2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

関連リンク

 


検索


  • Google


    WWW を検索
    とめどなく雑記 を検索

写真ピックアップ2012/04-05

  • 夜の桜
    2009年初頭までは定期的に写真を掲載していたのですが、その後サボってしまいました。写真自体は折を見て撮影していたので、現在からお気に入りなどをピックアップして掲載していきます。ファイル名は特に撮影時期ではありませんので念のため。

2009年1・2・3月撮影分

  • L1000050
    2009年になっても相変わらずぶらぶら撮った写真に終始すると思いますが、ご勘弁のほどを(^^;)。

2008年10・11・12月撮影分

  • 皆が見ないコミケの顔・その5
    D-LUX4も加わっての、バラエティに富んだ写真アルバムに…なるはず?ただ、MPはフィルムなので、掲載する予定はありません。

2008年7・8・9月撮影分

  • 祭り
    一番忙しい四半期につき、写真は少なめになるかと思います。とはいえ、新レンズを使ったりして多少浮かれてはいるかな?(^^;)

2008年4・5・6月撮影分

  • 単線のある風景
    4、5、6月分です。特に説明も無いのですが…(^^;)。まぁのんびりスナップをアップしていく…予定かと。

2008年1・2・3月撮影分

  • 円覚寺・その4
    相変わらずぶらぶら撮っています。面倒なんで、これからは3か月分、まとめようかな。

2007年10・11・12月撮影分

  • 来年に向かって歩く
    相変わらずぶらぶら撮ったものです。あまりにもとりとめなく撮ったので、3ヶ月分まとめさせていただきます(^^;)。

2007年9月撮影分

  • 機上から見る雲
    9月撮影分です。主に久米島旅行で撮った写真になっています。

2007年4・5・6・7・8月撮影分

  • 夏の海
    相変わらずぶらぶら撮った写真です。ちなみにコミケの写真は入っていません。

2007年1・2・3月撮影分

  • 桜の風景・その11
    まだまだのんびり写真です(^^;)。なんか、撮っているのも楽しいですが、現像も楽しいですね。

2006年12月撮影分

  • 築地の町並み
    相変わらずR-D1メインでぶらぶら撮影したものを掲載していきます。紅葉も都心の方まで降りてきていますので、当初はそれを中心に…といったところになるかな?

2006年11月撮影分

  • P1020232
    距離計の狂いから一時期修理に出していたR-D1が帰ってきたので、ちらほらと撮影したものをアップします。
    でもなーんかぎこちないというか…写真に対する自分なりの立脚点がしっかりしてないというか…(^^;)。
    個人的にはしっかり楽しんでいるのでいいとは思うんですけれどね(^^;)。

2006年9月 石垣島周辺旅行

  • 車に積まれたエンジン
    9月下旬に石垣島及び周辺離島を旅してきたときの写真です。
    カメラはR-D1を修理に出していたので、LC1とF10です。Exifん時に機種が書いてないのはLC1と見てください(RAWを現像・エディットして保存すると、さすがにExifデータが残らないみたい)。明るいときにはLC1にはND8のフィルターを装着しています。

2006年6月撮影分

  • 富士山を臨む
    6月撮影分です。ちょこまかと撮っているのをあげていきます。
    色々なレンズも出てきますが、だいたい使うレンズが決まりつつあるような…。

2006年5月撮影分

  • 深川の風景
     ちょっと細かな撮影が入り組んでいる月なので、まとめてのアルバムにします。
     まず最初はくらやみ祭り。のんびり行ったせいか、人垣を越えられず、てんで山車とかの写真はありませんので、期待しないように(^^;)。
     次に有楽町あたりをぶらぶら歩きながら撮った写真、お台場や川越などと、色々取り混ぜてあります。

2006年4月 浅草・皇居前広場・銀座等

  • 紅い店先
    まだR-D1に慣れていないので、運動がてら、色々テスト撮影。その途上、Jupiter-12 35mmF2.8やアベノン28mmF3.5を買ってしまったり(^^;)。その他にはスナップショットスコパー25mmF4とカラーヘリアー75mmF2.5で撮影。

2006年4月 沖縄旅行

  • 赤壁
    買いたてのR-D1を片手に沖縄をうろついた時の写真です。 レンズは基本的にフォクトレンダーのUltron35mmF1.7。広角に写っているのはUltraWide-Hrliar12mmF5.6。飛行機の撮影など、一部望遠はNokton50mmF1.5。

