2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

関連リンク

 


検索


  • Google


    WWW を検索
    とめどなく雑記 を検索

写真ピックアップ2012/04-05

  • 夜の桜
    2009年初頭までは定期的に写真を掲載していたのですが、その後サボってしまいました。写真自体は折を見て撮影していたので、現在からお気に入りなどをピックアップして掲載していきます。ファイル名は特に撮影時期ではありませんので念のため。

2009年1・2・3月撮影分

  • L1000050
    2009年になっても相変わらずぶらぶら撮った写真に終始すると思いますが、ご勘弁のほどを(^^;)。

2008年10・11・12月撮影分

  • 皆が見ないコミケの顔・その5
    D-LUX4も加わっての、バラエティに富んだ写真アルバムに…なるはず?ただ、MPはフィルムなので、掲載する予定はありません。

2008年7・8・9月撮影分

  • 祭り
    一番忙しい四半期につき、写真は少なめになるかと思います。とはいえ、新レンズを使ったりして多少浮かれてはいるかな?(^^;)

2008年4・5・6月撮影分

  • 単線のある風景
    4、5、6月分です。特に説明も無いのですが…(^^;)。まぁのんびりスナップをアップしていく…予定かと。

2008年1・2・3月撮影分

  • 円覚寺・その4
    相変わらずぶらぶら撮っています。面倒なんで、これからは3か月分、まとめようかな。

2007年10・11・12月撮影分

  • 来年に向かって歩く
    相変わらずぶらぶら撮ったものです。あまりにもとりとめなく撮ったので、3ヶ月分まとめさせていただきます(^^;)。

2007年9月撮影分

  • 機上から見る雲
    9月撮影分です。主に久米島旅行で撮った写真になっています。

2007年4・5・6・7・8月撮影分

  • 夏の海
    相変わらずぶらぶら撮った写真です。ちなみにコミケの写真は入っていません。

2007年1・2・3月撮影分

  • 桜の風景・その11
    まだまだのんびり写真です(^^;)。なんか、撮っているのも楽しいですが、現像も楽しいですね。

2006年12月撮影分

  • 築地の町並み
    相変わらずR-D1メインでぶらぶら撮影したものを掲載していきます。紅葉も都心の方まで降りてきていますので、当初はそれを中心に…といったところになるかな?

2006年11月撮影分

  • P1020232
    距離計の狂いから一時期修理に出していたR-D1が帰ってきたので、ちらほらと撮影したものをアップします。
    でもなーんかぎこちないというか…写真に対する自分なりの立脚点がしっかりしてないというか…(^^;)。
    個人的にはしっかり楽しんでいるのでいいとは思うんですけれどね(^^;)。

2006年9月 石垣島周辺旅行

  • 車に積まれたエンジン
    9月下旬に石垣島及び周辺離島を旅してきたときの写真です。
    カメラはR-D1を修理に出していたので、LC1とF10です。Exifん時に機種が書いてないのはLC1と見てください(RAWを現像・エディットして保存すると、さすがにExifデータが残らないみたい)。明るいときにはLC1にはND8のフィルターを装着しています。

2006年6月撮影分

  • 富士山を臨む
    6月撮影分です。ちょこまかと撮っているのをあげていきます。
    色々なレンズも出てきますが、だいたい使うレンズが決まりつつあるような…。

2006年5月撮影分

  • 深川の風景
     ちょっと細かな撮影が入り組んでいる月なので、まとめてのアルバムにします。
     まず最初はくらやみ祭り。のんびり行ったせいか、人垣を越えられず、てんで山車とかの写真はありませんので、期待しないように(^^;)。
     次に有楽町あたりをぶらぶら歩きながら撮った写真、お台場や川越などと、色々取り混ぜてあります。

2006年4月 浅草・皇居前広場・銀座等

  • 紅い店先
    まだR-D1に慣れていないので、運動がてら、色々テスト撮影。その途上、Jupiter-12 35mmF2.8やアベノン28mmF3.5を買ってしまったり(^^;)。その他にはスナップショットスコパー25mmF4とカラーヘリアー75mmF2.5で撮影。

2006年4月 沖縄旅行

  • 赤壁
    買いたてのR-D1を片手に沖縄をうろついた時の写真です。 レンズは基本的にフォクトレンダーのUltron35mmF1.7。広角に写っているのはUltraWide-Hrliar12mmF5.6。飛行機の撮影など、一部望遠はNokton50mmF1.5。

