久米島・観光編
実は4日目はレンタカーで島内観光とあいなった。来島前に予約してなかったため手配が危ぶまれたレンタカーだが、なんとか2日目に手配できてラッキーだった。
ただ、10時に配車してもらう予定だったのだが、15分過ぎても一向に連絡なし。どうも配車担当者が一人しかおらず手間取っているらしい。仕方なく別のレンタカー会社に手配して当日キャンセルとか出ていないか確認し、それを回してもらうことに。
しかし既に時間をロスしている上に、さらに配車までに30分ほどかかるとか。
実は10時から見学する予定だったところがあって、そこへ遅延の連絡もしないのは失礼だ。しかし連絡先がわからないので、おいら一人だけ自転車でそこに向かうことに。
さかのぼって前日、散歩がてらサイクリングでホテル周辺を走り回ったのだが、おやつ村というお店を発見し、中を覗いてみた。どうも黒糖を中心としたお菓子を作って販売しているらしいのだが、店頭にはそのようなものはあまり並んでいなかった。黒糖入りサータアンダギーくらいしか置いてなかった(あとなんか一品あったような気もするが)。
聞けばこのところ続いた台風の影響でサトウキビの収穫が行えず、ようやっと明日(つまり俺らの4日目)に工場を動かして黒糖を作るのだという。で、10時頃できあがるので見に来ては、とありがたいことにお誘い頂いた。
そこで友人達を引き連れて見学させてもらおうとあいなったのだが、残念ながら前述した通りの事態。とほほ。
実際遅れておいら一人、自転車で行ってみたのだが、逆にタイミング良く、ちょうど釜からあげるところだった。
サトウキビから絞った絞り汁を数時間かけて煮詰めたそれは黒飴のようであり、実際できたてをなめさせて頂いたが、そのまま黒飴のような質感だった。勿論味は黒糖なのだが、なかなかかみ切れないガムのようであり、それでいて水飴のようにとろやかだったり。
これを別の器に移し、さましながら攪拌して空気に触れさせる…っていうか、空気をとりこんでやる。すると食感がふっくらしたものにかわり、イメージしている黒糖に近くなってくる。ただ、まだ熱を持っているし、その分柔らかいので、また違った味の印象を受ける。
ちなみにこの攪拌、私も体験させて頂いた。証拠写真もありまふ。いや~、店頭に並んだ一部の製品は、わしの労力も混じっているのよ(^^;)ぉぃ。
あとは板の上などに流し込んで、適度な大きさになるよう形を整えてさましてやる。どうもこの後の整形もまたトンカチで割って叩いてと大変だったりするようなのだが、この時点でやっとこさ後発組がたどり着く。
申し訳ないが一人、希少な体験をさせて頂いた。うふ。ブロンプトン、万歳(^^;)。レンタカー遅れ、マンセー(^^;)ぉぃぉぃ。
…といったところで工場見学は終了させて頂いた。後から来た連中にもサトウキビを分けて頂いて、ありがとうございました。
ちなみに肝心の黒糖は翌日購入させて頂いた。後述すると思うが、レンタカーの返却のごたごたでその日の内におやつ村に戻れなかったのだが、その日一日黒糖をさますのに費やし、店頭に並んだのは翌日(我々の帰宅日)だった。これまたブロンプトンのおかげで寄れたのだが、自転車で行動しているときはつい荷物を少なくしようと、買い物とかも少量にしてしまうクセがあり、ちっと買い込み少なかったかなぁ…と後悔中。
今年は本当に台風の当たり年で、おやつ村の黒糖は希少だそうだ。まだ納入していない販売委託先でもある空港の売店に見られないように持って帰ってとお願いされるくらいだし(^^;)(あ、書いてよかったのかしら?)、見つけたら要チェックや。通販する人も、届くのが遅れるかもしれないけれど、そこらへん察して遣ってや。
…えと、何の話だっけ?
あー、そうそう、観光の話だが、やっとこさ借りれたレンタカーにブロンプトンを積み込み、次に向かったのは米島酒造。TOKさんが「ここの泡盛はうまいらしい」と情報を仕入れてきてくれたのだが、考えてみれば酒の味がよくわからないわし、あまり喜ぶスポットではないかもしれない。
しかし、久米島島内ならともかく、島外についてはあまり出荷されていないとか何とかで希少性が高いらしい。で、軽く試飲したところ、なんか泡盛らしい味っぽかったので、某酒豪と言われる方に贈呈品として送付することに。いつもお中元いただいているし。
その後は昼食をとった後、…えーっと、どこ行ったんだっけ?(^^;)自衛隊基地とか行った気がするなぁ…。
その後(^^;)ぉぃ、りんかんフルーツ園に寄ってみた。今や知名度もアップしたドラゴンフルーツをたんまりと購入できるフルーツ園なのだが、気が付いたら試食ばかりしていたような(^^;)。調子に乗ってシークアーサーもクチに放り込んだのだが…酸っぱかったー(^^;)。死ぬほど酸っぱくって、皆で苦しみもだえたり(^^;)。
まぁともあれ、これも贈答用に手配したり。まだ収穫が済んでなくて、すぐには遅れないらしい。これも台風の影響かなぁ…。
あとは五枝の松ですか。…興味なし(^^;)ぉぃぉぃ。
次は…おばけ坂。前回は何も転がすものが無かったので実感無かったのだが、今回は自転車があり、実際それで実演!
確かに上りに見えるのに下っているように見えたりするー!!面白い~。皆で結構満喫しておりました。
ちなみにこの近くに地鶏の養鶏場を発見。妙に地鶏に固執するTOKさん(^^;)一部爆…が興味を示して見学させてもらったり。
卵用、食用鶏と分けて飼育してましたけれど、食用の養鶏場が…なんか…ドナドナっぽくってどーも(^^;)。
ただ、結構面白かったです。臭い以外は(^^;)。結構鼻に来て…。
次はパイン園(段々紹介がぞんざいになっていく(^^;))。本来はパインの季節は7~8月頃なんですけれど、一応9月もやってくれているみたい。ただ、やはり酸味の出てきているパイン…ということで時期を選んできて欲しかった、みたいなことは言ってましたね、店長。…言ってなかったか?(^^;)
んでもうまいものはうまいし、ジュースも堪能しました。
えー、次(^^;)早い。とりあえず久米島の久米仙工場を見て、魚の家を見て(^^;)早い早い、なんかのどっかの滝を見ました。
んで、ミーフガーとか。結構回って、写真撮りまくりましたね。なんかひたすら撮影していたような…(^^;)。
そしてシンリ浜。こんだけ寄っていれば日も暮れるというもの(^^;)。30分くらいしかいれませんでしたね。レンタカーの返却もありましたし。
とりあえず観光としてはそんなところ。あとは泳いでましたからね。
ただ、それ以外にも個人的には皆が泳いだ後、爆睡していた時に自転車でサイクリングにも行っていたりしてました。こういう時の機動力はやっぱいいです。暑くて坂登るところは避けましたが(^^;)。
まぁそこそこ走りましたが、それはまた別の記事ででも。
« 浜は白く、空は青く、そして海は様々な色 | トップページ | 久米島・自転車編 »
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/27753/1514791
この記事へのトラックバック一覧です: 久米島・観光編:
コメント