2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

関連リンク

 


検索


  • Google


    WWW を検索
    とめどなく雑記 を検索

写真ピックアップ2012/04-05

  • 夜の桜
    2009年初頭までは定期的に写真を掲載していたのですが、その後サボってしまいました。写真自体は折を見て撮影していたので、現在からお気に入りなどをピックアップして掲載していきます。ファイル名は特に撮影時期ではありませんので念のため。

2009年1・2・3月撮影分

  • L1000050
    2009年になっても相変わらずぶらぶら撮った写真に終始すると思いますが、ご勘弁のほどを(^^;)。

2008年10・11・12月撮影分

  • 皆が見ないコミケの顔・その5
    D-LUX4も加わっての、バラエティに富んだ写真アルバムに…なるはず?ただ、MPはフィルムなので、掲載する予定はありません。

2008年7・8・9月撮影分

  • 祭り
    一番忙しい四半期につき、写真は少なめになるかと思います。とはいえ、新レンズを使ったりして多少浮かれてはいるかな?(^^;)

2008年4・5・6月撮影分

  • 単線のある風景
    4、5、6月分です。特に説明も無いのですが…(^^;)。まぁのんびりスナップをアップしていく…予定かと。

2008年1・2・3月撮影分

  • 円覚寺・その4
    相変わらずぶらぶら撮っています。面倒なんで、これからは3か月分、まとめようかな。

2007年10・11・12月撮影分

  • 来年に向かって歩く
    相変わらずぶらぶら撮ったものです。あまりにもとりとめなく撮ったので、3ヶ月分まとめさせていただきます(^^;)。

2007年9月撮影分

  • 機上から見る雲
    9月撮影分です。主に久米島旅行で撮った写真になっています。

2007年4・5・6・7・8月撮影分

  • 夏の海
    相変わらずぶらぶら撮った写真です。ちなみにコミケの写真は入っていません。

2007年1・2・3月撮影分

  • 桜の風景・その11
    まだまだのんびり写真です(^^;)。なんか、撮っているのも楽しいですが、現像も楽しいですね。

2006年12月撮影分

  • 築地の町並み
    相変わらずR-D1メインでぶらぶら撮影したものを掲載していきます。紅葉も都心の方まで降りてきていますので、当初はそれを中心に…といったところになるかな?

2006年11月撮影分

  • P1020232
    距離計の狂いから一時期修理に出していたR-D1が帰ってきたので、ちらほらと撮影したものをアップします。
    でもなーんかぎこちないというか…写真に対する自分なりの立脚点がしっかりしてないというか…(^^;)。
    個人的にはしっかり楽しんでいるのでいいとは思うんですけれどね(^^;)。

2006年9月 石垣島周辺旅行

  • 車に積まれたエンジン
    9月下旬に石垣島及び周辺離島を旅してきたときの写真です。
    カメラはR-D1を修理に出していたので、LC1とF10です。Exifん時に機種が書いてないのはLC1と見てください(RAWを現像・エディットして保存すると、さすがにExifデータが残らないみたい)。明るいときにはLC1にはND8のフィルターを装着しています。

2006年6月撮影分

  • 富士山を臨む
    6月撮影分です。ちょこまかと撮っているのをあげていきます。
    色々なレンズも出てきますが、だいたい使うレンズが決まりつつあるような…。

2006年5月撮影分

  • 深川の風景
     ちょっと細かな撮影が入り組んでいる月なので、まとめてのアルバムにします。
     まず最初はくらやみ祭り。のんびり行ったせいか、人垣を越えられず、てんで山車とかの写真はありませんので、期待しないように(^^;)。
     次に有楽町あたりをぶらぶら歩きながら撮った写真、お台場や川越などと、色々取り混ぜてあります。

2006年4月 浅草・皇居前広場・銀座等

  • 紅い店先
    まだR-D1に慣れていないので、運動がてら、色々テスト撮影。その途上、Jupiter-12 35mmF2.8やアベノン28mmF3.5を買ってしまったり(^^;)。その他にはスナップショットスコパー25mmF4とカラーヘリアー75mmF2.5で撮影。

2006年4月 沖縄旅行

  • 赤壁
    買いたてのR-D1を片手に沖縄をうろついた時の写真です。 レンズは基本的にフォクトレンダーのUltron35mmF1.7。広角に写っているのはUltraWide-Hrliar12mmF5.6。飛行機の撮影など、一部望遠はNokton50mmF1.5。

2006年4月 三浦半島一周

  • トンネル入口
     三浦半島一周の旅ですが、お伴にR-D1も持っていきました。  この手の負担の大きい旅ではF10といった軽いデジカメの方が適しているんですが、買ったばかりだし(^^;)、カメラとして楽しむならこちらの方がいいですしねぇ…。  そんなわけでウェストポーチで出動です。カメラ用ポーチというのがあるんですな。一眼レフも入るタイプなので、スリムなR-D1だとレンズを数個入れてもまだ余裕があったりします。  ただ、便利ではあるんですが、ちょっとデカいんですよね。カメラが入る以上、仕方ないのですが。今回はまだ涼しかったから良いですが、今後は考えないといけないかもしれません。ムレるかも。  …で、レンズはウルトラワイド・ヘリアー12mmF5.6、Jupiter-12(35mm)といったところ。実はアベノン28mmも持っていましたが、今回は使いませんでした。 ※工事現場の写真、その3とその4が入れ替わっちゃってますが、そこらへんはうまく数字順に読んでください(^^;)。

« 通勤の楽しさ? | トップページ | デジカメメモ(タフネス編) »

2010/02/05

ThinkPad X200sの堅牢性を、身をもって知る男

ニュースサイトを見ていたらレノボがブロガーなどのThinkPadをお勧めする記事を募集するキャンペーンの告知があった。

やはりこの間、身をもってThinkPadの堅牢性を確認した実体験をもって参加しなければならないでしょう。

そういえば「すべってころんで怪我をした」くらいしか書いていない例の事故。その詳細を以下に記しましょう。珍しくイラストも挿入する力の入れよう(^^;)ぉぃ。

それはこの間の1月頭、一段と冷え込みの厳しい朝でした。いつもどおり自転車通勤で家を出ました。

X200s01

仕事では使用していないのですが、帰りに喫茶店などに寄って同人誌の原稿などを作成するためにX200sをメッセンジャーバッグに入れていました。本来PCを入れるためではない鞄なので、クッションはあまり入っていません。

その日は前日に雨が降っていました。とはいえ比較的早い時間に通り雨程度で降っていたので、すぐに蒸発して特に影響無いだろうと思っていました。

確かに通常の路面はその通り問題なかったのですが、裏道の日陰は一部、凍結して残ってしまったようで、うっかり見落とした私はそこでスリップしてしまったのです。

X200s02

まぁそこは、幼い頃にやっていた柔道で身に付いた受身で、転ぶなら転ぶで安全に転び、衝撃を吸収する程度のことはお手の物です。

X200s03

あれ?「左肩から入って、右側面で受身」…だったかな?まぁ、それはともかく(^^;)。

唯一の誤算は、なぜかその日、普段は自転車のカゴに入れている鞄をたすきがけしていたことです。

X200s04

まぁ、メッセンジャーバッグというのは通常たすきがけするものなのですが。

受身の名称は忘れてしまいましたが、右側面から右腕で地面を受ける姿勢をとれば、必然的に鞄も重力にしたがって右脇腹に移動。そのまま受身を取れば、地面と体の間に鞄が挟まります。そしてその鞄にはX200sが…。

X200s05

なんでこの日に限って鞄をかけていたのか、今となってはわかりません。ともあれおかげで…

X200s06

右脇腹肋骨2本骨折。

自力で病院にいってレントゲン写真も見ました。綺麗にぽっきりです。

購入したばかりのX200sも腰の高さから鞄ごと落とされ、しかも大人が一人、骨から(?)のしかかってきた状況です。そちらもそれなりの衝撃を受けているはずです。

しかし電源を投入してみると、何事も無かったかのように動きます。

X200sphoto

よく見ると、トラックポイントのゴム跡が液晶画面にくっきりと残っています(写真には写ってませんが)。普段は接触しないこのポイント。衝撃があったのは確かなようですが、クロスでふき取ってしまえばあっさり消え、今では何事も無く使用しています。

もちろんソフトもデータも無事。スリープ中で動いてなかったのでHDDでも同様だったかもしれませんが、SSDということも幸いしていたかもしれません。

やはりThinkPadは頑丈だ、ということを痛感した出来事でした。…そらもう、思いっきり「痛みを感じた」出来事なわけで(^^;)。


それ以来、鞄を自転車カゴに入れるのはもちろんですが、クッションカバーに入れるよう、ちょうど良いのを探しています。

いや、ThinkPadは頑丈ですよ?ただ、頑丈すぎるそれを持ち歩く人の身を守るためのクッションです(^^;)。

« 通勤の楽しさ? | トップページ | デジカメメモ(タフネス編) »

コメント

http://www2.elecom.co.jp/accessory/bag/#page03
エレコムのこれは凄く良いですよ
自分も、PCとカメラに使ってます

骸骨ワラタ!
あの3コマで状況が描き尽くされていますね。
ThinkPadスゲー!(違)

のがみさんのは良さそうですね。

実を言うとこれにしようかというのがあるんですよ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/landart-japan/cas4-x2006s-ps.html
スタイリングや収納性は良いんですけれど、考えてみると緩衝材の配置がノートPCには優しいんですけれど、人間には優しく無さそうな…(^^;)同じ目に遭いそうだ。

でもなんかカッコ良いんだよなぁ…。

のがみさんの案でおいらの身を守るか、おいらの案でスタイリングと実用性を取るか…どちらにすべきか…(^^;)いや、選択の余地は無いはずだが…。

あらゆる面でグレードが高いですね
おもしろいは絵はうまいは
出版業界がくろうするわけだ

もう購入されてるかもしれませんが、こういう情報もあります。
参考までに。

http://ibm.hmx.net/2009/06/20090606_pft_x300.shtml

情報ありがとうございます。ただちょっと高いかも(^^;)。

その後一応取っ手付きのインナーバッグというか、セカンドバッグを使用しています。家の近くのデニーズでネームを切る際には、それだけ持ち出し、普段は取っ手を折りたたんで使用しています。

低反発ウレタンを使用したそれは取っ手の分かさばるかと思ったのですが、厚めのクッションを使用したインナーバッグよりも逆にコンパクトで使いやすいです。

頑丈でなければ衝撃を吸収して、骨折しなかったかも。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ThinkPad X200sの堅牢性を、身をもって知る男:

« 通勤の楽しさ? | トップページ | デジカメメモ(タフネス編) »