2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

関連リンク

 


検索


  • Google


    WWW を検索
    とめどなく雑記 を検索

写真ピックアップ2012/04-05

  • 夜の桜
    2009年初頭までは定期的に写真を掲載していたのですが、その後サボってしまいました。写真自体は折を見て撮影していたので、現在からお気に入りなどをピックアップして掲載していきます。ファイル名は特に撮影時期ではありませんので念のため。

2009年1・2・3月撮影分

  • L1000050
    2009年になっても相変わらずぶらぶら撮った写真に終始すると思いますが、ご勘弁のほどを(^^;)。

2008年10・11・12月撮影分

  • 皆が見ないコミケの顔・その5
    D-LUX4も加わっての、バラエティに富んだ写真アルバムに…なるはず?ただ、MPはフィルムなので、掲載する予定はありません。

2008年7・8・9月撮影分

  • 祭り
    一番忙しい四半期につき、写真は少なめになるかと思います。とはいえ、新レンズを使ったりして多少浮かれてはいるかな?(^^;)

2008年4・5・6月撮影分

  • 単線のある風景
    4、5、6月分です。特に説明も無いのですが…(^^;)。まぁのんびりスナップをアップしていく…予定かと。

2008年1・2・3月撮影分

  • 円覚寺・その4
    相変わらずぶらぶら撮っています。面倒なんで、これからは3か月分、まとめようかな。

2007年10・11・12月撮影分

  • 来年に向かって歩く
    相変わらずぶらぶら撮ったものです。あまりにもとりとめなく撮ったので、3ヶ月分まとめさせていただきます(^^;)。

2007年9月撮影分

  • 機上から見る雲
    9月撮影分です。主に久米島旅行で撮った写真になっています。

2007年4・5・6・7・8月撮影分

  • 夏の海
    相変わらずぶらぶら撮った写真です。ちなみにコミケの写真は入っていません。

2007年1・2・3月撮影分

  • 桜の風景・その11
    まだまだのんびり写真です(^^;)。なんか、撮っているのも楽しいですが、現像も楽しいですね。

2006年12月撮影分

  • 築地の町並み
    相変わらずR-D1メインでぶらぶら撮影したものを掲載していきます。紅葉も都心の方まで降りてきていますので、当初はそれを中心に…といったところになるかな?

2006年11月撮影分

  • P1020232
    距離計の狂いから一時期修理に出していたR-D1が帰ってきたので、ちらほらと撮影したものをアップします。
    でもなーんかぎこちないというか…写真に対する自分なりの立脚点がしっかりしてないというか…(^^;)。
    個人的にはしっかり楽しんでいるのでいいとは思うんですけれどね(^^;)。

2006年9月 石垣島周辺旅行

  • 車に積まれたエンジン
    9月下旬に石垣島及び周辺離島を旅してきたときの写真です。
    カメラはR-D1を修理に出していたので、LC1とF10です。Exifん時に機種が書いてないのはLC1と見てください(RAWを現像・エディットして保存すると、さすがにExifデータが残らないみたい)。明るいときにはLC1にはND8のフィルターを装着しています。

2006年6月撮影分

  • 富士山を臨む
    6月撮影分です。ちょこまかと撮っているのをあげていきます。
    色々なレンズも出てきますが、だいたい使うレンズが決まりつつあるような…。

2006年5月撮影分

  • 深川の風景
     ちょっと細かな撮影が入り組んでいる月なので、まとめてのアルバムにします。
     まず最初はくらやみ祭り。のんびり行ったせいか、人垣を越えられず、てんで山車とかの写真はありませんので、期待しないように(^^;)。
     次に有楽町あたりをぶらぶら歩きながら撮った写真、お台場や川越などと、色々取り混ぜてあります。

2006年4月 浅草・皇居前広場・銀座等

  • 紅い店先
    まだR-D1に慣れていないので、運動がてら、色々テスト撮影。その途上、Jupiter-12 35mmF2.8やアベノン28mmF3.5を買ってしまったり(^^;)。その他にはスナップショットスコパー25mmF4とカラーヘリアー75mmF2.5で撮影。

2006年4月 沖縄旅行

  • 赤壁
    買いたてのR-D1を片手に沖縄をうろついた時の写真です。 レンズは基本的にフォクトレンダーのUltron35mmF1.7。広角に写っているのはUltraWide-Hrliar12mmF5.6。飛行機の撮影など、一部望遠はNokton50mmF1.5。

2006年4月 三浦半島一周

  • トンネル入口
     三浦半島一周の旅ですが、お伴にR-D1も持っていきました。  この手の負担の大きい旅ではF10といった軽いデジカメの方が適しているんですが、買ったばかりだし(^^;)、カメラとして楽しむならこちらの方がいいですしねぇ…。  そんなわけでウェストポーチで出動です。カメラ用ポーチというのがあるんですな。一眼レフも入るタイプなので、スリムなR-D1だとレンズを数個入れてもまだ余裕があったりします。  ただ、便利ではあるんですが、ちょっとデカいんですよね。カメラが入る以上、仕方ないのですが。今回はまだ涼しかったから良いですが、今後は考えないといけないかもしれません。ムレるかも。  …で、レンズはウルトラワイド・ヘリアー12mmF5.6、Jupiter-12(35mm)といったところ。実はアベノン28mmも持っていましたが、今回は使いませんでした。 ※工事現場の写真、その3とその4が入れ替わっちゃってますが、そこらへんはうまく数字順に読んでください(^^;)。

« 音楽を、ひたすら流して聞いていたい | トップページ | sex3 »

2005/01/13

こんなキーワードでググられた!

