、気になるのはTVシリーズ放映後、しばらく経ってブームの波が高くなり、映画でターボをかける…って過去のパターンでもあった気がする。

「ガンダム」あたりではないかと。

あれもTVシリーズが終わってしばらくしてからプラモから火が付いたし、映画版も後から公開されたけれど、そこでも社会現象になっていたし。

違うのは原作のアニメ化が未消化ということ。あと当時は無かった「スピンオフ」という手法があること。
(ガンプラではMSVとか似たような現象はあったが)

それらを活かして、どこまで続くか見ものではある。果たして10年続くコンテンツとなるか。

比較的短期で連載終わったものの、伝説と化している作品はいくつかあるからね。「スラム・ダンク」あたりもそうか。ただ、キャラクタービジネス化はしてないか?
(最近桜木の出るアプリが出てたけれど)


あるいはお株を奪う作品が出てきたりとか。

漫画・アニメ市場拡大を考えるなら、それがあるのがいいのかもしれないけれど、そうそうブームは起きないだろうねぇ。色々条件が絡み合わないと。

今回もコロナ渦も多少は影響しているだろうし、かといってコロナ渦なら他の作品にも芽がある…ってわけではないしね。

まぁ、どうなることやら…。

2020/10/22

年下好み

年下の人が好みです。

飲食店の店主かオーナーは。

おいらが常連の飲食店はできるだけ通って、コロナ渦でも閉店しないよう応援しようとしています。遠方のお店はどうしようもないですが(移動制限もあったし)、近場はコロナ渦が原因という閉店は抑えられていると思います。

ただ、それでも閉店してしまうお店がちらほらと散見されます。体力の限界や、病気療養のためです。そうなると大概、おいらより年上の店主だったりするわけで、こればかりはおいらの力ではどうしようもないです。

…他のも本来はおいらの力で救っているわけではないんですけれど(^^;)。

ともかく、今後常連になろうと思う飲食店は、さりげなく年上か年下かチェックしようかと。…まぁ、年上だったから、じゃぁ通うのやめるか…ってなことはあまりないとは思いますが(^^;)。

あと、跡継ぎのいそうな飲食店も安心。京都のゆりやとか、肘折温泉の羽賀だんご店とか。…いや、都会に憧れて出てっちゃうって可能性も否定できないので、なんとか常連の立場から子供達を洗脳せねば…ぉぃ。

2020/10/19

蕎麦巡り企画

トラウマがある。

いつだったか…だいぶ前。沖縄から帰ってきて、でもまだカメラを持ち歩いていなかった時期だから、2001〜2005年の間の頃だと思う。

青梅〜奥多摩間を移動し、蕎麦屋をめぐる「蕎麦巡り」。意外と密集してるというか、ちらっと散歩がてら巡り、青梅線も併用すると結構な数の蕎麦屋を巡れて、結局1日で4食食ったのかな。そんな楽しい旅でした…。

それで終わるならまだいい。

こういう話を草の根BBSの友人らとしていたら、別の草の根BBSの友人らも興味を持ち、スケジュール調整したら、土日になってしまった。

幹事的な立ち位置の俺は2日間連続参加してしまうことになってしまい、昼間に蕎麦を4食を2日連続でこなしてしまった。

まぁ1週間後には平気な顔をして別の蕎麦を食ってましたが、しばらくはちょっと苦しんで、蕎麦巡りというとちょっとトラウマになってしまった。

しかし、そんな昔話を最近、その後の蕎麦好き友人が興味持っちゃって、また青梅〜奥多摩間に行くことになりそう。

まぁあれから自転車という移動手段も手に入れたし、蕎麦屋も新しくできたりしているだろうし、新鮮かもしれないけれど、トラウマはトラウマやねん。ちっと怖いなー。

2020/10/18

Lマウントアライアンス外のレンズ

最近の愛用のカメラはすっかりLeicaSL2とLeicaSLとミラーレスになってしまった。

マウントはLマウントながら、Leica製以外のレンズも出ているので、別メーカーのレンズもいくつか入手した。最近入手したのがこれ。

TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye ED

このレンズで注意しないといけないのは、Lマウントアライアンス外の会社が製作したレンズだということ。

どういうことかというと、電子接点がない。つまりはレンズの情報がカメラに伝わらない。

EXIFの記録ができない…程度なら良いのだが、問題はLeicaSL2搭載の手振れ補正が働かない…ということになる。どうもLeicaSL2は装着されたレンズが不明の場合、手振れ補正が働かなくなる仕様らしい。

