青天の霹靂
そういえば湊線周辺取材の撮影にこんな機材を使用していました。
左のM8は今回はお休みしてました。右の奴です。EOS Kiss X3です。私物です。
え?いつの間にそんなん買うた?デジイチは持たないっちゅー話じゃなかったん?…と言われるかもしれません。
ええ、買わないとは言いました。なので、買ってません。…もらったんです。抽選で当たって。
…いや、懸賞に当たっちゃったんですよ(^^;)。
あるものを購入すると自動的に懸賞応募になっているキャンペーンがあったんですよ。ただ、私としては単純に「あるもの」の方が欲しくて購入したので、キャンペーン商品とか、まったく気にしてなかったのです。なので、送られてきたときはびっくりですよ。
しかしまぁ、前述のポリシーがあるにしても、懸賞に当たって、むこうから「もらってください」と言われちゃぁ、受け取らないわけにはいかないでしょう(^^;)ぉぃ。
それがたまたま取材の数日前だったので、慌てて環境整備して早速湊線周辺で使用してみました。
使用感はあれですね。良いところから書けば、軽い。使いやすい。画質がきれい。手ぶれ補正も良く効く。
悪いところは、かさばる。やっぱりスタイルがかっこうわるい(EOSに限った話じゃないけれど)。細かい設定が使いづらい。
ちょっと以下に細かいところを…。
○軽い・手ぶれ補正が良く効く
もらったのはレンズセットなので18-55mmのズームレンズだけなのですが、これがまた軽い。ボディと併せて持っても軽さの面では取り回ししやすいですね。
半面、手ぶれがしやすそうなのですが、そこまで軽いってものでもなく。とはいえ、それでも初めて扱うレンズ内シフト式手ブレ補正が結構使いやすいというか、信頼性があるというか。いい感じに手ぶれを打ち消してくれます。
構造を考えると撮影素子周りの手ぶれ補正の方が、レンズ周りが安く・簡単になるので良さそうですが、レンズ内の方も悪くはないですね。
○使いやすい
さすがに何世代も経て作られてきただけあって、色々使いやすいです。UIが練り込まれているというか、メニュー表示がわかりやすいというか。
さすがに一部はマニュアル読まないとよくわからない機能もありますが、オート機能でもいろいろ好みの絵作りができるのがすごいですな。
ともかくテンポ良く撮影できるのがいい。
○画質がきれい
DIGIC4のせいか、画がきれいです。きれいに色が出るというか、逆行でもディティールが損なわれなかったり、暗くて感度を上げても、ノイズがのりにくいというか、ともかく世代の進化はすごいです。
×かさばる。スタイルがかっこうわるい
かっこうわるいというのは単に個人的にデジイチシルエットが好きでないってだけなのですが、レンズのスタイルのバリエーションも無いじゃないですか。寸胴で長さが違うだけ、みたいな。M/Lマウントのレンズバリエーションが懐かしい…。
あと、かさばるというのも結構ツラいです。
前述したとおり、軽いことは軽いのですが、それと容積はまた別で、鞄に入れていても邪魔。鞄から出してたすき掛けしても邪魔、とレンジファインダーやコンデジで慣れたフットワークが活かせないのは不便です。
×細かい設定が使いづらい
オート設定はお任せで楽なのですが、ちょっと凝った撮影というか、アート的なものを撮ろうとすると、途端に使いにくいですね。
機能としてはアート的なものを撮るための操作は可能は可能です。ただ、いくつメニューをいじればいいんだ?…というくらい、複雑…とは言いませんが、煩雑になってしまいます。そこらへんはエントリー機の性でしょうか。絞り、シャッタースピード、フォーカスの各リングがダイレクトにいじれるカメラの方が都合がよい訳です。
まぁ、そうすると今度はオートが面倒」くさくなるわけですが(^^;)。
とりあえず以上かな。ともあれですね、一長一短ではあるんですけれど、今のおいらの環境の隙間を埋めてはくれるんですよ。オートでばしばし撮りたいときがあるにはあるんです。たとえば家族内イベントとか、友達の結婚式とか。そこでM8はさすがに力不足だし、コンデジも連射とか暗所には弱いんですよね。
そこで今度のEOS Kiss X3ですよ(なんて略そう…)。確実に撮る!…というシーンには役立ちそうです。DIGIC4も信頼できますし、JPGオンリーで撮ってもよいかな、という気にさせます(実際湊線周辺ではそれで撮って、不都合なし)。
まぁ先にも書いたとおり、レンズをそろえる楽しさは無いので、あっても単焦点はM8で十分なので、高倍率ズームか超広角ズームをそろえておしまいになると思います。M8らとの使い分けでいろいろ使っていきたいと考えています。
« 無事、取材撮影終了 | トップページ | 紅葉が残念… »
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/27753/46836137
この記事へのトラックバック一覧です: 青天の霹靂:
コメント