2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

関連リンク

 


検索


  • Google


    WWW を検索
    とめどなく雑記 を検索

写真ピックアップ2012/04-05

  • 夜の桜
    2009年初頭までは定期的に写真を掲載していたのですが、その後サボってしまいました。写真自体は折を見て撮影していたので、現在からお気に入りなどをピックアップして掲載していきます。ファイル名は特に撮影時期ではありませんので念のため。

2009年1・2・3月撮影分

  • L1000050
    2009年になっても相変わらずぶらぶら撮った写真に終始すると思いますが、ご勘弁のほどを(^^;)。

2008年10・11・12月撮影分

  • 皆が見ないコミケの顔・その5
    D-LUX4も加わっての、バラエティに富んだ写真アルバムに…なるはず?ただ、MPはフィルムなので、掲載する予定はありません。

2008年7・8・9月撮影分

  • 祭り
    一番忙しい四半期につき、写真は少なめになるかと思います。とはいえ、新レンズを使ったりして多少浮かれてはいるかな?(^^;)

2008年4・5・6月撮影分

  • 単線のある風景
    4、5、6月分です。特に説明も無いのですが…(^^;)。まぁのんびりスナップをアップしていく…予定かと。

2008年1・2・3月撮影分

  • 円覚寺・その4
    相変わらずぶらぶら撮っています。面倒なんで、これからは3か月分、まとめようかな。

2007年10・11・12月撮影分

  • 来年に向かって歩く
    相変わらずぶらぶら撮ったものです。あまりにもとりとめなく撮ったので、3ヶ月分まとめさせていただきます(^^;)。

2007年9月撮影分

  • 機上から見る雲
    9月撮影分です。主に久米島旅行で撮った写真になっています。

2007年4・5・6・7・8月撮影分

  • 夏の海
    相変わらずぶらぶら撮った写真です。ちなみにコミケの写真は入っていません。

2007年1・2・3月撮影分

  • 桜の風景・その11
    まだまだのんびり写真です(^^;)。なんか、撮っているのも楽しいですが、現像も楽しいですね。

2006年12月撮影分

  • 築地の町並み
    相変わらずR-D1メインでぶらぶら撮影したものを掲載していきます。紅葉も都心の方まで降りてきていますので、当初はそれを中心に…といったところになるかな?

2006年11月撮影分

  • P1020232
    距離計の狂いから一時期修理に出していたR-D1が帰ってきたので、ちらほらと撮影したものをアップします。
    でもなーんかぎこちないというか…写真に対する自分なりの立脚点がしっかりしてないというか…(^^;)。
    個人的にはしっかり楽しんでいるのでいいとは思うんですけれどね(^^;)。

2006年9月 石垣島周辺旅行

  • 車に積まれたエンジン
    9月下旬に石垣島及び周辺離島を旅してきたときの写真です。
    カメラはR-D1を修理に出していたので、LC1とF10です。Exifん時に機種が書いてないのはLC1と見てください(RAWを現像・エディットして保存すると、さすがにExifデータが残らないみたい)。明るいときにはLC1にはND8のフィルターを装着しています。

2006年6月撮影分

  • 富士山を臨む
    6月撮影分です。ちょこまかと撮っているのをあげていきます。
    色々なレンズも出てきますが、だいたい使うレンズが決まりつつあるような…。

2006年5月撮影分

  • 深川の風景
     ちょっと細かな撮影が入り組んでいる月なので、まとめてのアルバムにします。
     まず最初はくらやみ祭り。のんびり行ったせいか、人垣を越えられず、てんで山車とかの写真はありませんので、期待しないように(^^;)。
     次に有楽町あたりをぶらぶら歩きながら撮った写真、お台場や川越などと、色々取り混ぜてあります。

2006年4月 浅草・皇居前広場・銀座等

  • 紅い店先
    まだR-D1に慣れていないので、運動がてら、色々テスト撮影。その途上、Jupiter-12 35mmF2.8やアベノン28mmF3.5を買ってしまったり(^^;)。その他にはスナップショットスコパー25mmF4とカラーヘリアー75mmF2.5で撮影。