そこら辺はLeicaの古いレンズも似たようなものなので、カメラ内にあるレンズリストでレンズを設定することもできる。そこでTTArtisanのレンズも仕様が近いものを設定してしまえば、手振れ補正が働いてくれる…はず。

で、手振れ補正に影響するのは主に焦点距離と思われるので、近いレンズを探してみると…11mmという特殊なレンズはLeica社製にはなさそう。

TTArtisanの件のレンズはF2.8という明るいレンズのため、通常の撮影ならそれほど手振れ補正が必要とは思わないが、その広角故(魚眼だけど)、星空撮影にも使える。もちろんそうなると基本的に三脚固定だが、手持ちでも撮影したい。そうなれば手振れ補正が必須…ということになるわけ。

で、LeicaSL2内のレンズリストの中にRレンズで15mmというのがあったので、この設定で1秒とか撮影してみると、ある程度止まる。

ただ、手振れ補正の誤差なのか、画面周辺のボケがなんかおかしい。ボケているのか、手ブレしているかよくわからない。まぁ、できるだけ三脚使用なんだろうな…(^^;;。

ちなみにTTArtisanのレンズといえば他に以下もちょっと欲しい。

TTArtisan M21mm F1.5

当然、また手振れ補正で困るのだが、21mmだったら設定あるだろう。

ただ、それ以前にLマウントアライアンスのSIGMA 14-24mm F2.8 DG DN | Artを選べばいいだけの話な気がする(^^;;。

ただなぁ…、値段やレンズの明るさとどちらかをとるか…だな。

2020/10/16

そういえば、千葉の佐原に行ってきました

以前、こんな記事を書きました。

千葉のどこに行く?

その後、佐原に行ってみようかと思って、週末に輪行してみました。

まぁなにはなくとも佐原駅に行かないとねー…と思って電車に乗ったのですが、寝ぼけていたのか、気がついたら成田空港の第二ターミナルにいました。…何故?

まぁ、成田駅で乗り換え損ねたからなんですけれど、引き返そうと思っても結果的に到着が1時間ずれます(電車の本数の少なさ故)。だったら成田空港から佐原まで自転車で走っちゃってもいいかな…と走り出せるのが輪行の面白いところ。

結局20kmくらい走って、ちょうどいい運動になりましたね。途中、面白いものも見れたし。

で、カロリーが減ったので、佐原で有名な俺の家でうなぎを食おうかと。

滅多無いので奮発しちゃいましたね。

せっかく20km走って減った脂肪も復活しちゃったかも(^^;;。でも美味かったー。

腹ごなしに近くの川沿いをぶらぶらしてたら、そこが名所だったみたいですね。

潮来に似た感じで小舟も行き来する水路で、柳もあるし、風情があって楽しいです。もちろんその小舟にも乗れるし。

お茶も楽しんだりねー。

街の作り的にも小径車でぶらぶらするにはちょうど良い作りと規模じゃないかなぁ。なんかのほほんとしてよかったです。千葉の旅としてお勧めですよん。

他の写真はいずれInstagramにアップしよう。

2020/10/04

大人になりました

おかげさまで、大人の休日倶楽部の入会要件を満たすことになりました(^^;)。

早速入会せねば…と思うところですが、すでにあるビックカメラ・スイカ・ビューカードとの共用などを考えると、まずは細かいスペックを確認しておかなきゃな…と思うところです。

まず気が付いたのが、JR東日本、JR北海道でしか使えないということです。京都行くのとかには使えない。

地域限定でも肘折温泉しょっちゅう行くんだから、それに使えばいいじゃない…と思うところですが、山形新幹線のチケット買うなら、大人の休日倶楽部よりトクだ値切符を使った方がよっぽど値引き率が高いです。

ただ、水戸とか201km以上で新幹線使わないところに行く時には5%割引などが効いてきます。それはお得ですが、使用頻度は…どんなもんでしょ?