2006年4月 三浦半島一周

  • トンネル入口
     三浦半島一周の旅ですが、お伴にR-D1も持っていきました。  この手の負担の大きい旅ではF10といった軽いデジカメの方が適しているんですが、買ったばかりだし(^^;)、カメラとして楽しむならこちらの方がいいですしねぇ…。  そんなわけでウェストポーチで出動です。カメラ用ポーチというのがあるんですな。一眼レフも入るタイプなので、スリムなR-D1だとレンズを数個入れてもまだ余裕があったりします。  ただ、便利ではあるんですが、ちょっとデカいんですよね。カメラが入る以上、仕方ないのですが。今回はまだ涼しかったから良いですが、今後は考えないといけないかもしれません。ムレるかも。  …で、レンズはウルトラワイド・ヘリアー12mmF5.6、Jupiter-12(35mm)といったところ。実はアベノン28mmも持っていましたが、今回は使いませんでした。 ※工事現場の写真、その3とその4が入れ替わっちゃってますが、そこらへんはうまく数字順に読んでください(^^;)。

« 横浜の黄昏 | トップページ | 考え事用PC検討中 »

2009/10/15

たまにはこんな走行

※これは本年9月下旬の出来事を書いたものです。多忙でアップしそこねていました(^^;)。


土曜は本業疲れがどばっと出て、あまり体が動かないもの。26日もそういう感じで家にこもってしまおうか…と思ったものの、妙に体が軽い。はて?なぜだ?…と思ったが、考えてみれば連休で2日しか働いていない。それならまだ体も動くというもの。

せっかくなので、走りに出た。ペース的には最近の通り、最初は抑えめで、だんだんとペースを上げていき、しかし全力ではできるだけ走らないようにする…と。それで結果、最初全力で漕いで、後で失速するパターンとあまりアベレージが変わらないので、だったら効率的に走る方が楽しさも違います。

そんな感じで走りに出たわけですが、本来は体力維持程度の走行くらいに捉えてました。しかし誕生日と言うこともあってか、いろいろエピソードもてんこ盛りで、充実してかも。

エピソードが多いので、ここから先は箇条書きで。


○ママチャリに豪快に抜かれる!
町田に向かう途中、豪快にママチャリに抜かれてしまいました。ペースを守って走るという課題でしたが、さすがにママチャリに抜かれては黙ってはいられません。抜きかしたら…声をかけられました(^^;)。
なにやら江の島に向かっているということ。同じ道程か…と思いましたが、その人のふくらはぎを見ると尋常な太さではありません。もうさっそく追いすがるのもあきらめました(^^;)。
BSMもママチャリに負ける時は負けます。

○久しぶりのりんご園
境川沿い、例のフルーツ園の手前にりんご園もあるのですが、ここがシーズンの一定期間のみ、青果販売を行います。
うまくタイミングが合わないとその場に遭遇できないのですが、今回はばっちし(去年は逃した気がする)。
りんご園のご主人の娘と同じ名前だから植えたという「春香」という酸味の強いリンゴをいただく。クエン酸が多いようで、運動中にキクんですわ、これが。
リフレッシュして出立しましたが、もう一つの補給ポイント、例のフルーツ園は閉園していました。残念。

○飯田牧場から見たサイクリストは高評価
飯田牧場のある人と会話。サイクリストはマナーが良いねぇ~…ということだそうです。勝って兜の緒を締めましょう(^^;)意味不明。
ちなみに自転車をあまり多く牛舎近くに置くと、光の反射で驚いて乳の出が悪くなるらしいです。駐輪場は入り口横を厳守しましょう(もっとも、サイクリストは混んでても入り口横以外に駐輪することはあまりないので、そこも高評価たる所以のようです…ってか、奥に停めようという発想にならないだけかと…。まぁ、そのまま続ければ良いだけで…)。

○藤沢に新しい自転車屋が開店予定
例の…いつか紅茶を飲みましょうと言っている2階の紅茶屋があるじゃないですか。あの近くに自転車屋ができるようです。もちろんママチャリ廉価販売のお店ではなく、我々のような自転車のお店。小径車も扱うようですよ。
なんか店頭に自転車が並んでいたので気になって覗いてたら、店長らしき人に声をかけられました。気さくだ!近隣の某店とは違いそうだ!(^^;)ぉぃ
それにしてもこういうところだと、ボードホルダー(?)取り付けもやらないと、商売にならなかったりするのだろうか…?っでもビーチクルーザーとか扱っているようには見えないが…。

○埜庵に1日限定「すいか」復活!そして拝御は、小径車の神に…(謎)
今年の埜庵の心残りは、夏に一度も来店できなかったので、お気に入りの「すいか」が食せ無かったこと。もう販売も終わっていることは知っていたので後悔することしきりだったのですが、たまたま「本日限りの復活」ということで、「すいか」を食すことができました。うーん、ラッキー。
あと、アルバイトさんに最近小径車を買ったばかりという人がいて、小径車自体に興味を持っているご様子。ともなれば、拝御の出番だろう…ってところでおいらが現れたらしく、「ほら、小径車の神がやってきたよ」だとか。おいおい、おいらが神様なら、和田さんやケンユウさんは何者だよ?(^^;)

○鵠沼海岸がいつもの姿に…
そういえば海の家が繁盛している頃(…といっても、冷夏だったので例年に比べてはいけないのだろうが)にちらっと来たっきりなので、人の多い鵠沼の記憶が最新だったけれど、あっさりと海の家も消え去り、シーズンオフのいつもの海岸に戻っていた。まぁ、サーファーや観光客、ビーチバレー等にいそしむ方々が多いので、静か…ってわけではないけれど、見慣れている光景としてはこちらなので、意外に落ち着く。

○江の島の猫、本性を現す
例の食堂に向かうべく、江の島メインストリートから外れてしばらく進んでいると、いきなり猫さんが目の前でネズミを捕まえる光景に遭遇。なんか普段のおとなしい猫さんではなく、野性味あふれるアクションで、たまたま一緒に見ていた周りの地元住民も若干引き気味(^^;)。
まぁ、江の島の猫として「いい仕事をした」わけですが、普段見ない光景だったので、ちょっとビビりました(^^;)。

○例の食堂、お客と意気投合
例の食堂では刺身定食とキリンフリーを注文。サワラやらカンパチやら、おいしくいただきました。ご主人と話しも盛り上がりましたが、たまたまいらした他の客と自転車の話で意気投合。結構盛り上がったのは良いのですが、ご主人が蚊帳の外になってしまい、若干申し訳ないところ(^^;)。
しかしまぁ、楽しかったですけれどね。やはりこういう巡り会いがあるから旅は面白い。

○たぶの木(の店内)にたどりつけず
せっかくなのでコーヒーを味わいにたぶの木にも行ってみましたが…休みでした(;_;)。
そういえば8月いっぱいもお休みだったようですが、それからずっと?…と思いましたが、25~26日だけのようです。うーむ、運がないというかなんというか…。

○MP持って、江の島放浪
だからというわけでもないですが、時間をもてあまし、たまたま持ってきていた(?)ライカのMPを持って、久しぶりにフィルム撮影をのんびりと行ってみたり。デジカメではないので、なんかこう…テンポが違うんすけれど、それがまたいい…。

○埜庵で今月限り!「ダブルぶどう」を賞味!
せっかくなので、また埜庵に立ち寄り、2皿目をゲット。今月いっぱいと言われれば、食しておかないと。
それにしても前回は入れなかった時間帯に、すんなりと席につけたのは良かった。うーん、季節が変わってきたのねぇ…。

○ついに目撃!パルテアの有名人!
ビデオを見た。…ふーん(^^;)ぉぃ。
ちょっと話が違いますが、パルテア近くに午後5時から開店という飲食店を発見。たたずまいが怪しいので、ちっと気になる…。

○上高倉諏訪神社、地元の祭りに飛び入り参加!
うっかり真っ暗になった境川沿いを走っていると、どこからかお囃子が…。気になって周辺を探ってみると、なにやら上高倉諏訪神社(正式名称は違うかもしれない。地図だとここ)というところで秋祭りをやっている模様。何とはなしに寄ってみたら、いかにもこじんまりとした「地元の祭」という感じがして、えっれぇ魅力的。
うちの近所の祭りって大国魂神社とかなので、大規模になり過ぎちゃうんすよね。今回のこちらは、出店も10店舗くらいしかないんじゃないの…って感じなんですけれど、妙に活気があったり、子供が多かったり、古き良き祭りの姿…って感じがして、すっげぇ楽しそう。
よく見てみると、どうも神社がどうこう…というよりも、その横に作られた舞台で婦人会やら太鼓保存会やらの出し物やら、カラオケの方がメインのようで、地域住民の文化的な催しになっているところもあり、そこでまとまりがあるんじゃないかな…と推察。
いやぁ、こういう地元はうらやましいなぁ。
ま、そんなわけだから、いかにもよそ者というおいらが混じっているとですねぇ、カメラで写真なんか撮っていると、背後にさりげなく境内パトロールがついてまわっちゃうわけですな(^^;)。別に怪しい写真撮っているわけではないので良いのですが、仕事増やしちゃってごめんね。
ちなみに、一応MPでも撮っていますが、うっかりISO100のフィルムを装填しており、想定外のために暗所の撮影に四苦八苦してましたよ。ちゃんと写ってるかなぁ?昼間は昼間でISO400のフィルムでピーカンで使用してましたから、NDフィルタがねー!…とか四苦八苦してましたし、どういうことよ…?という感じ(^^;)。
なんかこう…誰かと打ち解けて、親交を深めるという手もあったかもしれないけれど、頭の中がカレーモードになっており、早くモコモコに行きたかったので、早々に退散してしまいました(^^;)フランクフルトを補給しましたが。
来年は考えようかなぁ…。

○モコモコで境川3大果物を制覇!
町田では当然モコモコでカレー。ここでも他の常連さんと話をしたり、一人旅でもさみしくないなぁ。なんとなく普段食しない種類のカレーを頼んだら、思いの外辛く(普段食しているのも辛口なのだが、そちらはあまり辛さを感じないのに…)、四苦八苦したけれど(^^;)。
だからか、最後に梨もいただいたりして、ありがたい限り。しかし思い返してみると、境川沿いのフルーツ園で梨とぶどうを食し損ねたわけですが、埜庵とモコモコで補充されたわけで、りんごもあわせて境川3大果物(?)を制覇した…ことになるのかしらん?ぉぃ


そんなこんなの珍道中でした。なんか一人勝手に盛り上がっているだけのエピソードもありますが(^^;)。

ああ、あと輪行本を持っていればさらに盛り上がった箇所が2つもあったのに、その日は何となく「荷物が重くなるからいーや…」と、考えてみればろくに買い物もしないルートなんだから持って歩けば良かったような気がっ!…うーん、唯一の後悔。

それと実はこの他に一つ、えっれぇデカいエピソードもあったのですが、ちとBlogに記載するのははばかられるので、省略します。まぁ、おいらに実際にあったときに直接聞いてください。あるいは次回、同じルートを一緒に走ると、当事者が話してくれるかもしれません(超謎)。

あー、あと、行く店行く店で、「あと3ヶ月だねぇ…」と言われてますが(^^;)>某氏。

« 横浜の黄昏 | トップページ | 考え事用PC検討中 »

コメント

>りんご園のご主人の娘と同じ名前だから植えたという「春香」という酸味の強いリンゴをいただく。クエン酸が多いようで、運動中にキクんですわ、これが。

「紅玉」とか「あかね」とか、酸っぱいりんごが好きな自分はここに反応。ネットで検索したら、「春香」というのは出願時の名前で、「夏の紅」っていう品種のようですな。今まで見かけたことないけど、見つけたら買ってみようっと。

>あと3ヶ月
えーと、幾らなんでも話題が早すぎるような・・・・(^^;ゞ<どんだけ期待されてんだw

休日シフトの兼ね合いもあるので、関戸橋で入念な打ち合わせをしないと。
朝8時までに着くよう、向かいます。
ちょっと遅いかなぁ?

9割がた話が分かって、面白い走行記録でした。
同じ一人旅でも、楽しみ方がまるっきり違うなぁw

あ、しまった、打ち合わせし損ねてしまいましたね(^^;)>DFRさん。でも期待高いですぜー。

品種的にはどうなんですかね、一般的なんですかねー?>K又さん

個人的にはそこでしか食ったこと無いので、なんとも。ただ、ロケーションとかシチュエーションとか抜群なので、そこで食すのは「春香」一筋です。年に一度くらいしか機会ないのですが(^^;)。

なんだかんだで、あと1ヶ月になりましたねw

ということで、「北欧から友人を招待する予定(ぉ」の日取りは、19日(土曜)と
いうことでよろしいでしょうか?
そろそろ、あらかじめ休出拒否を主張しておかなければならないので・・・。(^^;ゞ

え?いや、23日(水・祝)でない?19日だと早いですし、26日だと遅いし…。だめ?

ということは、おいでになる北欧のお客様は、0泊2日の弾丸ツアーになるということですね。(謎

単発の休みに入れ込む強行日程を想定してなかっただけなので、どうぞご心配なく~。
23日でオーライです。
すでにお出迎え準備は万端ですが、あとは天候だけが気がかりです。

おいらも本来は単発休みはちょっと…ね(^^;)。

ただ、来年からはどうにかなりそうだから、今年くらいは…。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: たまにはこんな走行:

« 横浜の黄昏 | トップページ | 考え事用PC検討中 »