2006年4月 沖縄旅行

  • 赤壁
    買いたてのR-D1を片手に沖縄をうろついた時の写真です。 レンズは基本的にフォクトレンダーのUltron35mmF1.7。広角に写っているのはUltraWide-Hrliar12mmF5.6。飛行機の撮影など、一部望遠はNokton50mmF1.5。

2006年4月 三浦半島一周

  • トンネル入口
     三浦半島一周の旅ですが、お伴にR-D1も持っていきました。  この手の負担の大きい旅ではF10といった軽いデジカメの方が適しているんですが、買ったばかりだし(^^;)、カメラとして楽しむならこちらの方がいいですしねぇ…。  そんなわけでウェストポーチで出動です。カメラ用ポーチというのがあるんですな。一眼レフも入るタイプなので、スリムなR-D1だとレンズを数個入れてもまだ余裕があったりします。  ただ、便利ではあるんですが、ちょっとデカいんですよね。カメラが入る以上、仕方ないのですが。今回はまだ涼しかったから良いですが、今後は考えないといけないかもしれません。ムレるかも。  …で、レンズはウルトラワイド・ヘリアー12mmF5.6、Jupiter-12(35mm)といったところ。実はアベノン28mmも持っていましたが、今回は使いませんでした。 ※工事現場の写真、その3とその4が入れ替わっちゃってますが、そこらへんはうまく数字順に読んでください(^^;)。

« VAIO ZでIllustratorを使ってみる(実践編) | トップページ | VAIO Zメモ(バッテリーの減り) »

2015/04/12

VAIO導入後メモ(作画以外)

お絵かき以外のVAIO Zの評価(?)ポイントも。まぁ、それなりの金額を使用しているので、できるだけ「損した!」と思わないようなモチベーション補正がかかっていますけれど(^^;)。

■VAIO Zの運用テーマ
できるだけノーマルにする。InstantGoもONのまま。基本、ワイヤレスで使用するため、バッテリー駆動時間を優先したセッティングにする。

ただし、以下の使用用途に必要な最低限の速度は確保する。

使用用途は作画(漫画・イラスト)。加えて資料作成、Blogメモ等々、Macでも行っていた汎用作業。


■キーボードの使い勝手
アイソレーションキーボードの中では使いやすい。音も静かで上品。日本語キーボード派なので、使い勝手も問題なし。クラムシェルで液晶を閉じる音も気に入っている。

これで結構文字入力してもいいかな…という気にさせてくれる。


■変形機構
ThinkPad Yogaと比べ、クラムシェル-タブレットの移行が比較的スムーズでいい。筐体を持ち上げなくても良い点で、他の機構よりも良いのでは?

あまりビューモードを使用しないので(たまに使う)自動回転をOFFにしたいのだけれど、どこに設定があるかわからない。

コントロールパネルとかチャームに現れる項目をいくつかOFFにしたつもりだけれど、どうしても反転してしまう。


■バッテリーのもちは?
どの状況においても基本「静かさ優先」で使用していますが、クラムシェルPCとしてブラウジング・テキスト打ちとかしている限りは10時間もちそうな感じです。

タブレットモードにしてIllustratorでペンを使っても8時間くらい?※いずれも短時間使用のイメージ。

ただ、PhotoShopが入ると一気に消費ペースは速くなりますな。SDカードのデータ読み込みとか、セットアップ時のDropBox・Evernoteの同期時もひどかったー。

まぁ詳細はいずれ、別記事で…。


■ネットワーク接続が不安定?
WindowsのせいかVAIOのせいかわかりませんが、11nで接続していても、つながらなくなることが…。

使用中につながらなくなるわけではなく、スリープなどさせておいてさぁ使おう…としたときにおかしくなることが…。

無線APをいくつか持っているので、別APでつなげようとしてもどれもつながらない。OSを再起動してもつながらない。

ネットワーク側をVDSLルーターから再起動して、今まで何も無かったかのように普通につながった。その間、他のデバイス(iPad等)はつながっているのに…。

まぁ、まだ2回くらいしかその現象にさいなまれていないので、なんとも言えないけれど…。


■愛用したいソフトなのに…
Mac、iPadで愛用しているATOK Padというアプリ。Evernoteの簡易クライアントソフトにも使用でき、ちょっとしたメモを手軽に扱えて超愛用している。