時期によって新幹線乗り放題切符というのも入手できます。ただ、これは4日間限定とかなので、1日1回は新幹線移動しないとお得ではないです。ちょっと落ち着かない旅という感じもしなくもないのでどうかなぁ…という気も。何か一度シミュレーションして面白い旅が組み立てられたら良いのですが。

他にもお得なツアー切符も手に入れられそう。

あと、Suicaのポイント還元率が高いという点もある。Suicaはこっちをメインにして、iPhoneのモバイルスイカへの登録を切り替える…のは難しくないかな?まぁそうすればお得と。

あと年会費もそれなりにかかるので、活用しないともったいないけれど、年会費回収できるほど活用しきれるかはちょっと不安。

同世代の友人らが大人の休日倶楽部に入会してくれれば、旅の機会も増えてお得率も上がるとは思う。ただ、同世代は車世代。車旅行に傾倒しているので、なかなか電車旅に付き合ってくれない。


…と、ちょっととりとめなく、まとめ切れませんが、大人の休日倶楽部の広告でメリットばかり頭に入ってきていましたが、よくよく確認すると制約も多いので、気を付けないとお得感が目減りするようです。

まぁ、入会しておいて損は…あって数百円程度に収まるか、適度に得するかのどちらかなので、持ってもいいのかな…と考えています。

京都伏見の旅

日帰りですけれどね、京都に何度もいっているわりにはそういえば一度も行ってなかった京都伏見神社にも行ってきましたよ。日帰りですけれど。

2020年の2月かな。コロナが流行り始めて海外渡航客が減り始めたところ。インバウンドがなくなって観光客が減り始めたー…って頃。まぁでも土曜だったのでそれなりに人出はありましたけれど、地元の人に言わせれば「全然少ない」って時に行きました。

まぁ伏見神社定番の写真しか撮ってないですけれどね(^^;;。特に下調べなしに行ったので、結構「登る」のを知らなくて、いい運動になりました。あと境内地図読み間違えて、軽く道に迷ったり(^^;;。

ちなみに外国人がまったくいないってことはなかったです。ちらほら居ました。ただ、明らかに日本人の方が多かったですね。外国人が減ったって見方のほうが正しいかもしれませんが。

ともあれ、ひたすら歩き回りましたけれど、新鮮な風景だったので、楽しかったですね。刺激にもなりましたので、また行ってみたいですね。一人でも、誰かとでも。

…で、ちょっと覚えたのが奉納。

伏見稲荷神社といっても境内が広く、お参り場所も点在しています。そこここでお参りした際の効力も違うらしく、色々お参りしなければなりません。

その際にお賽銭をだしてもいいのですが、ロウソクを灯すといったことも有りだそうです。もちろんそのロウソクもいくつかグレードがあって、奉納料も変わってくる…と。

で、まぁ幾つもお参りどころがあるので、安価なのを何箇所も灯していったというわけです。

なんか意外と達成感あるのでお勧めです。

また機会あればぜひ…。

2020/10/03

萩市の旅

Blog更新していなかった期間に行った旅行の話シリーズ。今回は山口県萩市。

本来の目的は定番の俵山温泉で、ちょっと期間長めの休みを設定しました。その期間、近くの「ロバの本屋」という喫茶店に旅行中ひたすら居座ろうと考えていたのですが、臨時休業に入ってしまい、時間潰しに近くの萩市観光でも…と思ったわけですよ。

ただ、地方を舐めてはいけない。公共交通機関の本数が激少。自転車移動、美祢線、山陰本線の接続なんだけれど、宿の朝めしをキャンセルして朝早く行かないと、その次は萩市昼着になってしまうという本数の少なさ。急いで移動し、10時前には到着しました。

萩市は1年前のブラタモリで特集されていたので、録画を見返して事前情報を入れていましたが、加えて夏みかん関係のお菓子土産を要求されていたので、そういったのを探すために輪行で自転車走行してました。

萩市は基本平坦なので、サイクリング観光に適してますね。高い建物とかアーケードとかないので、直射日光対策は必要ですが。

ただ、この萩市観光日に限って職場からどうしても電話相談に乗ってくれという連絡があり、度々りょこうきぶんが吹っ飛びましたが…😭コンサル会社がなぜかおいらが休んでいると納得しなかったらしい(意味不明)。普段の休みではそんなことないのに…。

ともあれ、萩市独特の古い町並みを堪能しました。

ちょこちょこと喫茶店も巡ったりしてました。職場の電話さえなければのんびりしてました(^^;;暑かったですけれど。

夏みかんは食べたっけな?ジュースだけ飲んだのかな?お土産買ったのは覚えてる(^^;;。

色々動き回っていろんなところを見て回りました。

ただ、俵山温泉で夜間、蛍を撮るというミッションもあったため、16時には帰りましたけれど。

山陰本線はあれですね。区間によって本数が少なく、長門市〜萩市の区間はともかく激少…な中、通学も担っているので、平日の旅行だったので学生でごったがえす。BROMPTON邪魔だったなー。