2006年4月 三浦半島一周

  • トンネル入口
     三浦半島一周の旅ですが、お伴にR-D1も持っていきました。  この手の負担の大きい旅ではF10といった軽いデジカメの方が適しているんですが、買ったばかりだし(^^;)、カメラとして楽しむならこちらの方がいいですしねぇ…。  そんなわけでウェストポーチで出動です。カメラ用ポーチというのがあるんですな。一眼レフも入るタイプなので、スリムなR-D1だとレンズを数個入れてもまだ余裕があったりします。  ただ、便利ではあるんですが、ちょっとデカいんですよね。カメラが入る以上、仕方ないのですが。今回はまだ涼しかったから良いですが、今後は考えないといけないかもしれません。ムレるかも。  …で、レンズはウルトラワイド・ヘリアー12mmF5.6、Jupiter-12(35mm)といったところ。実はアベノン28mmも持っていましたが、今回は使いませんでした。 ※工事現場の写真、その3とその4が入れ替わっちゃってますが、そこらへんはうまく数字順に読んでください(^^;)。

« 2019年3月 | トップページ | 2020年10月 »

2020/09/30

仕事の愚痴(^^;)

グループウェアを会社でも使ってる。

プロジェクト・テーマごとに部屋があるような感じで、メールよりも整頓された形でスケジュール等情報共有、プロジェクト進行できる。

ただ、おいらの会社ではいまいち普及してない感じ。

何かのプロジェクトがあると、大抵社内だけでなく、社外の人も入ってくる。

そういう時こそグループウェアの活躍の場なのだが、セキュリティの問題だとかで社内オンリーでしか使えない。サイボウズとかしか使えない。

Slackなんてもってのほか。社内の情報を外部サーバに置くな…ってことらしい。

そんなわけで、当社のグループウェアは社内の話し合い、福利厚生的な話しかできない。仕事で活用しきれない。

仕事と言えばメールのCc.やMLになってしまう。

…なんか違う…。

2020/09/29

シェアって大事

仕事でメールをよく出す。添付ファイルは基本、PDF。表だとExcelデータで送る。そっちの方が相手方で流用しやすい。

Excel…Microsoftの製品だなぁ。もう表計算ソフトでスタンダードと言っていい…っつーか普通にシェアNo.1なんだろうな。


思い出すな。時期はもう覚えていないけれどMSのOfficeってかなり安く提供されてたり、PCにバンドルとかタダ同然だった。

一太郎が全然かなわなくて、PCの普及とともに、MSのOfficeも普及していく。

…が、いつからか、段々とライセンス料が高くなり、気が付けばサブスク…なのかな?個人で持ってないのでわからない(^^;)会社のは支給品だし。

まぁともあれ、表を作るならExcel、作図はパワポという地位を確立してしまった。おかげで印刷原稿までパワポで作られて、文字ずれを起こす。当たり前なのだが、パワポで印刷データを作成する人は一人残らず「なんで?」といってパワポのデータを渡そうとするんだよなぁ…。印刷ソフトじゃないし、プレゼンソフトだといっても「でも印刷できるじゃん」といって聞かないんだよなぁ…。

まぁ、そんな弊害ありつつも、シェアNo.1をとっちゃえばどうにでもなるわけで。Adobe もそうだなー。AutoDeskは…なんかBlenderの逆襲を食らって、ちょっと方針転換したらしいですけれど(謎)。

OfficeならAppleのPagesとかでもいいのになー。タダだし。

ただ、もうシェアNo.1は揺るがないだろうな…。MSの最初の戦略は正しかったし、しっかりそれに踊らされた我々なんだ…ってのはもう何年も前に自覚してるけれどね。

ただ今後は、クラウドがちょっと土台をゆるがすかもしれないが。

2020/09/28

飛騨高山か平湯温泉か…

せっかくのBlogなので、旅行に行った話も書いておきますか。

今年はコロナ禍ですが、なんだかんだで飛騨高山、京都伏見、鎌倉とその他都内各所に行ってますね。写真撮影目的のみとかもありますが。

とりあえず今回取り上げるのは飛騨高山。

古い町並みがあったり、SOYという古民家を利用したゲストハウスの居心地が良いという話を聞き、連休を利用してぶらぶらしてきました。


交通手段は珍しく高速バス。しかも高速道路上のバス停から乗る。友人と二人で停留所に行きましたが、バス来るまで暇だったなー。通りすがりのバスとかバイクとかに手を振ると、返してくれたり(^^;)なにしてたんや。

なぜか富士急ハイランド行きは何便も前を通りましたね。どれも満員のような感じでした。高山行きはがらがらに空いてましたな。なんやろ?


