2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

関連リンク

 


検索


  • Google


    WWW を検索
    とめどなく雑記 を検索

写真ピックアップ2012/04-05

  • 夜の桜
    2009年初頭までは定期的に写真を掲載していたのですが、その後サボってしまいました。写真自体は折を見て撮影していたので、現在からお気に入りなどをピックアップして掲載していきます。ファイル名は特に撮影時期ではありませんので念のため。

2009年1・2・3月撮影分

  • L1000050
    2009年になっても相変わらずぶらぶら撮った写真に終始すると思いますが、ご勘弁のほどを(^^;)。

2008年10・11・12月撮影分

  • 皆が見ないコミケの顔・その5
    D-LUX4も加わっての、バラエティに富んだ写真アルバムに…なるはず?ただ、MPはフィルムなので、掲載する予定はありません。

2008年7・8・9月撮影分

  • 祭り
    一番忙しい四半期につき、写真は少なめになるかと思います。とはいえ、新レンズを使ったりして多少浮かれてはいるかな?(^^;)

2008年4・5・6月撮影分

  • 単線のある風景
    4、5、6月分です。特に説明も無いのですが…(^^;)。まぁのんびりスナップをアップしていく…予定かと。

2008年1・2・3月撮影分

  • 円覚寺・その4
    相変わらずぶらぶら撮っています。面倒なんで、これからは3か月分、まとめようかな。

2007年10・11・12月撮影分

  • 来年に向かって歩く
    相変わらずぶらぶら撮ったものです。あまりにもとりとめなく撮ったので、3ヶ月分まとめさせていただきます(^^;)。

2007年9月撮影分

  • 機上から見る雲
    9月撮影分です。主に久米島旅行で撮った写真になっています。

2007年4・5・6・7・8月撮影分

  • 夏の海
    相変わらずぶらぶら撮った写真です。ちなみにコミケの写真は入っていません。

2007年1・2・3月撮影分

  • 桜の風景・その11
    まだまだのんびり写真です(^^;)。なんか、撮っているのも楽しいですが、現像も楽しいですね。

2006年12月撮影分

  • 築地の町並み
    相変わらずR-D1メインでぶらぶら撮影したものを掲載していきます。紅葉も都心の方まで降りてきていますので、当初はそれを中心に…といったところになるかな?

2006年11月撮影分

  • P1020232
    距離計の狂いから一時期修理に出していたR-D1が帰ってきたので、ちらほらと撮影したものをアップします。
    でもなーんかぎこちないというか…写真に対する自分なりの立脚点がしっかりしてないというか…(^^;)。
    個人的にはしっかり楽しんでいるのでいいとは思うんですけれどね(^^;)。

2006年9月 石垣島周辺旅行

  • 車に積まれたエンジン
    9月下旬に石垣島及び周辺離島を旅してきたときの写真です。
    カメラはR-D1を修理に出していたので、LC1とF10です。Exifん時に機種が書いてないのはLC1と見てください(RAWを現像・エディットして保存すると、さすがにExifデータが残らないみたい)。明るいときにはLC1にはND8のフィルターを装着しています。

2006年6月撮影分

  • 富士山を臨む
    6月撮影分です。ちょこまかと撮っているのをあげていきます。
    色々なレンズも出てきますが、だいたい使うレンズが決まりつつあるような…。

2006年5月撮影分

  • 深川の風景
     ちょっと細かな撮影が入り組んでいる月なので、まとめてのアルバムにします。
     まず最初はくらやみ祭り。のんびり行ったせいか、人垣を越えられず、てんで山車とかの写真はありませんので、期待しないように(^^;)。
     次に有楽町あたりをぶらぶら歩きながら撮った写真、お台場や川越などと、色々取り混ぜてあります。

2006年4月 浅草・皇居前広場・銀座等

  • 紅い店先
    まだR-D1に慣れていないので、運動がてら、色々テスト撮影。その途上、Jupiter-12 35mmF2.8やアベノン28mmF3.5を買ってしまったり(^^;)。その他にはスナップショットスコパー25mmF4とカラーヘリアー75mmF2.5で撮影。

2006年4月 沖縄旅行

  • 赤壁
    買いたてのR-D1を片手に沖縄をうろついた時の写真です。 レンズは基本的にフォクトレンダーのUltron35mmF1.7。広角に写っているのはUltraWide-Hrliar12mmF5.6。飛行機の撮影など、一部望遠はNokton50mmF1.5。

