文字通り、化けました
あの…なんだっけ?フジテレビの木曜深夜にやってるアニメ枠。今まで「ハチミツとクローバー」やパラダイスなんとかってやってたあの枠。
最近は時代劇っぽいのをやっていたみたいだけれど、なんかいきなりチープになったというか…。
個人的考えなんだけれど、セル的アニメの作画法って、和服を苦手とするのではないかと。洋服ってのは比較的ボディラインを反映する構造なので、デッサンを取りやすいんだけれど、和服って結構ボディラインを消すんだよね。また、袂のように腕の動きに密着してリンクする…という制約が無いので、結構描きにくいわけだ。
しかしセル的アニメというのは元々多人数による共同作業を目的としたソリューションで、作画レベルの均一化というか、あまり高いレベルの作画には向いていないのではないかと。
作画陣が総じてレベル高ければ問題ないとは思うんだけれど、そうでないと結局「描きにくい」和服や、和的美要素というのは相当扱いが難しく、実際うまくいきにくいのでは…と思うわけですよ。
実際、なんかピンとこない作品群だったし。
…そう、「群」と挙げてしまったけれど、どうも数週単位で違うスタジオが手がけていて、毛並みの違う作品を順次放映しているみたい。
それはそれで面白いんだけれど(単位の長い「まんが日本昔ばなし」みたいな(^^;))、やはり…ちょっと…って感じだった。
そんなわけで、ちらちらとチャンネルを変えて作画をチェックしていたりしていたのだが、録画するまでには至ってなかった。
ただ、こないだの「化猫」になった途端、事情は一変した。
全然作風が違う。言葉では説明しにくいし、絵で説明するのも非常に難しい。言ってしまえば「巌窟王」の和風版(^^;)乱暴な。
画面の色々な要素にテクスチャを加え、画面全体をきらびやかにしている…という大まかなテクニックには間違いないのだが、アプローチが全然違う。
「化猫」の方は折り紙を切り貼りして作画したような(何絵…つったっけ、あれ)、あえて平面的な美的手法を目指しているように思える。まぁ仕上げの段階で和紙をくしゃくしゃにした凹凸のテクスチャを画面全体に貼っているだけだと思うが、それが映えるように作画段階からそれ前提の作画・着色・テクスチャを行っていると思うのだが。
「巌窟王」がセルアニメの延長線上にあるなら、「化猫」は古来の日本画を反映させるためにセルアニメの手法を流用した…って感じのような。…とか言いつつ、セルアニメ伝統(?)の手法もばしばし使用しているんだけれど。
古来の日本画っつーのは遠近法が無かったのよね。近代に(もっと前だっけ?)輸入された洋画を目にした一部の日本画家が影響されて日本画に遠近法を取り入れたものもあるけれど、東海道五十三次とか見ればわかりやすいように、遠近法を無視することにより逆にダイナミックな風景を描くことに成功しているところもある。
そういうのを目指している部分もあれば、逆に遠近法をばしばし取り入れているところもある「化猫」。
実は基本的に密室劇でもあるので、遠近法を無視するにも限界があるし、なによりアクションも盛り込むアニメなので、遠近法を用いないと表現不可能な部分もある。
そこで、線画としては遠近法を用い、しかし着色、テクスチャ貼りの段階で遠近感をなくすような工夫をして、あえて平面的な作りにしているきらいがある。
そうすることによって、いざアクションシーンに導入した際、奥行きあるカメラの移動等がよりダイナミックになり(カメラが動かなくても、お札等の動きがほとんどカメラに対してZ軸での動き…ってあたり、やはり狙っているのではないかと)、緩急が寄りきわまってアクションの緩急が付けやすくなる恩恵が出てくるわけだ。
…やっぱり言葉で説明するのは難しいな(^^;)。まぁ見ていただけばよろしいかと。幸いにも、少なくとも前後編らしいので、今週、おなじスタッフでもう一回やるみたい。
くやしいことに前回、撮ってないのよね。次回はしっかりチェックしておかないとね。
« この週末の過ごし方 | トップページ | 折り紙の使い方 »
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 文字通り、化けました:
» これはびっくり、「怪 ~ayakashi~」でこんな凄いものをやってるとは! [Ride The Time! オータム マガジン]
トーノZERO, THE BELKANアニメ感想家(笑)のアニメ感想を参ります。 2006年3月10日の「怪 ~ayakashi~」の感想。サブタイトル化猫「序の幕」あらすじ 花嫁を送り出そうとして [続きを読む]
» [冬][TV]怪〜ayakashi〜「化猫」(第2話)。 [XMLがキライ。]
先週は偶然途中から見て、かなり衝撃を受けたのだけど。 http://ogamio.cocolog-nifty.com/weblog01/2006/03/post_732b.html ↑拝御先生の日記にも書いてあったのだけど。 今週も偶然見たのだけど。来週は念の為、見逃さないようにちゃんと録画しよっと。 アニメのOPにマンデルブロ集合を取り入れた、初の作品の気がする。 とにかく、映像がスゴイ。映像に見とれて「どうやって作ってるんだろう?」っと思ってるうちに一話が終わってしまう感じ。先週も... [続きを読む]
コメント