高山の古い町並みはなかなかのものですね。観光地化はされてはいるんですけれど、古都の現役感(?)があります。

朝市とかもあって、異郷感高いったらない。撮影のし甲斐もありました。

ただ、望遠は要らないっすね(^^;)。
(調子に乗って、100-400mm持ってったが、ほとんど使わなかった)


撮影した写真は主にInstagramに掲載しました。rayogamioで検索すればたどり着けると思います。

その高山の写真には高山のタグをつけてたからか、だいぶ飛騨高山の団体に「いいね」されました(^^;)。


さて、飛騨高山、また行くかと言われると微妙です。少なくとも夏は行きません。暑いから。

雪景色の町並みは興味ありますね。飛騨民俗村も行ってみたいですね。白川郷行かなくて済むみたいですから(^^;)。

ただ、おいらにとっての唯一の交通手段、高速バスで途中にある「平湯温泉」の方に心惹かれています。そこをベースに上高地をぶらぶらするのも面白そう。

輪行も一瞬考えましたが、上高地手前に平均勾配13%という釜トンネルがあると聞くし、そもそも近辺まで高速バスで基本、輪行できないので、普通に公共交通機関と徒歩で楽しみましょう。

そっちに集中して、飛騨高山に行きそびれるかもしれない…(^^;)。

#飛騨高山をベースにしてバスで上高地に行くというプランもあるらしいですが。

2020/09/27

欲しいレンズ

先日、Lマウントレンズで入手しているレンズを列記した。中望遠域で何か街角スナップ+ポートレートに使えるレンズが欲しい…と、その時は結論づけた。

ただ、欲しいレンズがまた増えてしまった。「明るい超広角レンズ」。

なんでかというと、肘折温泉を夜間うろついたのがマズかった。元々は三脚設置して、暗い場所(山林)で星空を撮ろうとしたことだった。しかし何気なく手持ちで夜空を撮ったところ、なんとはなしに星が写っているような…。

色々設定を試行錯誤したところ、ISOは6400、F値は2だが、シャッタースピード1秒程度でそこそこ星空が撮れることがわかった。手ブレしそうだが、そこはLeicaSL2、5段分の手振れ補正が効くので、人によっては2秒開放でも手ブレしないという。実際、1秒程度の夜空撮影で手ブレしていない。

まぁ、別の日に開放F4のレンズで2秒開放したら、手ブレ率があがってしまったが、まぁそれはそれとして。

ともかく星空と、街並みを一緒に写す楽しさを得てしまったのが、ここで困ったのが画角。F2のレンズは35mmのみ。ちょっと画角が狭い。もちろんそれなりの見せ方もあるが。また、F4のレンズは24mmだが、それも狭いと感じることがある。

ともかく一度手持ちの手軽さを知ってしまうともうドツボ。24mmよりも広い超広角で、明るいレンズが欲しい。

Mマウントで探せばあるのかもしれないが、とりあえずLマウントだとSIGMA 14-24mmF2.8がある。F値が0.8違うが、まぁそれはしょうがない。あと広角だと手振れ補正の成功率がどうなのかなー?と思うが、まぁ実際使って試行錯誤かな。

ともあれ、中望遠のレンズは欲しい、超広角のレンズも欲しい…となってしまった。…まぁいずれは両方手に入れそうだが(^^;;、どちらを先にすべきかなー?超広角のスナップも悪くなさそうだし、でも85mmのスナップ、楽しかったし…。

2020/09/26

千葉のどこに行く?

千葉はあまり面白いところがないらしいです。

ケンミンSHOWでも特集を組まれるどころか、そもそも千葉出身ゲストが呼ばれることも稀。ホンマでっかTVで特集組んだ時もネタの無さに唖然とする始末。

そんなところでも行ってみよう…と思ってしまうのもおいらのサガ。まぁ昔は鴨川シーワールド行きましたけれどもね。少なくとも2回。もうちょっと回数行ってるはずです。昔の話ですが。もうだいぶ模様替えしてるだろうけれど、まぁ鴨川ははずそう。

あと他に行っているところとしては、銚子には行ったことあるんですよ、仕事で。濡れせんべいと醤油ソフトクリームは美味しかった。

ただ、銚子電鉄は結局乗らなかったし、しっかり観光するならどうしようか?運行本数少ないらしいから、外川までは輪行して、帰りは銚子電鉄に乗る…というコースかな?


