こんなキーワードでググられた!
“レトルトカレーで おいしい うどん”
レトルトカレーでカレーうどんを作りたいっつーことですか?前にレトルトカレーの即売会みたいなところに行った話を書いた覚えがあるけれど、それにひっかかったか?記事見返してないけれど。
んでもまぁそれも面白いか。普通のレトルトカレーだと粘度が高いので、だし汁で溶いてつゆにする…ってのも面白いが、配合を見つけるまで時間がかかるかもしれないなぁ…。
…研究会でも作るか?(^^;)ぉぃ
まぁ某カレー屋では御飯の代わりにきしめんをさらに盛り、比較的粘度の低い元々のカレールーをそのままかけていたけれど、それはそれでおいしかったから、レトルトカレーをそのままかけてもいいような気も。
“サイクリング 服装 防寒対策”
おいらの場合は、インナーを重ね着するってところですか。セーターとか来てしまうと動きにくくなるので、薄手だけれど肌への密着性の高いインナーで体温保持と動きやすさを両立しようとしています。
グンゼとかからは発汗作用に反応して熱を出したり、ユニクロとかでは一定温度の保温機能に優れ、外気温が高い場合は温度を下げて快適温度を維持する…という素材を使用しているとか、ブランドや素材を選べば結構面白いインナーがあったりします。
むしろそちら方面で科学少年の心をくすぐるっす(^^;)。
ただ、それでも最近の冷え込みはツラいっす。あとは首もと、足首の封鎖。耳、手先の体温保持に努めないと。
まぁその前に「出かけない」ようにしてしまっていますが(^^;)。
“illustrator 手書きっぽく”
手書きの定義が何によるかだなぁ…。おいらの場合は「手書きのペンタッチ」を再現するのにIllustratorを利用してます。ただ、本当に手書きだと線がよくブレる、アル中に近い手先なので(^^;)ぉぃ、それの補正と線のシャープさの表現がIllustratorが適してるっつーか、慣れちゃったっつーか。
で、それをカリグラフィって機能を使ってやっているんだけれど、ブラシをうまく設定すると、これまた面白いタッチを再現できたりしていい感じ。そのうち何かに反映させてみっか。
“サイクルコンピュータ GAAP”
TOKさーん、出番ですよー。
…そういえばHANDYBIKEん時も似たようなことがあったような…(^^;)。
“ブレーキが鳴る 自転車”
これはもうブレーキシューをいじくってもらうしかないですな。まぁ素人がいじくって変に効かなくなってくるくらいなら、近くの自転車屋に持ち込んだ方がいいと思いますけれど。
ま、リムとシューがきちんと平行に接するように調整して頂ければ。
あと比較的見落としがちなのがシューが取り付けられているブレーキアーム(…っつーの?)の動作不良。ブレーキ操作がこのアームに力を与え、リムをシューで挟んでタイヤを止めるわけですけれど、そこがサビたり異物が混入したりしてうまくアームが動かなくなると、片方のシューがリムに接したままになり、ペダルが重くなったり異音の原因になったり、ひいてはブレーキ能力の低下に繋がったりするので注意が必要です。
当然ブレーキに油は厳禁なのですが、アームの取り付け部等の動作部分だけは別なので、そのあたりの動作チェックと異物除去、ネジの締め付け調整や油差しなど注意しましょう…って、こここそ自転車屋に任せた方が一番安心だと思いますが(^^;)よっぽど自転車に造詣が深い人以外はそうした方がよろしいかと。
“ピクトチャット コミケ”
おいらが参加したのは2日目西館の「こ」のあたりだったんですけれど、その日や西館に限らず、いろんなイベントが発生していたみたいですね<聞いた話。
ああいうデバイスでああいう遊び方が出来る(知らない人とチャット)チャンスって滅多にないから、んで結構面白いからまたやりたいとは思うんだけれども、そもそもチャンスが滅多にないのでなかなかできんのう…。
NDSオンリーイベントとかねーかな(^^;)。まぁ一発で帯域がパンクすると思うが(^^;)チャットも追いつかねー。
“個人情報 破棄方法 シュレッダー”
これ対策ってことですかな?(^^;)ぉぃ
念のために書いておきますが、エイプリルフールのジョーク記事ですんで。間違ってもこの記事を印刷して、真顔で「こういうソフトがあるから、個人情報は気には気をつけなければいけないね」なんて言ってはいけません(^^;)言われた経験有り。
まぁでも、根気があれば決して不可能な話ではないので、生ゴミ処理機を活かして(応用して)ペーパーを“融解”して破棄するとか、シュレッダー以外の方法を模索するのは間違いではないと思います。
私の知る限り、タマパックというところが作っていたと記憶してますが、製品としてあるのかどうかは不明です(昔、検索したときはひっかからなかったし…)。
まぁシュレッダーくずを“かきまぜる”だけでも十分なような気が…(^^;)できれば縦横破砕で。
“似顔絵 描き方 デフォルメ”
これはなー…。おいらもどうやって覚えたか、わかんねーなー…。デッサンを勉強した後、人のマンガ絵を立体的に捉えるような模写をしていたら、自然と備わっていた気がする。
試行錯誤して描いていくしかないと思う。自分なりのデフォルメテクニックを身につけるために、人に見せて叱咤されるのも必要な作業だと思うなー。
まぁでも最初は人真似のタッチでいいと思うよん。いずれ、自分のタッチに…って変えていけば…。
« 音楽を、ひたすら流して聞いていたい | トップページ | sex3 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント