親父の世代のデジカメの使い方
そういえば俺の親父はフィルム派だ。昔はマニュアルカメラを使い、今はバカチョンカメラで旅行などの写真を撮っている。デジカメの話はたまーにするが、あまり欲しい見たいなことは言ったことがない。
ところが初詣の際、おいらがデジカメで撮った写真を、たまたま開店していたフィルムショップの店頭で現像したところ、異様に興味を示した。
とりあえず初詣前に喫茶店に入り、そこでISO400、F値解放で撮影したノイジーな画像だったが、たまたまその隣が55なんちゃらってところだったので、店頭の機械にSDカードを指し、インデックス表示される写真を指定して現像を頼んでみた。
55分で現像されるので、初詣、軽く呑み、買い物…の帰りに受け取れる…という算段。しかも基本料金もかからないのでとりあえず3枚だけの現像だったが111円という安価。そのお手軽さに惹かれたらしい。
ノイジーな画質も、発色の良さか、印画紙にプリントしてしまうとあまり気にならなかったり。
また、初詣の最中の写真はK'sにあったプリント機器でプリントしてみた。そちらは数分で現像(印刷(?))されるタイプ。こちらもすぐさま現像されるのがお手軽。これもまた関心をひく。
まぁどちらかというと「だったらカメラ付き携帯にしてしまえばいいってことか?」という風に思考が移行してしまったのが、親父にも携帯が浸透している証拠か?(^^;)(K'sでプリントしている時に、隣で携帯の画像を印刷している人に驚いていたもんなぁ…)
ま、そういうところで結構需要があるっつーところか>デジカメ・店頭プリント。まぁ、店頭プリントは頻度とか家での印刷の四苦八苦を考えれば、そうしてもらった方が簡単か。カードリーダー付きのプリンタもあるとはいえ、「画面でプリントするのを選べるのが便利」とか言っていたから、まだそっちの方が有利だろう。
で、カメラ付き携帯に移るなら移ってもらってもいいのだが、デジカメにするっつーのなら、おいらのもわけてもいいわけか。そういえばMZ1がまだあったと思うが、乾電池駆動のお手軽さとはいえ、駆動時間の短さがネック。ただ、最近は2300mhAの充電池もあるみたいなので、それを利用するというのも手か。
メディアはCFで…、確かマイクロドライブは使えなかったな>MZ1。…となると、100MBオーバーのものは持ってないので96MBとかのカードになってしまうが、そもそも画素も少なかった気がするし、それでなんとかしてもらうか。
もっとも、ズーム機能はデジタルズームになってしまうが、エクシリウムのS3の方がいいかなぁ?液晶もそこそこデカいし。操作もそれほど難しくもなかろう。うーん、どうだろう?
« HDD換装についてまわる問題 | トップページ | 胸の熱くなる(?)現代のおとぎ話 »
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/27753/2465548
この記事へのトラックバック一覧です: 親父の世代のデジカメの使い方:
コメント