やばいなー
なんとはなしに、ピスト自転車に乗りたくなってきた(^^;)。
理由はいくつかある。
BSMに飽きたわけではないが、走行にバリエーションが欲しい。
また、仲間内から最近、小径から大径に向かう人たちも多い。そういう人達に追っつくためにもおいらも大径にしたいが、単にロードとかクロスにするというのは、なんか世間の潮流にあっさり乗るようで、許せない(^^;)なんでや。
その妥協点がシングルギアというか、ピストってところになるわけ。
なにより最近気がついたのだが、おいらの食生活が充実している。つまり、走った先で食べ物とかをよくお買い物するのだが、充実しているのは良いのだが、逆に言えば消費過多。少しは摂生しないと…って、摂生はしているので良いんだけれど、…エンゲル係数を下げないと(^^;)。
まぁ、出かけた先で買い物しなければいいだけのことで、食事くらいはともかく、それで用を済ませ…と>をれ。しかし、カゴがあると埋めたい心理が…(^^;)。
せっかくの小径車の利点。カゴをつけやすい自転車ってことを活かさないと…と思うわけですが、そういうことでカゴをつけなければ良いだけの話かと。
必要最低限、メッセンジャーバッグでやりゃぁいいだけの話だと。
だったら最初からカゴのつかない自転車で、先の妥協点であるピストかな…というわけですよえ(^^;)どういう選定理由だ…。
しかし、いつもの運用の中でピストがどう活かされるか、考えてみよう。
まず買い物中心の目的地への運用は無理だろう(飯能~岩鞍ラインとか)。また、坂の多い方面への走行も。…となると都内、川越方面、鵠沼方面…ということになる。
しかし鵠沼方面の場合、さすがに聖蹟桜ヶ丘→町田の山越えはピストではキツかろう。そこで登戸→町田は輪行が必要になってくる。…となると、ピストなのに前輪クイックリリースとかせんとあかんか?(^^;)まぁ、そういうちょっと変わった構成も目指したい気もするが、あるいは輪行前提のピストって…あるのだろうか?
ピストは自転車の中でも結構少数派だと思うが、さらにその中でもマイノリティを目指してみたい気も(^^;)目的がどんどん脱線していく…。
ただ、買うなら当然漫画にしたいところだけれど、輪行本3を控えている今はなー…と、わけのわからない自制をしていたり(^^;)。
#…ってなことを書きとめていたら、16日の走行後、和田サイのケンユウさんが「こんなんあるよ」とDAHONのカタログを渡してくれた。
それがカテンザSoloだった。
ちっとこのページだけだと詳細がわかりにくいので、もう少しアングルの違う写真があるページがこちら。フリーとフィックスと両方あるのがよくわかる。
なんでまたケンユウさんがこれを勧めるのかと聞いてみれば、「輪行本の作者なら、ピストでも輪行できないとダメだよね」…思慮深くご理解いただき、誠にありがとうございます(^^;)。
しかしケンユウさんは「ドロップハンドル換装はまかせろ」とおっしゃいますが、輪行をテーマにするなら、折りたたみハンドルにしないとダメでしょう。さすがにバーエンドくらいはつけたいですが。ある意味、そこは自分なりのこだわりとして。
さらに言えば、他方面からは、フレームの中折れ式なんで、剛性を考えたら全体選択肢としてありえねー…と言われそうな気も。
実際世間的にもそうだと思うし、果たしてこの自転車が世に認知されるほど数出るか…というと、あまり出ない気がします(^^;)。
しかしだからこそあえて、おいらが乗るしかあるまい!
ガンダムで言えば…ザクレロ(^^;)ぉぃ。やられちゃうのかよっ!?
« 神に祝福された人 | トップページ | 2月17日は東京マラソンの日 »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/27753/40175649
この記事へのトラックバック一覧です: やばいなー:
ピストに乗ってるフォームがちょっと変かも.
イメージとしては 3時の方向にペダリングしているとき,膝の鉛直方向上にペダルがあるポジションが基本ですが,イラストのは膝が後ろに下がって前方に突っ張ってますね.そして母子球がペダルの軸線上に無い.おそらくおケツ(サドル位置)が後ろに下がりすぎ or サドルを上げすぎなんだと思います.
んでもってー,聖蹟桜ヶ丘~町田が山越えかはおいといて(笑),普通のピスト車で輪行すれば良いんじゃないかと.たぶん,カテンザSoloのかさばり具合は GAAPと大差ないと思いますが,それだったら普通のロードの輪行時ともあまり大差ないです.むしろ,変速機が無くて構造が単純な分だけ,ピストの方が輪行には気楽だと思いますね.
ビアンキ PISTAのチェレステカラーとか,安くて綺麗でいいんんじゃないですか? 固定/フリーHUBも付いてますし.