あとは、聞けば江戸時代前から下総国、上総国、安房国と三国に分かれていた土地。江戸時代になっても重要な城を構える土地柄…となれば、個人的には城マニアではなく、城下町好きなので、城下町跡をぶらつければ…。

検索してみると、香取市の「佐原(さわら)」、佐倉、大多喜のあたりだとか。

佐原のあたりは水路もあって、他の町では味わえない風情が楽しめそう。

日帰りなり1泊なり、ちょっと計画立ててみるかな?


#大多喜については元々その近くの松下塾という民宿を紹介してもらってるけれど、1人の宿泊はお断りらしいしなぁ…。

2020/09/25

遭難を楽しみました

何を言っているかわからないと思いますが、ある程度、遭難を楽しんだんです。なかなかそういう機会無いから。


いつだったか、国営ひたち海浜公園に行きました。友人ら3人で特に目的があるわけでもなく、ぷらぷらと。

完全にシーズンオフで、人も少なく、逆にその静寂を楽しむように園内を移動していたのですが、公園東側の緑が多い敷地で、方向を見失ったのです。

空は曇天で太陽が出てないため、方角がわからず、縁内地図パンフと実際の緑の中ではいまいち合致を見出せません。現在地を見失い、右往左往。あれ?この道、さっき通らなかったか?状態。

勿論スマホで現在地を確認する術はあります。でもそれは野暮。公園の緑の中、出口はどっちだー!と大人3人が喧々諤々で地図片手に右往左往する様は、自分たちでも滑稽でした(^^;)。

勿論本当の遭難だったら笑い事ではないのですが、アナログだけで解決を図るのも面白いかな、とスマホを出さずに出口を探しました。

勿論最終的には出口に出られたのですが、まぁ、面白かったですな(^^;)安全に遭難することなんて滅多にないので。

2020/09/24

ダイエットをしよう

BROMPTONがらみでダイエットの話を書いた。2014年から2015年にかけて実際7kgだったか8kgのダイエットに成功している。
ダイエットに必要なものは時間。コミケの原稿に追われているとマズい(^^;)。なのでコロナ禍の今は、なんというかダイエット機会。
ハードウェア的には運動量計。
何カロリー運動したかを把握し、あと心拍数も把握して運動強度を確認したい。あまりハードな運動をせず、適度な有酸素運動にとどめて脂肪の消費量を稼ぐ。(もちろん摂取カロリーも把握する)
その点、EPSONのパルセンスは優秀だった…。当時使ったけれど、良かったな。アレが無ければ減量は成し遂げられていなかったと思う。
その後壊れちゃって、同じものを買うのもなんだし、バージョンも上がらなかったし、縁が切れた。
現在はAppleWatchを使用している。
当初は単純に腕時計として購入したが、手持ちのseries4の今(現行機種はseries6)は、アプリ次第で運動量計としても問題なさそう。
アプリも運動強度と消費カロリーを両方記録・表示するアプリもあるみたいなので、活用していきたいと思う。
あとは雨天が少ないのを祈ろう(^^;)風強いのもヤ。

最近のBROMPTON事情

最近、Twitterで自転車のことろあまり呟いていない。もう飽きてしまったのか?…と思われるかもしれない。
とんでもない。雨天・酷暑の時以外はほぼ毎日走っている。使用頻度はiPad>BROMPTON>カメラといったところ。
ただ、iPadはアプリの更新やデータ作成もあるので呟くネタもあるが、BROMPTONは今や自分の自転車の面倒でいっぱいなので、輪行旅行記で呟く以外はあまり呟やかなくなってしまった。
大体、Pハンドルの取り扱いが無くなったなんてびっくりだよ。希少品じゃねーか、俺のBROMPTON。
ただ、今はS2Lをそろそろ出そうかな…と思っている。正確には通勤用P6R、運動用S2L。
…そう、太ったの。コロナ太り(^^;)。
2014年秋ごろから運動して痩せて、2015年春頃転倒して鎖骨骨折して運動できなくなったのを思い出すと、10月〜11月から運動するのはダイエット効果発揮できそう(過去の実績あり)なので、S2Lでやりたいな…と思うところ。
なんでS2Lかというと、軽いからと、レーシングっぽいから。タイヤもスリックだったはずだし(最近見てない)。あと最近、フロントバッグをつけたくなくなってきた。やはり空気抵抗が邪魔。それ込みで負荷運動という考え方もあるとは思うが、どーも「パワーロス」っぽいイメージがあってイヤ。
だったらメッセンジャーバッグでもサコッシュでも小物はそこに入れて、サクサク走る方が運動も楽しいというもの。
まぁ、最近のBROMPTONの動きとしてはこんなもんです。
あとはBROMPTON本が電子書籍になったくらいか。BOOK☆WALKERで「拝御」で検索してみてチョ。

2020/09/23

買いすぎかしらん?

