HPだって紹介
“響き”から“うたかた”へ:
あの天才ハッカーが愛したPCはどう進化したか?――「HP TouchSmart tx2」
相変わらずタブレットPCメモ。
HPはパーソナル向けとビジネス向けとノートのブランドが分かれており、こちらはパーソナル向け。その分、低価格になっているが、AMDを採用しているので、いまいち実力がわかりにくい。そのため、こういった紹介記事は重宝する。
ただ、それだけあって、あまり高負荷な作業はやらせられないかなー…という印象もある。しかし4GB近く乗っけてしまえば、2D絵を描く分には問題はないと思う。たぶん。
気になるのは液晶の静電式の部分。ペンと手とどう見分けるのだろうか?お絵かきしている最中、ペンより先に手が付くと思うし。
機種によっては、広い面積は手と判断し、指先やペン先など、接触面の狭いタッチしか反応しない…という処理をしているものがあるとも聞く。そういう処理で大丈夫だろうか?若干処理がかかって、ペン先を走らせると少しタイムラグが発生したりとかしないかしらん?…とか、疑問も少々。
まぁ、HPのPCだと、比較的店頭に並びやすいので、試してみるのが一番だとは思うけれど。
問題はビジネスモデルか。そちらでもタブレットPCがあるんだけれど、今ラインナップされている2730pはちょい前のモデルだったような。そろそろモデルチェンジするのかな?性能的にはどうなのだろう?
« あこがれの新幹線 | トップページ | 琴線に触れる名前 »
コメント