投稿: TOK | 2008/02/19 14:08
これまた面妖なモノに興味をそそがれてますな(^^;ゞ
DAHONユーザーとしてはロックジョーシリーズのカデンザに注目されたのは嬉しい限りです。
恐らく、折り畳みサイズや余分なギミックでの重量増がどうのということはどうでも良くて、
『全く普通の自転車にしか見えないのに、実は折り畳み』という部分に物凄く惹かれている
のではないですか?
たぶん、駅前での収納作業で往来の人やタクシーの運ちゃんを驚かしたくて仕方がないのでしょうw
ただ、今年のカデンザはスローピングがきつくて、個人的にはデザインが~という気はしますね。
まぁあまり奇をてらうよりも、私もTOK氏と同じように普通のピスト車で普通に輪行されるのをお勧めします。
どうしてもギミックモノがいいということなら、私ならこっちを勧めます。
ほらほら、モールトンと同じ方式だしw
ttp://www.takahashi-cycle.com/megademonta.html
投稿: DFR.@XRF | 2008/02/19 22:51
きゃぁ>イラスト批評(^^;)悲鳴。フォームについては勘弁してください。そもそもこの話を書かないと時系列的に次のバイクフライデーの話を書けないので(謎)、「犬神家の一族」を見ながらやっつけて描いたんすよ~(^^;)。
まぁしかし、フォームとか何も見ないで描いているのがバレバレですな(^^;)。まぁ、自分で輪行本見てもおかしいな…と思うのがいくつもありますから(^^;)。元々キャラは描き直すつもりでしたが(余計な線とか残っているでしょ?)、さすがに次は雑誌とか見て、フォームとか描こう。
…でも、ピストって他の自転車とそんなにフォーム変わります?
あと、あんまりぴっちししすぎてるのもどうかなー…と思うので、
> 母子球がペダルの軸線上に無い
あたりはわざと外す気がする(^^;)ビンディングしないこだわり?(意味不明)。
車種ですけれど、…っていうかシングルギアの輪行しやすさはその通りだと思いますけれど、やはり折りたためた方が輪行には便利だと思いますね。BSMの大きさでも他にお客さんがいたり、車両の構造によっては運転席の扉の邪魔にもなってしまいますから。
カテンザもロードに比べると結構小さくなると思いますよ。輪行時に意外と必要なのが「フットプリント」の少なさですけれど、それは折りたたんで自立する自転車の話ですね。自立しないならどこかにくくりつけなければならないわけで、それが先頭車両等になるなら、フットプリントよりも「壁になる面積」の小ささが必要になってくると思います。もちろん両方小さいのが理想ですが。
ロードも両タイや外しての勝負ならわからんですけれど、クイックリリースで簡単でも、荷物が多くなったり、それでも面倒な手間がちこっとでも増えるなら…。
ちなみにハンドル形状も考えないと…。ドロップとブルホーンって結構邪魔。まぁでもこれは換えればいいだけの話ですけれど。
あ、あと折りたたみ時の置き方はどうだったかな>カテンザ。フロントチェーンリングがそのまま接地するようなら、輪行袋かぶせても問題だぞ?簡易スタンドくらいあると思うけれど…。
ビアンキあたりを勧めてくれるのもわかりますが、実際一時期惹かれていたし。
ただ、なんか最近、ピストで…ということでもなく、結構あのチェレステカラーってよく見かけるじゃないですか。あふれているほど…というつもりもないですが、ちっと見慣れてきてしまっているので、やはり個人的にあまり見慣れていない白というのもチャレンジングで面白いかなぁ…と。
決してmayumiさんに「かっこいいじゃん」と言われたからだけではなく(^^;)いやほんとに。
まぁなんか、あまのじゃくな身としては、つい変な方向に流れてしまうわけで…(^^;)。
しかし…ピストにしたらしたで「聖蹟桜ヶ丘~町田」間を走らないといけませんか…?(^^;)登戸から輪行じゃダメですか?
それにしてもDAHONオーナーのDFRさんまで別の自転車を勧めるとは…。ますます惹かれるというものよ…(^^;)超ぉ。
投稿: 拝御 礼 | 2008/02/19 23:14
Cadenza Solo いいと思いますが。
ただ、バーエンドバーはやめた方がいいです。
いかにも MTB をピストに改造した様に見えます。
(Cadenza は全モデルフレーム共通の上、タイヤがMTBと同じ26HE)
通常のドロップやブルホーンに抵抗があるなら、日東の B263AA はどうでしょう?
カットしたフラットバーにバーエンドバーを取り付けたくらいの大きさのブルホーンバーです。
サイズが 300/380/420(いずれも芯-芯)ですので、CadenzaのVブレーキレバーを流用するなら 420が丁度いいサイズではないでしょうか。
まぁ、参考までに。
投稿: riffraff | 2008/02/19 23:27
あ、いや、ドロップもブルホーンも抵抗は無いんです。むしろフラットより良い…と。ただ…折りたためないでしょ(^^;)。だったらせめてバーエンドでポジションを増やそうかな…と。
しかし「MTBをピストにしたよう」…とか言われるとなぁ…(^^;)どーにかせんとあかんか…。
投稿: 拝御 礼 | 2008/02/19 23:47
700C固定ギア仕様折畳みグランテックのNashが来ましたよ~♪
坂道はギア比次第ですが、大口径の場合はホイールの慣性力が使えるので意外と楽です。
辛いのはホイールが停止状態の坂道発進。(坂の途中の信号とか)
もう一つ辛いのは長い下り坂。こっちの方が辛いですね。(脚を止められないので)
ギア比低め設定だと余計辛くなります。
ピストでもサドルさえ選べば100km程度は問題ないと思いますよ。
普通の丸パイプのダイヤモンドフレームならトルクカプラーで分割仕様にすることも出来ます。
でもこれは輪行と言うよりトランクに詰めて空輸したいとかの場合でしょうね。
次はOne Way?(謎)
投稿: Nash | 2008/02/20 10:41
Nashさんは説得力あるな(^^;)。しかしピストでも100kmはアリですか…。鵠沼も夢ではないわけだ…(往復100kmくらい)。
しかし、やはり町田リス園前とか、卸売市場あたりの坂とかが怖いですな。上りではなく、下りが…。
それにしてもOne wayって…?
投稿: 拝御 礼 | 2008/02/20 12:20
こことか
http://www.bikefriday.com/node/6101
これとか
http://leonarhodo.exblog.jp/6779329/
投稿: Nash | 2008/02/20 16:21
えー、確かにDAHONユーザではありますが、今年のカデンザのフレームは、美的感覚の意味合いで今ひとつ
受け付けないのですよ(^^;ゞ
POSのフルオーダーならば、リンクを貼ったPanasonic/OSD-1 デモンタブルを、エンド幅120㎜で
無理発注出来るのではないかというご提案です。
もしくは、ビアンキPISTA以外の選択肢として、パナのクロモリピストも選択肢に入れてはどうかと。
http://www.panabyc.co.jp/Products/pos/index.html
『REI OGAMIO』なんてネーム入りでオーダーなんてどうですか?w
投稿: DFR.@XRF | 2008/02/20 21:01
すごいな、OneWay…。でもまだ小径のシングルギアに魅力を感じない…。なにか、独特の乗り味とかあるのかしら?それを実感してみたいなぁ…。
その前にまず26インチ以上だな。
しかし、パナって結構安くね?…いいかもなぁ…。しかしこないだ別マシンで「分解輪行」で苦労しているの見たばっかだからなぁ…(^^;)。
その前に…カテンザの前モデルって…そんなにカッコ良かったの?…っていうか、今が悪いの?なんでイラスト描いたかって、慣れるために…(^^;)ぉぃ。
投稿: 拝御 礼 | 2008/02/20 23:46
あー、パナのピストというかPOSの表示価格は『フレームの値段』ですからお間違えの無きよう(^^;ゞ
組み方によりますが、完成車まで持っていくと最安で12.2万ほどですね(爆。
まぁその代わり、フルオーダーでサイズどんぴしゃですから。
たぶん近いうちにリンクが切れると思いますが、カデンザの07モデルはこんな感じでした。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ehara/bicycle/07dahon/oa663.htm
08と並べて比べると、かなり違いますよね。すごく普通に見えますw
今年度のカデンザはシリーズそのものが新しくなって、色々と改良(?)されてるはずなので、
拝御さんの嗜好に合うなら08モデルで何も問題はありませんよ~。
まぁ、スローピングが嫌いなのは私の個人的好みなので、あまりお気になさらず・・・(^^;ゞ
一発で折り畳めるピストというコンセプトでお探しならば、現行ではコレ以外ありませんしね。
後は、これを700Cにカスタム出来るかどうか気になるところです。
投稿: DFR.@XRF | 2008/02/21 02:05
2007モデルは…確かにふつーですね(^^;)。
2008はおそらく、新モデル発表前に、Makoとかハンマーヘッドとかあのあたりの前輪後ろのフレームのカーブのデザインを「DAHONらしさ」と活かすために取り入れたのかもしれません。
正直、輪行本2にも書きましたけれど、あのフレームのカーブがなかなか好みで、それでカテンザ新モデルにも惹かれたということもあります。
スローピングは、そのあたりのデザインで変わった応力というか、かかる力を支える角度を追求していったら自然とああなってしまった…という産物かもしれません。
正直言えばおいらもあまりあの低さはちっと気になりますが、停車時にさくっと腰を下ろせると考えると、メリットがないわけではないので、許容範囲かな…とも思ったり。
どうしてもフレームの太さだけは気に入りませんが(^^;)白が許せるのはそれで印象を軽くしているからかも。
投稿: 拝御 礼 | 2008/02/21 12:41