あと、長門市から長門湯本まで美祢線で移動したかったんですけれど、勾配も距離もそんななさそうだったので、あとは自転車で帰りました。

そんでしっかり蛍も撮りました。

この投稿をInstagramで見る

12mmはこれが最後かなー。トリミングしてるので20mmくらいかもしれないけれど。地上のホタルと空の星。空がこんなに明るく補正できるのに、地上はどんだけ暗いねんって話でもあります (^_^;)。 しかしミラーレスのファインダーで覗くとどっちも真っ暗で、空と地上の境目なんて見分けつかない。どこを狙ってるかは長時間露光の結果次第という博打 (^_^;)。レンジファインダーだとその辺、ほぼ見たままを狙える。こればかりは光学ファインダーの勝ち。まぁそれだけでオールシーン、レンジファインダーを選ぶ理由にはしませんが (^_^;)。 #leica #leicasl #ライカ #ライカsl #12mm #俵山温泉

拝御 礼(@rayogamio)がシェアした投稿 -

まぁ俵山温泉がらみも含めると諸々話もながくなりますが、とりあえず萩市の話まで。

移動手段が限られるのは難点ですが、城跡周辺含めてぶらつき甲斐があって楽しかったです。

返す返すも職場の電話さえなければ…(長電話の上、当日でなくても全然問題ない内容だった。しかも後日「入院中にお電話して、失礼しました」と言われ、誤解しているのもなんだけれど、その状況でよく電話続けたな…と)。

2020/10/02

太りましたねぇ…

コロナ太りです。ショックです。

通勤に毎朝4kmほど自転車で走っていたんですが、在宅勤務で略されるとこうも運動不足というか、太るもんですか…と知らしめられた感があります。

まぁ間食しやすい、甘味料入り飲料を飲みやすい環境ということもあるのですが(^^;;自宅。

ともあれまずは間食、清涼飲料水の制限を手始めに、涼しくなったら運動してこうと。暑い時期に運動しても結構体重減るんですけれど、経験上水分が抜けているだけで、すぐ戻っちゃうんすよね。涼しい時期にじっくり有酸素運動するのが有効かと。

実際、2014年に鎖骨骨折して運動不能になるまでは成功させてますから、運動量計でも使ってダイエットしていこうかと。冬コミもないし。2014年も冬コミ休んだし。

当時と違うのは、運動量計がEPSONのパルセンスではなく、AppleWatchだということ。まぁアプリを変えればより自転車運転中の運動強度とか精密に測ってくれるでしょう。series4なのですが、隙さえあればseries6買って、常時点灯モードでリアルタイムの運動強度を把握しやすくしたいものです。

2020/10/01

中望遠の楽しみ

M型ライカを使用している時に、コシナの75mmF2.5とキャノンの85mmF1.9を手に入れたんすよ。どちらもスクリューマウント。レンジファインダーで使うとなかなか目が疲れる。

正直使いづらいので(おまけにキャノンのレンズはマウント外れるんじゃないかと思うくらい重い)、お蔵入りしてましたね。

LeicaSLを手に入れても「中望遠なんか使いづらい」というM型時代の先入観で使わずにいました。

ただ、ある日、オールドレンズを使ってみんしゃいというネット上からの勧めがあり、中望遠をLeicaSL2で試写してみたわけですよ。そしたら意外に街角スナップに使える。思いの外圧縮効果もきつくないし、風景写真として撮れる。

EVFで全画面にフレームが写るので、レンジファインダーの時のようにピン合わせが難しいということが無い。

それに広角、標準より被写体より一歩後ろに引いて撮れるので、被写体に圧がかからない。…まぁ隠し撮りしやすいとも言い換えられますが(^^;)。

そもそもある程度の期間、24-105mmのズームレンズで旅行して写真撮りまくってズームも使っているんだから、90mmの単焦点を街角スナップに使ったっておかしくない。

ともあれ、中望遠の面白さに気づかされたわけですよ。

ただ、手持ちの中望遠は古いのが多く、スペック的に良いキャノンのレンズは、重すぎるという欠点を持つ。

やはりLマウントでAFが効くのが欲しいわけで…(^^;)沼。

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »