外付けタブレットの時代
なんだかんだでIntuos4が気に入ってきたなぁ(^^;)。
最近、輪行日記作成のためにメインツールとして使い始めた。それまではタブレットPCマンセー…と思っていたけれど(実際ぶろぽんなどはタブレットPCだけで作業を完結させている)、Intuos4のファンクションキーのショートカットの使い勝手が良くって…。この環境に慣れるとPCを選ばなくなるから、タブレットPCよりも選択肢広がるというのも魅力…。
ともあれ現在、Illustratorで使用する際のファンクションキーは上から
・コピー(Ctrl+C)
・前面ペースト(Ctrl+F)
・保存(Ctrl+S)
・画面ドラッグ(Space)
・Shift
・Ctrl
・Alt
・削除(Del)
と設定している*1。ホイールは拡大縮小にのみ使用。
これで結構キーボードアクセスが必要なくなる。タブレットPCだとこれらをなにかしら別手段で操作していたわけで、おいらの作画だと結構これらの作業があるから、やはりIntuos4での作業の方が効率良いのかなぁ…?
ちなみにこの中では「Alt」はあまり使用しないので、他に割り当ててしまっても良いような…。何にしようかなぁ…。ちょっと考えよう。
頻度としてIllustratorが高いのでまずそのソフト用にファンクションキーの設定を行ったけれど、その他のソフトでも今後はファンクションキーをカスタマイズしよう。次の頻度で使用するのは…PhotoShopかな?…デフォルトでいいような(^^;)。
あと実はIllustStudioも手に入れているので、それようにもカスタマイズしてみよう。まずそのソフトをどれくらい使い込むか確認してからだけれど(^^;)昨今Illustratorでの着色が面倒くさくなってきて、しかしスマートオブジェクトを利用すれば色々ベクトルデータの流用に応用が利くことに気がついた。
あ、あとCinema4DとかZBrushとか。…全然頻度があれだけれど(^^;)そういえば後者は3.5R3もDLしてねーやぉぃぉぃ
ちなみに使用スタイルはノートPCのキーボードの上に置く。この際、W500だとすでに貼ってあるゴム足でうまく安定し、キーボードやトラックポイント、ボタンを押さないようになっていて、あつらえた感じ。
ただ、もう少し高いゴム足を貼って、より安定させたい気もするので、おいおい100円ショップでなにかしら探してこよう。
*1:Intuos3とかだと同様の設定はボタンの数が少なくて無理だよねぇ。総数が近くても、左右に割り振られているし。やはりIntuos4の形状は良いなぁ…。
« 映画の予感 | トップページ | サイクルモード2009・自転車メーカー編 »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/27753/47027402
この記事へのトラックバック一覧です: 外付けタブレットの時代:
そのうち、ほとんどの操作をショートカットでするようになると、中途半端にしかキーが割り当てられないファンクションキーが邪魔に思えるに違いありません。
……いや本当だって、私、そうですもん!
投稿: toMo | 2009/12/15 20:59
えーと、あの日の夜と翌日、PCを買い換えて、某所にソフトとタブを発注しましたw
その前に、PC作画に関してじかにお話を聞けて参考になったので助かりましたです。m(_ _)m
次は、2D作画をモバイルで長時間こなせる、コンパクトで安い2スピモデルの紹介記事
などをぜひw(^^;ゞ
なにせ今度買ったノートは、据え置き仕様で1.1時間しかバッテリーが持たないのでw(^^;ゞ
外付けDVDを持ち歩けば1スピでもいいかな?
投稿: DFR.@XRF | 2009/12/15 23:25
私はあまりソフトの機能をたくさん使いこなす…って使い方をあまりしないんですよね。Painterも多機能すぎて、簡易版でよかったような気が…(だから最近IllustStudioとかに乗り換えたわけで)。
数個のツールを駆使して、色々描く…ってクチなので、ショートカットは少なくて済むんじゃないかなー…と今のところは踏んでいます。
DFRさんへのアドバイスは、サイクルモード歩き回った後だったので、きちんと受け答えしていたか、今になって疑問です(^^;)。まぁ、何かありましたらまたお答えしますよ。できれば疲れていないときの方が信頼性が増しますので…(^^;)。
ともあれこちらの世界へようこそ(^^;)ぉぃ。
それにしても据え置きとは別のモバイルノートを用意というのは構わないのですが、なぜ2スピンドル?1スピン、いやいや、0スピンでも良いのでは?
作画作業に入るとそうそう光学ドライブって使わないような気が…。
あ、あとバッテリーがもたなくても、「秋葉原制作所で作業する」という手もありますので、タブレットも一緒に入る鞄を用意するのも手かと(^^;)。
…冬コミ(繁忙期)過ぎてから、秋葉原制作所オフでもすっか?(^^;)参加条件、自前PC+タブレット持参
投稿: 拝御 礼 | 2009/12/18 12:15