2006年4月 三浦半島一周

  • トンネル入口
     三浦半島一周の旅ですが、お伴にR-D1も持っていきました。  この手の負担の大きい旅ではF10といった軽いデジカメの方が適しているんですが、買ったばかりだし(^^;)、カメラとして楽しむならこちらの方がいいですしねぇ…。  そんなわけでウェストポーチで出動です。カメラ用ポーチというのがあるんですな。一眼レフも入るタイプなので、スリムなR-D1だとレンズを数個入れてもまだ余裕があったりします。  ただ、便利ではあるんですが、ちょっとデカいんですよね。カメラが入る以上、仕方ないのですが。今回はまだ涼しかったから良いですが、今後は考えないといけないかもしれません。ムレるかも。  …で、レンズはウルトラワイド・ヘリアー12mmF5.6、Jupiter-12(35mm)といったところ。実はアベノン28mmも持っていましたが、今回は使いませんでした。 ※工事現場の写真、その3とその4が入れ替わっちゃってますが、そこらへんはうまく数字順に読んでください(^^;)。

« カメラの立ち位置 | トップページ | ホタル遍歴 »

2018/06/11

ホタル撮影機材について

昨年、17年の今頃、山口県俵山温泉にホタルを撮りに行った。ホタル撮影の定番は長時間露光。レリーズケーブルと一緒にLeica M10を持って行った。

マニュアル色の濃いカメラなので、バルブ撮影で長時間撮影だ、わはー…と思ったのだが、これが欠点があって、ISOの高感度設定を行うと、なぜかシャッター開放時間が短くなるのだ。ハードウェア上の制約、仕様らしい。

ホタル撮影の定番はISO400〜800でF4くらいで30秒以上開放していればまぁ何とかなるものの(それくらいの感度の開放なら、分単位で行える)、山口県の撮影ポイントは結構車の往来が激しく、のんびり露光していられない。

感度を上げて短時間で済ませたいのだが、シャッター解放時間に制限がかかって、暗い写真になってしまう。

M10にまさかこんな弱点があろうとは…。

まぁそれでも車の往来が少なくなる時間帯まで粘って撮影しましたけれども。

そんなわけで長時間露光撮影しやすいカメラはねーかなー…と思っていたのだが、先日入手したLeica SLはそのような制限はない模様。まだ試してないけれど(^^;)ぉぃ。

勿論感度を下げて撮影した方が画質は良いが、それだけの表現手法というのもなんだしね。色々試せるならそれがいい。

その点のSLの唯一の不満は、レリーズケーブルが装着できないこと。代わりにスマホをネットワーク連携させてリモート撮影させろってことなのだけれど、LANでバッテリー消費も激しそうだし、場所の移動も頻繁だと再接続とか手間もかかりそう。いやん。

まぁしかたないので、ケーブル無し、シャッタースピードを秒単位で設定して、直接シャッターボタン押しちゃおう。数十秒単位の露光なら、シャッター押したときのブレくらい無視できると思うし(^^;)。

そんなわけで今から来年予定の俵山温泉旅行が楽しみでならない。

最近、ちょっと勇んで地元近くの暗そうなところにSLもって出かけたが…暗くないな。俵山温泉のホタル撮影ポイントは本当に外灯のない真っ暗けだったけれど、武蔵野の地でもそんな暗さのところはめった無いな…。

あの闇が懐かしい。闇が俺を包んでくれる…ぉぃ。

あと、雲台のしっかりした三脚も買った方がいいのかしらん?それなりにがっしりした、安い割にはしっかりした三脚持っているけれど、力不足を感じてきた…。

« カメラの立ち位置 | トップページ | ホタル遍歴 »

コメント

リモートレリーズケーブルを購入すればスマホでの
操作はしなくてもいいのでは?

あと、SLの重さを考えるとトラベル三脚ではなく
もうちょい上のがっしりした三脚が
あったほうがいいと思います。
ジッツォのトラベラーとかマンフロットとか。。
銀座店には三脚などの撮影機材もあると思うので、
見せてもらうか、ヨドバシとかで相談してみるとか
してみてはどうでしょうか?
親父が持っていた古いマンフロットは重いけど
一眼レフでも中判カメラでもバッチコイの
がっしり重めの三脚がありました。

高いよ→リモートケーブル
あと三脚はやっぱ軽くないとね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ホタル撮影機材について:

« カメラの立ち位置 | トップページ | ホタル遍歴 »