我が家にiPadが多い。
新しい順に並べてみよう。
iPad Pro 11 1st ※文字打ち用・Insta360等動画編集用
iPad Pro 12.9 3rd ※絵描き用
iPad Pro 12.9 2nd ※絵描き用予備
iPad Pro 12.9 1st ※TV (nasne)視聴用
iPad Pro 9.7 ※文字打ち予備
iPad Air2 ※隠居
とりあえず現行OSを入れられるのに限ればこれくらいで、他にAir2の前のAirやmini1と2もある。
一番最初のiPadに出会って「これだー!」と買ってから、いったい何台のiPadを購入してきたか…。
ただ、便利は便利。大概のことはiPadで済ませている。iPhoneで済ますこともできるだけiPadにやらせている。
おかげでローンも組んでるMacBookPro13の出番が無い。ZBrushかBlender(未導入)使用時しか出番が無いが、実質使ってない。
最近Blu-Rayドライブと再生アプリを入れて、DVD、BD再生環境として出番を見せたが、AppleTVで「月に囚われた男」を見ようとするなら、iPad Proの4スピーカーを利用するに違いない。
要は、iPadを普通の値段で、PCはもう格安でいいんでない?…って話(^^;)。

2020/09/19

レンズ沼にいる

Blog最盛期はM9だM10だのと言っていたので、スクリューマウントやらMマウントのことだと思われるだろうが、Lマウントのことである。Lマウントアライアンスのあれ。
諸事情でLeicaSL1とSL2を持った故、スクリューマウントやLマウントのレンズも使用しているが、AFの使えるLマウントも使い始め、そちらを揃え始めちゃったーって話。
最初はLUMIX S 24-105mmF4だったかな。小三元の抑え目のレンズだなーと自分でも思ったが、旅行とかでは使える。被写界深度の深さが助かる。F2.8通しのズームレンズも後から出てきたが、ポートレートとかの使用頻度が高くないと。それにポートレートだったら俺、単焦点で勝負するな。だったら、ズーム域の長い小三元でもいいか…と。
このレンズが不思議だったのは、SL1だとなんか解像度甘い写りだな…と思っていたのだが、SL2だとかなりシャープに写る。ふつーは逆だと思うが…。まぁでもSL2はUSB-Cで充電できる旅の良さもあるので、ますます旅行セットとして多用していくだろうかと。
アポズミクロンSL35mmF2も購入した。ローン期間が長い…。ただ、尋常な写りじゃない。SL1でもSL2で撮ったんじゃないかと思わせる解像度。ボケも綺麗。意外とポートレートも行ける。
F2なので、アート的な写真を狙っても面白い。コスプレ広場でも使ったが、なかなか
いいやつ。使いこなしが楽しい。
以上、2点は防塵防滴性能も有する。LeicaSL1/SL2も同様なので、雨天時の撮影も怖いものなし。鎌倉でアジサイ撮ったのは楽しかった。
SIGMA 45mmF2.8というレンズもある。これはどちらかというと鏡胴の小ささで、散歩用レンズのつもりで購入したのだが、意外とポートレートもイケる。絞り開放で女性のアップを撮ると、ほわほわした仕上がりで面白い。
F2.8は被写界深度深くね?と思われがちだが、意外にボケてくれる。街角スナップも悪くない。
SIGMA 100-400mmF5-6.3も勢いで購入してしまった。ただ、10年間レンジファインダーで育った身としては、この焦点距離は全然経験が無いため、いまだこれといったショットを撮れていない。街角に持ち出せば単に隠し撮りをしている錯覚を覚え、なんかうまく使いこなせていない。困ってる。
でもいずれは何か使いそうなので、とりあえず持っておくつもり。
以上のLマウントレンズを購入している。とほー、困ったな。
しかもこれで終わりというわけではなく、中望遠域の単焦点も欲しい。
アポズミクロンSL75mmF2かSIGMA 85mmF1.4か。…後者かな(^^;)。F1.4はコスプレ広場で活きそうだし、街角スナップでも使えそう。
…今の所、その1本さえ押さえれば、レンズ欲も抑えられると思うのだけれど…どうだろう?(^^;)

« 2019年3月 | トップページ | 2020年10月 »