 “レトルトカレーで  おいしい  うどん”

 レトルトカレーでカレーうどんを作りたいっつーことですか?前にレトルトカレーの即売会みたいなところに行った話を書いた覚えがあるけれど、それにひっかかったか?記事見返してないけれど。

 んでもまぁそれも面白いか。普通のレトルトカレーだと粘度が高いので、だし汁で溶いてつゆにする…ってのも面白いが、配合を見つけるまで時間がかかるかもしれないなぁ…。

 …研究会でも作るか?(^^;)ぉぃ

 まぁ某カレー屋では御飯の代わりにきしめんをさらに盛り、比較的粘度の低い元々のカレールーをそのままかけていたけれど、それはそれでおいしかったから、レトルトカレーをそのままかけてもいいような気も。


 “サイクリング  服装  防寒対策”

 おいらの場合は、インナーを重ね着するってところですか。セーターとか来てしまうと動きにくくなるので、薄手だけれど肌への密着性の高いインナーで体温保持と動きやすさを両立しようとしています。

 グンゼとかからは発汗作用に反応して熱を出したり、ユニクロとかでは一定温度の保温機能に優れ、外気温が高い場合は温度を下げて快適温度を維持する…という素材を使用しているとか、ブランドや素材を選べば結構面白いインナーがあったりします。

 むしろそちら方面で科学少年の心をくすぐるっす(^^;)。

 ただ、それでも最近の冷え込みはツラいっす。あとは首もと、足首の封鎖。耳、手先の体温保持に努めないと。

 まぁその前に「出かけない」ようにしてしまっていますが(^^;)。


 “illustrator  手書きっぽく”

 手書きの定義が何によるかだなぁ…。おいらの場合は「手書きのペンタッチ」を再現するのにIllustratorを利用してます。ただ、本当に手書きだと線がよくブレる、アル中に近い手先なので(^^;)ぉぃ、それの補正と線のシャープさの表現がIllustratorが適してるっつーか、慣れちゃったっつーか。

 で、それをカリグラフィって機能を使ってやっているんだけれど、ブラシをうまく設定すると、これまた面白いタッチを再現できたりしていい感じ。そのうち何かに反映させてみっか。


 “サイクルコンピュータ  GAAP”

 TOKさーん、出番ですよー。

 …そういえばHANDYBIKEん時も似たようなことがあったような…(^^;)。


 “ブレーキが鳴る  自転車”

 これはもうブレーキシューをいじくってもらうしかないですな。まぁ素人がいじくって変に効かなくなってくるくらいなら、近くの自転車屋に持ち込んだ方がいいと思いますけれど。

 ま、リムとシューがきちんと平行に接するように調整して頂ければ。

 あと比較的見落としがちなのがシューが取り付けられているブレーキアーム(…っつーの?)の動作不良。ブレーキ操作がこのアームに力を与え、リムをシューで挟んでタイヤを止めるわけですけれど、そこがサビたり異物が混入したりしてうまくアームが動かなくなると、片方のシューがリムに接したままになり、ペダルが重くなったり異音の原因になったり、ひいてはブレーキ能力の低下に繋がったりするので注意が必要です。

 当然ブレーキに油は厳禁なのですが、アームの取り付け部等の動作部分だけは別なので、そのあたりの動作チェックと異物除去、ネジの締め付け調整や油差しなど注意しましょう…って、こここそ自転車屋に任せた方が一番安心だと思いますが(^^;)よっぽど自転車に造詣が深い人以外はそうした方がよろしいかと。


 “ピクトチャット  コミケ”

 おいらが参加したのは2日目西館の「こ」のあたりだったんですけれど、その日や西館に限らず、いろんなイベントが発生していたみたいですね<聞いた話。

 ああいうデバイスでああいう遊び方が出来る(知らない人とチャット)チャンスって滅多にないから、んで結構面白いからまたやりたいとは思うんだけれども、そもそもチャンスが滅多にないのでなかなかできんのう…。

 NDSオンリーイベントとかねーかな(^^;)。まぁ一発で帯域がパンクすると思うが(^^;)チャットも追いつかねー。


 “個人情報  破棄方法  シュレッダー”

 これ対策ってことですかな?(^^;)ぉぃ

 念のために書いておきますが、エイプリルフールのジョーク記事ですんで。間違ってもこの記事を印刷して、真顔で「こういうソフトがあるから、個人情報は気には気をつけなければいけないね」なんて言ってはいけません(^^;)言われた経験有り。

 まぁでも、根気があれば決して不可能な話ではないので、生ゴミ処理機を活かして(応用して)ペーパーを“融解”して破棄するとか、シュレッダー以外の方法を模索するのは間違いではないと思います。

 私の知る限り、タマパックというところが作っていたと記憶してますが、製品としてあるのかどうかは不明です(昔、検索したときはひっかからなかったし…)。

 まぁシュレッダーくずを“かきまぜる”だけでも十分なような気が…(^^;)できれば縦横破砕で。


 “似顔絵  描き方  デフォルメ”

 これはなー…。おいらもどうやって覚えたか、わかんねーなー…。デッサンを勉強した後、人のマンガ絵を立体的に捉えるような模写をしていたら、自然と備わっていた気がする。

 試行錯誤して描いていくしかないと思う。自分なりのデフォルメテクニックを身につけるために、人に見せて叱咤されるのも必要な作業だと思うなー。

 まぁでも最初は人真似のタッチでいいと思うよん。いずれ、自分のタッチに…って変えていけば…。

« 音楽を、ひたすら流して聞いていたい | トップページ | sex3 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: こんなキーワードでググられた!:

« 音楽を、ひたすら流して聞いていたい | トップページ | sex3 »