Win版もあるのでそちらも…と思ったら、インストール時にジャストシステムのIDを入力したいと妙に物々しい。ベータ版だし。

実使用でも画面の切り替えがもっさりし、とうとう起動してすぐ落ちるようになってしまった。Evernoteとの同期がうまくいってない?なんか作りが良くない感じ。

他に良いEvernoteクライアントソフト、無いかしら…?


■「速さ」を享受していない身
他のVAIO Zユーザーは速さが快適と評判。

でもCore i5な上に「静かさ優先」で運用している身としては、あまり速さの面での快適さは享受していない。

ただ、機能の割には軽い、バッテリーももつ(PhotoShopを使えば別)、ハード自体は堅実といったところで優位性があるかな…とは思っている。

勿論、液晶部分の操作だけで液晶タブレットに変形する操作性もいいし。


■どうしても気になって何度も書いてしまう、Macと比較して我慢ならないWindowsの問題
ともかくユーザーインターフェースがばらばらなのが…。

特に気になるのが、どちらかというとAdobeの問題だろう…と言われるかもしれないが、AdobeCCのメニュー部分のフォント表示。

InDesignとIllustratorは問題ないのだが、PhotoShopとBrigeはメニューの文字が小さい。

コントロールパネル側の設定を一切受け付けず、スケーリング100%のまま。まぁパッド・マウス操作ならそれほど問題にならないのかもしれないが、ペンだと…ああ、それとやはり老眼にはきつい(^^;)。

PhotoShopはβ機能として、スケーリング200%機能を実装しているのだけれど、200%固定なので、VAIO Zでは逆に大きい。150%あたりが良いのだが…。

他にも、Evernoteクライアントソフトもなんかフォント表示がおかしい。綺麗に見せようとして逆ににじんでしまっている感じ。

普通に綺麗にフォントを表示してくれるソフトもあるので、どうなっているのやら…と。

この辺、Macならなぁ…と、どうしても比較してしまう。Mac Zがあれば万事解決なのだが…。


■左手の使い方
VAIO Zをお絵かきに使う時の弱点として言われている、お絵かき時にショートカットキーが使えない件。

おいらはセルシスのTab-Mate Controllerを使用して対応している。ワコムならペンのサイドスイッチに割り当てられるUndoも、VAIO Zではそちらに割当ている。

せっかくのノートPCなのに邪魔じゃん…とか言われるかもしれないが、そもそもペンも別途持ち歩きだし、それら一緒のポーチに入れてしまえば持ち歩き変わらんし。

ジョイスティックに「上書き保存」「Undo」「Del」を割当ていると、微妙に角度を誤入力、あるいは誤判定するのか、操作を誤ることがある。ちこっと大きさが同じくらいでキーの数が同じなポータブルキーボードであってもいいのかなぁ…という気もするが、おおむね満足している。


ちなみに、VAIO Z Canvasには同様の「ソフト」が付属するらしい。ハードキー一つで立ち上がる優れものだそうだが、横長画面のVAIO Zにも表示しっぱなしの常駐ソフトで構わないので供給してほしい。

…のだが、同様のソフトは実はあって、しかし微妙に反応速度が遅いというか、Tab-Mate Controller等のハードウェアが反応速度良すぎるというか、それくらいの反応速度が無いと満足できない体なので、さぁ、果たしてどうなのかな…と。


…と、とりあえず現時点はこんなところで。

« VAIO ZでIllustratorを使ってみる(実践編) | トップページ | VAIO Zメモ(バッテリーの減り) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: VAIO導入後メモ(作画以外):

« VAIO ZでIllustratorを使ってみる(実践編) | トップページ | VAIO Zメモ(バッテリーの減り) »