除湿の仕方
友人からの忠告は「保管庫を買え」というものだった。
レンズ沼にずぶずぶハマり、今のところその沈み具合は止まっているものの、まだ怪しいところにいる自分としては、手持ちのレンズの保管についても気を配らなければならないところに来ている。
なんつっても8本だか9本あるからね。
で、「除湿器付きの保管庫がヨドバシで1万円台で出ているぞー」という話をその友人がしていた。なるほど、安い。カビの不安等を退けて、安心を買えるのであればそれは高い金額ではない。
…が、デカい。その保管庫。
我が部屋にそんなん置くスペースはもう無い。どうしたもんか。
…となんとなしにビックカメラをうろつくと、目に入ったのが容量8リットルのタッパーっつーか、保管箱。ああ、そうか、こういう保管の仕方もあったっけ。
いろんなタイプがあるんだけれど、湿度計が付いていて、しかも外から見やすいようホルダーがついていて、取り付け簡単というのがあって、1600円ときたもんだ。安い安い。シリカゲル付けても2000円に行かない。
早速家に帰って使ってみたところ、レンズ全部の他に、R-D1、TC-1などのコンパクトカメラも入った。また、湿度も40%を切ったあたりで安定している。
デジイチだとレンズ2本と本体入れればいっぱいいっぱいかもしれないが、L/Mマウント程度のものだとこれくらいで十分十分。
手で持てる軽さなので、置き場所も困らないし、当面はこれで十分だな。レンズが増えたらわからんが…(^^;)。
« 自転車の不安と希望 | トップページ | ノートPC拡張の選択肢 »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/27753/10413420
この記事へのトラックバック一覧です: 除湿の仕方:
そのうち乾燥剤の入れ替えが面倒になりますぜ…。
投稿: NOB | 2006/06/06 16:16
やはり形からはいらないと,,,。
投稿: わたなべ | 2006/06/06 16:27
ミノルタマニュアル時代から一眼ボディ8台レンズ20本近くをタッパーで保管してますが(ちなみに8箱くらい)カビが出たことはないです。タッパーに入れる前に生やしたのはいくつかあるけど。乾燥剤は半年に一回くらい交換ですかね。
でも一番のカビ防止は取り出して使うことみたいです。
机の上に出しっぱなしで毎日手持無沙汰になるとヘリコイドをグリグリ回してるタクマーレンズはもう5年以上出しっぱなしですがカビも生えてませんから(^^;
投稿: KIMI | 2006/06/06 23:14
あ、でも、やっぱレンズの安全を考えるなら最終的には防湿庫ですよ!
投稿: KIMI | 2006/06/06 23:41
だからL/Mマウントレンズは一眼用レンズよりも小さいから、通常の保管庫みたいな大きさのモノは要らないんだって。
KIMIも空気読んで他の2人に合わせるな!(^^;)
投稿: 拝御 礼 | 2006/06/12 12:37