RAMディスクの作り方
ちょっと必要に迫られて、過去に撮った写真をプリントアウトしている。
普段ならサービスサイズにプリントしてもらうため、データをメモリカードにぶっこんで、ビックカメラの店頭で一括プリントとかしてもらうところなのだが、今回はA4サイズなどに印刷しなければならない。
まぁ、家に普段使わないプリンタがあるので、それを整備して使えばいいだけの話なのだが、問題はソフトウェア面にあった。
…なんか上手く写真を指定・印刷できない。
具体的に言うと、慣れているIllustrator上にJPEGを配置しては印刷、別のを配置しては印刷…していると、数枚程度でメモリ不足といわれてしまい、ソフトを再起動しないと動かないようになってしまう。
なんでやー!…と思っていたのだが、テンポラリを400MB程度のRAMディスクに指定していたのだが、これをCドライブに設定し直すと、そういうことはなくなった。
…なんやねん。テンポラリディスクって2つ設定できて、RAMディスクが一杯になったら、HDDとかに移行するんちゃうんかーっ!?
まぁ、とりあえず上手くいっているので、しばらくはこれで。ただ、手書き描画だとデータが少ないし、かつ処理速度が速い方が良いので、また設定を変えなければ。
しかし、もう一つの解決方法として、RAMディスクの容量を大きくする…という手もあるな。
現状、メインメモリを切り分けしてRAMディスクを作成しているので、それをそのまま容量を上げることはできない。
…ので、SDカードをテンポラリにする…ってのはどうかなぁ。SDカードスロット、あるし。ただ、フラッシュディスクだし、読み書きが高速に対応しているか怪しい。
一番良いのはなんとかっていうVISTAの機能に対応しているような、高速なUSBメモリなんだろうけれど、筐体から飛び出すしなぁ…。
SDHC仕様で、できるだけ上位の読み書きクラスな2GB以上のメモリカード、及び高速読み書き可能なCardBus仕様のアダプタを利用する…ってのは、ダメだろうか?
PCMCIAスロットはそうそう使わないから、入れっぱなしでも良いし…。どうやろ?
コメント